最終更新:

719
Comment

【5404368】東京圏一極集中による大学受験への影響 選ばれる大学になるには?

投稿者: 未来へ   (ID:gGFaDQbG1fU) 投稿日時:2019年 04月 19日 11:57

2018年10月1日人口 2017年比増減
東京都 13,843,403 100,497
神奈川県9,179,835 18,696
大阪府 8,824,566 -7,076
愛知県 7,539,185 12,274
埼玉県 7,322,645 15,066
千葉県 6,268,585 12,709
兵庫県 5,483,450 -19,537
北海道 5,285,430 -35,093
福岡県 5,111,494 1,156
静岡県 3,656,487 -16,914
茨城県 2,882,943 -13,732
広島県 2,819,962 -10,107
京都府 2,591,779 -7,534
宮城県 2,313,215 -8,809
新潟県 2,245,057 -21,064
長野県 2,063,403 -12,614
岐阜県 1,999,406 -11,292
栃木県 1,952,926 -9,037
群馬県 1,949,440 -8,969
岡山県 1,899,739 -8,708
福島県 1,865,143 -17,523
三重県 1,790,376 -8,510
熊本県 1,756,442 -9,076
鹿児島県1,612,800 -12,001
沖縄県 1,448,101 4,299
滋賀県 1,412,881 -75
山口県 1,368,495 -13,089
愛媛県 1,351,510 -12,397
奈良県 1,340,070 -13,480
長崎県 1,339,438 -8,819
青森県 1,262,686 -15,764
岩手県 1,240,522 -14,285
石川県 1,142,965 -8,888
大分県 1,142,943 -4,504
山形県 1,089,806 -11,646
宮崎県 1,079,873 -8,263
富山県 1,050,246 -5,647
秋田県 980,694 -14,686
香川県 961,900 -5,740
和歌山県934,051 -10,269
佐賀県 819,110 -4,510
山梨県 818,391 -5,189
福井県 773,731 -4,598
徳島県 736,475 -6,881
高知県 705,880 -7,585
島根県 679,626 -5,042
鳥取県 560,517 -4,716

あの手この手のバラマキをしても地方人口減少は加速化し、大学受験者数は激減

現在全国の大学進学者数(約60万人)の28%が東京の大学に進学しています。
千葉、埼玉、神奈川を含めると日本の大学生の4割超が集中しています。
現在も地方の若年人口自体は減少しているのにも関わらず、地方から東京の大学への進学者数はいまだに増加し続けています。

東京都の現在の大学の定員数は約16万人です。
2040年には大学進学者数は45万人まで25%減少が予想されています。このまま東京の大学定員数を固定するとしたら地方大学の進学者数が激減することになります。
36%が東京都の大学に進学することになります。

立命館アジア太平洋大学や国際教養大学のように地方でも全国から受験者数を集めているところもありますが、地方の多くの大学では定員不足が深刻な問題になっています。
学生から選ばれる大学になるために大学にはどんな変化が求められているのでしょうか?
現実的には無理でどんどん地方の大学は廃校や合併することになりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 64 / 90

  1. 【7187591】 投稿者: じゃあ  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2023年 04月 23日 07:27

    そういう話なら大学を移転させても意味ないな。大学進学時に東京の外に出ていっても、就職時に東京へ戻ってきてしまうから。
    企業を移転させるなら、上場企業は首都圏に本社に置く場合は法人税60%、首都圏外に置く場合は20%などと差をつけるしかないね。

  2. 【7187623】 投稿者: これは  (ID:fhTE8KHGpyE) 投稿日時:2023年 04月 23日 08:30

    ずっと昔から言われているけど、出来ないね。

    結局、権力の中枢にいる人々が東京に住んでいる
    から、却下される。

  3. 【7187682】 投稿者: 首都機能移転  (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 04月 23日 10:00

    >東京本社の収益は法人事業税として東京都に入る。
    >東京都は何もしなくても全国の収益を手にすることができる。

    これに関しては、法人事業税と法人市民税の二つの法人地方税の一部を国が人口に応じて分配するという変更を4~5年前に行いました。

    東京都が約9000億円、大阪と愛知が数百億円ぐらいの減収になりました。人口の多い埼玉や千葉は、200億円ぐらい増えたんじゃなかったかな。まあ地方交付税が減って、得をしたのは政府かもしれませんが。

    100%国税にしちゃうのも中央集権を強めてしまうような。首都圏の企業の税率を上げるよりも、政府を移転する方が不公平感がないかも。道州制の導入は、法律を何個も改正しないといけないだろうから、ハードル高そう。

    建設機械最大手のコマツ(石川県に元々の本社があった)の社長が雑誌記事で本社を東京に置く理由を語っていましたが、業界団体の会合に出たり政府から呼び出しが頻繁にかかる(審議会など)ので、東京に居ざるをえないとか。

  4. 【7187772】 投稿者: 石原知事の時に  (ID:MQrMvHYfMC6) 投稿日時:2023年 04月 23日 12:24

    首都機能移転の候補地が上がっていた
    けど、封印されたので、当分その議論は
    復活しない。

  5. 【7187776】 投稿者: しかたない  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2023年 04月 23日 12:33

    そりゃあ、本命の那須阿武隈地方が東日本大震災であんな状態になってしまったんだからね。

  6. 【7187865】 投稿者: 均衡ある発展  (ID:/yN2CC9Y7xw) 投稿日時:2023年 04月 23日 14:06

    情報化社会を迎え、東京一極集中が必ずしも効率的な運営と同義ではなくなってきた。世界を見渡してもある程度分散し発展するのが普通。
    特に日本は地震国家。震災なども想定される中一極集中のリスクも内在。

    一方でドラスティックな首都機能移転は利権や癒着の温床。
    首都圏の人にとっては高額で不動産を購入しておりその資産価値下落の問題もある。
    また、少子化の中、すべての地方に広くあまねくばらまく資源もない。

    と考えると首都は東京のままとしても、やはり道州制などにより少しずつお金の流れを変えていく必要がある。
    札幌、仙台、広島、福岡などはその核となりその周辺をスマートシティとして計画的に整備。現在も例えば東北地区GDPだけで欧州中規模国クラスはある。

    また、今議論されている、国際卓越研究大学などを研究拠点として新しい技術や産業の芽が出れば、その地区には雇用が生まれ国際的なブランド力も出てくる。

    明治以降、旧制高校や旧帝大など、地方で学問や研究に打ち込みエリート育成しようという政策とそれに応える若者は一定数いた。こういうライトパーソンをリーダーとして均衡ある国土の発展に貢献してもらいたいと思う。

  7. 【7189018】 投稿者: 維新  (ID:6MRtD88zHP6) 投稿日時:2023年 04月 24日 17:25

    一番衰退したのは実は大阪。
    人口より企業で。
    大阪の大企業が東京に本社機能を移転したことで、どれだけ東京が潤い、どれだけ大阪が地盤沈下したことか。
    しかも国策でこの流れになったからね。
    個人的には、これは国の失政だったと思う。
    安倍政権ではそれに気付いてあれこれ大阪関西にテコ入れし出したけど、遅いしパワー不足。
    岸田総理はどう考えてるのか不明だが、おそらく東京至上主義者っぽい

  8. 【7189038】 投稿者: 区議選  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2023年 04月 24日 17:48

    昨日東京都区部の区議選があったが、選挙広報に書かれた各候補の公約を見ると、かなり贅沢なことを言ってるよなあと思う。地方の都市なら財源はどうするんだと紛糾しそうなものばかり。こんなに差があると違和感を覚えるよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す