最終更新:

341
Comment

【4878578】なんでこんなに辞退してしまうのか?

投稿者: 国大協   (ID:2W.kos2hWpM) 投稿日時:2018年 02月 11日 10:08

横国HP平成28年入試情報
  
...................合格   入学  入学辞退   辞退率
経済(前) 168  150  18    10.7%  
経済(後) 115   77  38    33.0%
経営(前) 180  120  60    33.3%
経営(後) 152  134  18    11.8%
理工(前) 476  428  48    10.1%
理工(後) 372  275  97    26.1%

◆首都圏の中堅国立の代表である横国ですが、昔から非常に辞退率が高いです。
同様に千葉大やお茶の水あたりも10%超の辞退率になっています。
一体これはどういうカラクリでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 31 / 43

  1. 【4946455】 投稿者: ?  (ID:wv9Ye1TTsQU) 投稿日時:2018年 03月 29日 17:15

    2番手の大学の方が優秀とは林先生がテレビで言っていましたが。

    東大と一橋は問題の傾向が全然違います。途中で変更は難しいでしょうね。
    まあ彼らが一橋受ければ普通に受かっていた?
    林先生の言ってたことが間違いですか?

  2. 【4946464】 投稿者: 外野と内野  (ID:36AFIwEGF.I) 投稿日時:2018年 03月 29日 17:25

    EDUでは、外野(受験オタク)と内野(実際の受験生関係者)の意見はうまく合致しません。

    外野は、多くの場合国立派と私立派に分かれて、サロンのようにいつも同じことを言い続けてそれぞれの主張をぶつけていますが、基本的に不毛で見るべき意見はまずありません。

    内野は、実際に受験をするので、不毛な意見になることは稀です。
    内野の考え方としては、国立と私立は対立しません。東大鉄板組の一部に東大のみ受験する方はいますが、基本は早慶との併願を選びます。
    実際に受ける学校をディスる人は珍しいでしょう。
    従って、内野の考え方だと、国立対私立とは考えないものです。あくまでも併願校の扱いですから、両方受けるのが当たり前で対立するのではなく補完するものなのです。

    そして、内野の場合に対立の概念を持つのは、国立対国立です。
    東大にするか京大にするか。東大にするか一橋にするか。東大にするか東工大にするか。
    もちろん、自分の実力との相談ですが、どちらか一方を選ぶという意味において様々なレベルの対立関係が存在します。

    そして、東大を受けると決めた受験生に比べると、京一工を決めると決めた受験生の学力は、一般的に低めにあるのは当然です。
    さらに、その他帝大。地方国立へと。どの国立を選ぶかによって、そのレベルは次第に下がっていきます。

    一方で、国立を受験するレベルにある受験生であれば、併願校として早慶を受験するのはある意味当然でしょう。地域によっては関関同立や地元私立になるケースもありますが、関東圏なら国立受験者ならば早慶を受験するのは一般的だと思います。

    国立受験者でも、どのレベルの国立受験者かによってかなり学力が違いますから、早慶を受ける国立併願者のレベルもまた、違っているのは当然です。
    そして、早慶上位学部に受かる国立併願者は、レベルの高い国立を受けている受験生になることもまた、当然です。
    それは、レベルの高い国立受験者同士の争いがあるからです。そこに、レベルの低い国立併願者の出番はありません。

    つまり、上位の私立大の合格争いもまた、実は国立対国立の争いを反映しているだけなのです。
    この簡単なことが、内野はよくわかっています。

    繰り返しますが、大学受験には国立対私立の対立はありません。国立対国立の対立があるだけです。
    しかし、外野の方々の頭の中には、国立対国立の対立は存在せず、国立対私立の不毛な戦いを繰り広げることだけが、生きがいになっています。

  3. 【4946510】 投稿者: なるほど  (ID:GCEqNO06OfI) 投稿日時:2018年 03月 29日 18:18

    内野と外野とは言い得て妙だな。

    外野はテレビで受験情報収集か。
    林先生のリップサービスを真に受けて。

  4. 【4947839】 投稿者: 現実を受け入れないと  (ID:sjZ4MWtz3.A) 投稿日時:2018年 03月 31日 00:08

    >>東大残念ならそもそも東大レベルで無かったことですよね。

    >ボーダーに数点足りなくて残念だった友人何人か存じてますが、ボーダー付近にかなりひしめいているんですよ。残念だからと、その人の能力までALL OR NOTHINGみたいには切り捨てられないですね。まあ彼らが一橋受ければ普通に受かってたんでしょうけど。

    EXILEさんの書かれているようなことを、一橋の学生が言っているのなら説得力がありますよね。
    でも、もし早慶の学生(又は保護者)が言っているというなら哀し過ぎます。

  5. 【4948282】 投稿者: バラード  (ID:nXZygfYSelw) 投稿日時:2018年 03月 31日 13:33

    東工大とか一橋受験者、進学者はわりと特化していてコツコツ積み上げ努力で合格ラインに持っていこうというタイプのほうが多いと思います。
    あとは、官志向ではなく民間志向。

    東大めざしていて、途中で難しい、東工大や一橋のほうがまだ見込みありという人もいますが、これは結構難しいです。
    特に理系だと東大、東工大の定員より早慶計のほうが少ないですし。
    公立トップ校ですと、進路指導でこのような選択(次は旧帝とか横国筑波千葉)
    順があるところもと聞いてます。

