最終更新:

731
Comment

【5404368】東京圏一極集中による大学受験への影響 選ばれる大学になるには?

投稿者: 未来へ   (ID:gGFaDQbG1fU) 投稿日時:2019年 04月 19日 11:57

2018年10月1日人口 2017年比増減
東京都 13,843,403 100,497
神奈川県9,179,835 18,696
大阪府 8,824,566 -7,076
愛知県 7,539,185 12,274
埼玉県 7,322,645 15,066
千葉県 6,268,585 12,709
兵庫県 5,483,450 -19,537
北海道 5,285,430 -35,093
福岡県 5,111,494 1,156
静岡県 3,656,487 -16,914
茨城県 2,882,943 -13,732
広島県 2,819,962 -10,107
京都府 2,591,779 -7,534
宮城県 2,313,215 -8,809
新潟県 2,245,057 -21,064
長野県 2,063,403 -12,614
岐阜県 1,999,406 -11,292
栃木県 1,952,926 -9,037
群馬県 1,949,440 -8,969
岡山県 1,899,739 -8,708
福島県 1,865,143 -17,523
三重県 1,790,376 -8,510
熊本県 1,756,442 -9,076
鹿児島県1,612,800 -12,001
沖縄県 1,448,101 4,299
滋賀県 1,412,881 -75
山口県 1,368,495 -13,089
愛媛県 1,351,510 -12,397
奈良県 1,340,070 -13,480
長崎県 1,339,438 -8,819
青森県 1,262,686 -15,764
岩手県 1,240,522 -14,285
石川県 1,142,965 -8,888
大分県 1,142,943 -4,504
山形県 1,089,806 -11,646
宮崎県 1,079,873 -8,263
富山県 1,050,246 -5,647
秋田県 980,694 -14,686
香川県 961,900 -5,740
和歌山県934,051 -10,269
佐賀県 819,110 -4,510
山梨県 818,391 -5,189
福井県 773,731 -4,598
徳島県 736,475 -6,881
高知県 705,880 -7,585
島根県 679,626 -5,042
鳥取県 560,517 -4,716

あの手この手のバラマキをしても地方人口減少は加速化し、大学受験者数は激減

現在全国の大学進学者数(約60万人)の28%が東京の大学に進学しています。
千葉、埼玉、神奈川を含めると日本の大学生の4割超が集中しています。
現在も地方の若年人口自体は減少しているのにも関わらず、地方から東京の大学への進学者数はいまだに増加し続けています。

東京都の現在の大学の定員数は約16万人です。
2040年には大学進学者数は45万人まで25%減少が予想されています。このまま東京の大学定員数を固定するとしたら地方大学の進学者数が激減することになります。
36%が東京都の大学に進学することになります。

立命館アジア太平洋大学や国際教養大学のように地方でも全国から受験者数を集めているところもありますが、地方の多くの大学では定員不足が深刻な問題になっています。
学生から選ばれる大学になるために大学にはどんな変化が求められているのでしょうか?
現実的には無理でどんどん地方の大学は廃校や合併することになりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 85 / 92

  1. 【7368114】 投稿者: 失笑  (ID:HlH1gp5HZLE) 投稿日時:2023年 12月 26日 19:42

    それ、誰からの受けうり?

    少なくとも、現在の北京や上海のミドル層の感覚ではない。
    彼らの感覚は、ある意味地方にある日本人一般よりも洗練されているかもしれない(失礼)。

  2. 【7368116】 投稿者: 別のストーリーもある  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2023年 12月 26日 19:48

    だから、附属校や系列校にくる生徒は、家庭が裕福でそれなりの学力があって価値観も似ているから、公立中学のような種々雑多な生徒がいる中でファシリテートした経験はないだろ。甘いよ。

  3. 【7368125】 投稿者: 別のストーリーもある  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2023年 12月 26日 19:57

    > それ、誰からの受けうり?

    受け売り?そんなの普通に考えれば想像できるじゃん。人手不足の日本と人手余りの中国で同じ価値観になるとは思えないね。それに会食でも、中国ではすべてをきれいさっぱり食べきるのは良しとしない。文化の違いは大きいよ。

  4. 【7368134】 投稿者: 関西人  (ID:Ej1KC7ZkPl6) 投稿日時:2023年 12月 26日 20:05

    田舎の公立小中高から塾や予備校などを経験せずに東大を経て、キャリア官僚になっている女性のアカウントがXにあるが、とても打たれ強くて伸びしろを感じさせる。

  5. 【7368139】 投稿者: 失笑  (ID:HlH1gp5HZLE) 投稿日時:2023年 12月 26日 20:10

    >「・・・良しとしない」

    30年位前の中国を紹介する本に、しばしば記述されていた。
    まあ、私が留学した経済発展前の中国でのマナーかな。

  6. 【7368179】 投稿者: 別のストーリーもある  (ID:7j00TcAS9HE) 投稿日時:2023年 12月 26日 21:08

    多少はフードロスを意識するようになっているけど、どのレストランでも大量に残すグループはほとんどが中国人だね。根本的なところは変わってないよ。

  7. 【7368182】 投稿者: 関西人  (ID:6EB5jtB1I82) 投稿日時:2023年 12月 26日 21:15

    中国共産党がそう言えば食べ残しは良くないという声明を以前に出していましたね。韓国も食べ残し文化はあるみたいですけどね。

  8. 【7368202】 投稿者: お答えする  (ID:HlH1gp5HZLE) 投稿日時:2023年 12月 26日 21:37

    いずれにせよ、あまり生産的な話題ではない。
    もっとも、組織開発の観点からは、組織開発実行者が理論を行動に移す際に、その行動は彼らが持つ価値観、組織開発実行者の中で共通に認識されていると彼らが考える倫理的な指標、さらに実行者自身が長年頼りにしてきた「実行の論理」によって導かれることになる。その意味では、そうした「慣習」(の表れ)にも関りあるのかもしれない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す