- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 流行 (ID:6lD2M/ReNO6) 投稿日時:2023年 02月 06日 18:07
東進などでも同様の見解です。
さて、この様な考え方や流を理解できない人は、「非認知能力」があると言えるのでしょうか?
小林氏の主張は、一貫して【早慶≒TOCKY】
①【高校偏差値別】校内成績ごとの進学先の違いとは?(首都圏・関西圏版)
https://youtu.be/dqhsMkoNHR4
②【学部別】早慶に最も近い難易度の国公立大学・学部
https://www.youtube.com/watch?v=pk-X-H5GaJs
③地方国公立大学に入学するために最低限必要な学力
https://youtu.be/uZBlZoWbyBo
④「早慶vs旧帝大」併願合格率・ダブル合格者の進学先は?
https://youtu.be/RrefLkRAP1A
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7102593】 投稿者: 非認知能力 (ID:6lD2M/ReNO6) 投稿日時:2023年 02月 06日 18:20
◆ 非認知能力
(4)問題解決力
論理的思考力の要素である「物事の意味を正しく捉え、自分の理解度や対応できる範囲を把握したうえで、問題解決に当たることができる力」をベースとし、自分で考え、本質的な問題を発見し、解決策を立案する。さらに、それを臨機応変かつ適切に対応しながら遂行(実行し成果を出す)することができる力
(5)批判的思考力
論理的思考力の要素である「主観的な事柄と客観的な事柄とを区別したうえで、根拠に基づいて判断し、さらに、筋道立てて考えることができる力」をベースとし、他者および自分の考えに対して熟考し、先入観にとらわれずに、俯瞰的な視点から考えることができる力
(6)協働力
異なった環境や立場にある複数の他者と、助け合ったり、譲り合ったりして、お互いを尊重し合いながら、同じ目標や目的を達成できる力
(7)コミュニケーション力
お互いの気持ちや感情を理解・尊重し合いながら、適切なタイミングや表現方法で自分の感情や意思を伝えたり、他者を受け入れたりして、信頼関係を築くことができる力
(8)主体性
自分の意志や判断によって責任をもって行動する姿勢、および遂行しようとする意欲
(9)自己管理能力
自分の目標や目的を達成するため、または集団のルールの中で自分の役割を果たすために、自分を律し、管理し、自己を分析することができる力
等々 -
【7102619】 投稿者: 認知能力 (ID:IotmaYE8EbE) 投稿日時:2023年 02月 06日 18:34
>さて、この様な考え方や流を理解できない人は、「非認知能力」があると言えるのでしょうか?
スレ主さんの認識がおかしいような。
「この様な考え方や流を理解」と書いていますが、様々なことを理解する力は「認知能力」です。
「非認知能力」は「認知能力以外全部」ですので、ミスマッチなことを書かれていると思いますよ。
また、「認知能力」と「非認知能力」は対立概念ではなく、補完しあうものです。
どちらか一方を殊更強調するのも、考え方としては微妙でしょう。
0か100か、のような極端なものではありません。 -
【7102629】 投稿者: 例 (ID:ZV0RDYaUdjE) 投稿日時:2023年 02月 06日 18:42
>投稿者: 聞きかじりばかりだな(ID:sAH6pbllcS2)
投稿日時: 2023年 02月 06日 17:32
この書き込みはそうね〜さん (ID: 8UyojhD2.0Y) への返信です
早稲田政経の問題くらい解いてから語れよ。
>論理的思考力の要素である「主観的な事柄と客観的な事柄とを区別したうえで、根拠に基づいて判断し、さらに、筋道立てて考えることができる力」をベースとし、
自分の主観と客観的目線がごっちゃになってる例 -
-
【7102632】 投稿者: 貴方が? (ID:q/DI5ym8jhk) 投稿日時:2023年 02月 06日 18:44
貴方が早稲田政経の入試難易度についてコメントするなら解いてみるべきでは?
-
【7102636】 投稿者: ? (ID:ZV0RDYaUdjE) 投稿日時:2023年 02月 06日 18:47
このスレの小林さんの見解に、「早稲田政経の問題」が必要ですか?
それこそ、ごっちゃなのでは? -
【7102640】 投稿者: 決めつけはそいつの立ち位置の都合。 (ID:EZuYstbSLtU) 投稿日時:2023年 02月 06日 18:48
早慶生には東大生より非認知能力が備わっているという前提が意味不明。
単なる願望ですね。 -
【7102644】 投稿者: 仕事できない方ですか? (ID:q/DI5ym8jhk) 投稿日時:2023年 02月 06日 18:52
自分が体感もしてないことをよく主張できますね。
小林さんのことを盲目に信じることも不思議です。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- レベルの低い大学の生... 2023/03/25 16:00
- 私文が馬鹿にされる理... 2023/03/25 12:10
- 就活時のフィルターに... 2023/03/25 02:05
- THE2023国内トップ10大... 2023/03/24 23:15
- 理系の入試数学難易度... 2023/03/24 23:10
- 大学の閉学、学生募集... 2023/03/23 21:59
- 総合型選抜対策の塾 2023/03/23 19:34
- 日本の学部最強が終焉... 2023/03/23 09:01
- 予備校、塾選びで悩ん... 2023/03/23 07:24
- どこまで落ちるの? ... 2023/03/22 20:04