最終更新:

174
Comment

【6778129】地方国公立大学という選択 進路に迷ったら(時事解説委員室から)

投稿者: 地方民   (ID:5Px.SdytcRk) 投稿日時:2022年 05月 15日 16:27

筆者は学生時代、国公立大学の大学生は真面目に勉強している一方、私立大学文系の学生は「遊んでばかりで勉強していない」というイメージを持っていた。60歳となり、年齢を重ねて分かったが、実際は人それぞれ。企業などには「とがった人材を採用したい」という声も多いが、一方で「真面目な人が欲しい」というのも本音だろう。本稿では、そのイメージを利用して、地方国公立大学への進学メリットを考えてみる。
http://jump.5ch.net/?https://www.jiji.com/jc/v8?id=202203kaisetsuiin018

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 22

  1. 【6781987】 投稿者: そういえば  (ID:cxs4bsy0dzA) 投稿日時:2022年 05月 18日 23:16

    「自己愛強い人は息を吐くように嘘をつく」とあった



    >投稿者: 人材不足(ID:.5ci/ghDABA)
    投稿日時: 2022年 05月 18日 17:41

    データサイエンス関連の講義を増やす際、一番の問題は人材不足です。 現在もまったく足りておらず、各大学で講座を増やそうとしても講師がいないために実現できていない状況があります。 当然と言えば当然で、データサイエンスが解る人材は今引く手あまたですから、大学の安い給料で講義をさせるのが難しい。 特に、国立大学の場合、上限が決まっているので、講師を頼まれてもその金額では無理という状況になっています。

    結局、大教室で「データサイエンスとは?」のようなふんわりとした内容の講義をするのが関の山です。それでは、教養講座やカルチャーセンターの内容と変わりません。

    文科省も大学側も頭が悪いと思いますよ。 こうした状況を見越して、まずは教えられる人材の育成が必要だったのです。 それがそろった段階で、大学でのデータサイエンス講義を始めればよかったのですが、現在の状況では竜頭蛇尾です。
    ギリギリの方法として、例えば、大学のコンピュータを全部入れ替えるのを条件に、そのコンピュータメーカーから人材を派遣してもらうことは可能かもしれません。癒着ですけどね。

    ただし、それで何年教えてもらえるか、です。2,3年なら付き合ってくれるかもしれませんが、それでまたコンピュータの入れ替えはできないでしょう。 (コンピュータ関連予算の)お金の切れ目が講師の切れ目になります。

  2. 【6782172】 投稿者: 学歴アナリスト  (ID:PtzzjY0rFc.) 投稿日時:2022年 05月 19日 08:19

    データサイエンス学部。情報学部。ならつくるのが簡単。これから国立私立でどんどんできる。すでに数校準備しているもよう。

  3. 【6782223】 投稿者: B.t  (ID:1GvbAzD0wn6) 投稿日時:2022年 05月 19日 09:33

    受験人数が一桁大学をランキングから除去すべきだと思う

  4. 【6782357】 投稿者: 同感です  (ID:eUJIYOqnO4A) 投稿日時:2022年 05月 19日 11:34

    同感です。一桁の大学除くべき。
    これを見ると早稲田や中央、マーチが思いのほか低位。
    経済系のイメージだった一橋や慶応が良い。
    これは新たな発見。

  5. 【6782398】 投稿者: 詳細をみるべき  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 19日 12:06

    1.法科大学院の場合、院生にはさまざまな大学出身者らが混在している。学費高額なため、奨学金・学費免除の観点からの志望校選定もあり。その結果、自校出身者が少ないところも珍しくない

    2.なかには異様に留年者が多く、結果的に受験者数が絞られている(私立医科大における国試と同じ事情)ところもあり

    3.法学未修者も受け入れるとの法科大学院設置構想に背き、当初から既修者中心に入学募集をするところも。そうであれば、合格者数が相対的に多くなることは自然

    4.(番外)試験科目外の幅広い学びの提供を本旨としたはずが、実質「受験予備校」化したところも。あまつさえ、そこでは現職試験委員を兼ねる教員自ら答案練習を行っていた(3.4は、同一の法科大学院での実例)