    どちらも併願で早慶の該当学部が多いと思いますが、東一工の優秀受験層もこれだけ集まりますので、早慶もその分難易度上がるということなのでしょう。
    何より、どうしても入りたいという早慶ファンもたくさんいますし。

  6. 【4949293】 投稿者: 選択  (ID:2SmTr9ZK4uY) 投稿日時:2018年 04月 01日 17:19

    少なくとも文系については、東大と早慶の併願は結構大変だと思います。特に、一昨年度から定員厳格化が進められてからは。

    受験生であれば分かると思いますが、東大二次試験の社会と早慶の社会は求められている能力がかなり異なります。東大の社会では、早慶の社会で問われるような細かい知識を必ずしも必要としません。しかも東大では社会2科目の準備が必要ですから、早慶が第一志望で社会1科目に特化して勉強してきた受験生と渡り合うのは結構大変でしょう。もちろん、早慶は数学で受験という場合は別ですが、東大受験生といえども皆が数学で受験するわけではありません。早稲田の場合はセンター利用という手もありますが、政経学部の場合は5教科7科目で今年は93%程度取らなければ合格できなかった模様です。これは、東大合格者のセンター試験の平均よりも上の水準です。

    従って、東大鉄板組でなければ、東大も早慶も不合格というリスクに晒されることになります。それに対して、一橋大であれば二次試験の社会は1科目ですから、東大志願者よりも早慶対策を並行しやすくなるでしょう。確かにリスク回避行動かもしれませんが、より確実性を重視して、東大を目指せていた学力層が一橋大を選択するということは十分にありえます。社会科学を学ぶのであれば、一橋大は申し分のない環境を備えています。

    東大の学生の学力は青天井、平均的水準も他の大学よりも高いのは確かですが、言うまでもなく、一橋大の学生が全員、東大の学生よりも学力で劣るわけではありません。卒業時点ではもちろん、入学時点でさえも。

  7. 【4949345】 投稿者: バラード  (ID:nXZygfYSelw) 投稿日時:2018年 04月 01日 18:14

    選択様の書かれていることもまあ理解できますが、東大の社会は個人的にはかなり深い細かい知識が必要と思います。単に記述のメソッドで点採れるものでもないです。
    今年は、藤原京が中国の都からの影響と意義、鎌倉室町の建武式目から課税制、江戸の異国船打ち払い令の背景とか近代の教育勅語関連。
    世界史は、18世紀の性差別の変遷やら、キリスト教、インドの宗教の変遷やカルヴァン派の変遷、あとはモンゴルウルグアイに残る文字に関する考察とか。

    早慶との違いは、学部ごとの特性があるなしと、やはり東大は国の機関。
    官僚、律令、法律から国の仕組み、国策に関するテーマ。
    早慶は、経や商なら、産業史、経済史、交通や通信、貨幣の変遷など勉強しておかないといけませんが、このような違いに思います。

    数学は東大の文の数学でも難しい、座標と放物線、点の移動と回転、面接体積など、こんな難しい問題は早慶文系では出ません。
    それでも東京一工以外の首都圏国立大問題よりは難しいかもしれません。

    だいたいまず高1-2でセンター国数英、3年はじめに日東駒専クリアして、夏前にマーチ過去問、秋から国立大過去問、早慶過去問入れれば、いい線行きますが東大の問題で高得点とるのはこの段階ではハードルが高すぎますのでねほんとに押し詰まった年末年始、1-2月でどこまで追い込めるか、、みたいなスケジュールが多いと思いますが、それでも3人に2人は間に合わない、難問です。

  8. 【4949392】 投稿者: 選択  (ID:KLYezSn8Bx.) 投稿日時:2018年 04月 01日 18:58

    バラードさんはどのようなお立場の方でしょうか。私は、自分自身が東大のOGで、長男と次男が近年一橋大と東大に進学した保護者です。そして、子どもたちは東大合格者数でトップ10に毎年入る高校を卒業しています。また、子どもたちのクラスメートの中に、非常に優秀だったにもかかわらず、東大も早慶もダメだったという人がいました。そのような子どもたちの受験経験や自身のかつての体験から書きました。

    >>東大の社会は個人的にはかなり深い細かい知識が必要と思います

    とお書きになっているように、バラードさんも「個人的感想」ですよね。私の個人的見解を否定するほどの説得力を感じません。私が言っているのは、東大の社会と早慶の社会が異なるタイプの試験であること、社会2科目を準備する必要のある東大受験生にとって早慶の社会は結構ハードであること、従って、「東大鉄板組」でない限り東大と早慶の併願にはかなりのリスクがあり、東大に合格できる可能性がある受験生でも一橋大を選択する合理的理由があることです。

    なお、東大合格者といえども、文系では数学が相対的に苦手という人は少なくありません。また、たとえ得意でも本番で失敗するリスクは、数学の方が社会よりも高いということはお分かりになると思います。だから、ある程度「計算が立つ」社会を早慶受験で選択するという人は少なからずいるはずです。かつての私も、子どもたち二人もそうでした。

    そして、最終的に私が最も言いたかったのは、一橋大生がすべて東大生よりも学力的に劣るかのような極論は間違っている、ということです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す