    以上は、斯界の常識。

  6. 【6782429】 投稿者: なるほど  (ID:eUJIYOqnO4A) 投稿日時:2022年 05月 19日 12:37

    なるほど、背景や理由は色々あるのですね。

    でも各法科大学院に合格しその中で教育を受け、司法試験を受験した結果という意味では、一つの教育成果を図る指標にはなるのではないでしょうか。

  7. 【6782446】 投稿者: 仰せの通り  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 19日 12:50

    ただ、あたかも学部入試におけると同様な尺度で評価することは、この場合必ずしも適切ではないと申し上げた次第。要は一面的・機械的評価は禁物ということである。なお付言するに、一部の国立大学法科大学院では英語力等の客観的な評価をも入学考査の対象にするところもある。あるいは、将来の「国際弁護士」養成との意図かもしれない(同じく法学研究科でも、国際政治学専攻での院試で似た傾向が見受けられる)。

  8. 【6782629】 投稿者: ウンザリ  (ID:NgInBbWHOzY) 投稿日時:2022年 05月 19日 15:36

    東京と地方の意識の違いの議論は毎回飽きないのかしら?

    東京圏の人にとっては東京圏とその価値観で自己実現する事が目標
    地方圏の人にとっては地方圏とその価値観で自己実現する事が目標

    早慶と旧帝やMARCHと駅弁の比較したいのは分かるけど
    東京と地方を比較しても目指すゴールや価値観が違うのに何を比べてるの?

    まず、学費や下宿費が違うんだから、
    貧乏人はランク落としてでも地元の国公立を狙うしかない
    選択の余地がない

    日本では国立が歴史的、研究的にも発祥の歴史があるけど
    米国なんかはアイビーリーグなど全て私立で寄付や集金力があるから理系も含めて超一流は私大優勢

    生まれと違う地方で下宿すれば、家賃生活費が掛かるし、地方から上京するなら地元よりも高額、逆に東京の並より上の家庭は東京私学と地方国立なら費用は、そこまでは変わらないかもしれない

    私立優勢は東京圏独自の考え方でしょという人が多いみたいだけど……
    東京が身近な関東の人口は日本全体の1/3以上、かつ経済マーケットGDP規模で考えれば40%以上が関東、しかも南東北や甲信越も大学や就職は東京を目指す若者が普通に多い上に、教育熱も他の地方より高めだから、日本の若者や教育経済の半分近くは東京圏の思考で動いているというのが実態

    大別して50対50で、中間の人も多いので、どちらからみても、お互いマイノリティに見えるのです

    東京の人が求めている事と、地方の人が求めていることは違う
    地方人に東京の先進性や経済性を求めても理解できないし
    東京者に地方のサスティナビリティや独自性は理解できません

    理系は一般的に国立の方が良い事は異論なし

    文系の地方旧帝を出て、早慶の学部と院の両方に通った事のある私的には
    学業は国立の方が真面目だけど、学業以外は早慶の方が成長余地が大きい

    経済的に問題がないなら、普通の人には早慶の方が人間的成長力は大きい
    MARCHは大学差が大きいから明治文系なら、ほとんどの地方国立よりも明治がおすすめ 中央や法政は都心キャンパスでなければ、地方国立が良いかも

    学問レベルの差というより、東京全体の持つ多様性やポテンシャルが大きすぎて、地方都市では文化資本的に太刀打ちが難しい

    サークルの質や量
    やれるアルバイトの質や多様性
    学会やシンポジウムの質と量
    文化施設の質と量
    出会える人の多様性
    …………

    大学の差ではなく、都市の規模と質の差なのです

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す