インターエデュPICKUP
141 コメント 最終更新:

国立大学の求心力の低下は東京私大の人気の影響?

【7471698】
スレッド作成者: 現実 (ID:JLiyeooKoTs)
2024年 05月 15日 22:01

就職で無双したいなら早慶へ。
国内では東大含め敵無しです。どんな企業にも行けます。
この国を動かすのは三田会と稲門会ですよ。

語学を極めたりインターナショナルな人材になりたいなら上智へ。外務省や国連に行けます。
うるわしのアルマーマーテル。

大学生らしい生活を送りたいなら明治へ。
ラグビーの明早戦や六大学野球で盛り上がりましょう。
白雲なびく駿河台〜♩

表参道でキラキラした生活を送りたいなら青学へ。
今年は創立130周年を記念して図書館も新装オープン。
トップブランドの青山があなたを待ってます。

国家公務員や難関資格を考えるなら中央へ。
牧歌的な広いキャンパスの中にスタバや郵便局などなんでもあります。
手堅いあなたには中大がおすすめ。

雅な人と繋がりたいなら学習院へ。
名家のご子息が多いです。
目白の森で鳥と一緒に語らいましょう。

男子が苦手なら、津田塾、東女、本女へ。
今でも女子大御三家はMARCHや中堅国立よりも評価が高いです。
毎年日銀に何人も入ってます。


東京私大は本当に魅力的ですね。

【7480955】 投稿者: 短絡的   (ID:pYZqRw1wcfE)
投稿日時:2024年 05月 30日 17:36

大学の設置環境の話をしているのに自動的に入れるとかそういう問題ではない。

埼玉県にしても鳥取県にしても国公立(国立+公立)と書いてあると思うけど。

鳥取って2,000名強の大学進学者に対して国立定員1,139名、公立300名。その環境下で私立は多くはならない。

東京は国公立の定員って11,286名で大学進学者は7万8千人強。他の都道府県からネットで7万人ぐらい東京にやってくるので私大が多いのは当たり前。

それを沢山あるのは悪の元凶と言ってもしょうがない。

【7480977】 投稿者: スレタイ   (ID:dtcS5V7Ns/s)
投稿日時:2024年 05月 30日 18:22

>国立大学の求心力の低下は東京私大の人気の影響?
>首都圏の私大は魅力的ですね

って、スレッドのタイトルなんだけど
母数に何が入る数字?大学進学者数なら、埼玉は進学率も高いし、自宅から通える私大がいっぱいあって素晴らしいじゃないの 何で山陰や四国にケチをつけるの?
鳥取県の私大は「1」入学者が88人の看護大なんですけど
あとは私大だと岡山や広島と兵庫県と大阪にいくみたい、遠いいし下宿代も大変かと

【7481073】 投稿者: 少子化   (ID:V5tC9nxvifQ)
投稿日時:2024年 05月 30日 21:43

>それは大学進学時に他の地域から学生が押し寄せてくるからだよね。

地方の少子化と首都圏関西圏での下宿代・学費の高騰により、首都圏と関西圏にやってくる学生が減っているのが問題なのだとおもいます。

つまり昔の学生が押し寄せてくる時代にできあがった定員数が余剰になっているから、首都圏と関西圏の知名度の低い私大が定員割れを起こしている。

【7481080】 投稿者: 定員減らせ   (ID:CgjmqiBgzlk)
投稿日時:2024年 05月 30日 22:04

> つまり昔の学生が押し寄せてくる時代にできあがった定員数が余剰になっているから、

早稲田や慶應なんて、あの敷地面積からすると、定員の1/3でもいいくらい。特定の大学に学生が多すぎ。

【7481159】 投稿者: うーん   (ID:zu5U3PqWQOI)
投稿日時:2024年 05月 31日 06:29

敷地と人数とか言い出すと青山学院の立場がない。
上智大学になると、これ大学?って感じになる。
良く言えばコンパクト。

【7481218】 投稿者: 定員減らせ   (ID:EoBMr16Mr4M)
投稿日時:2024年 05月 31日 08:36

> 敷地と人数とか言い出すと青山学院の立場がない。上智大学になると、これ大学?って感じになる。

学問をするなら、人がたくさんいて喧騒な環境よりも、一人でいられる空間を作れて静かな環境のほうが、思索にふけることができていいと思うけどね。ビルキャンパスは専門学校にしか見えない。

【7481673】 投稿者: 個人的願望?   (ID:3500NNCPu5w)
投稿日時:2024年 06月 01日 00:15

エデュって現実逃避の個人的願望いう人多い

【7481706】 投稿者: 定員減らせ   (ID:CgjmqiBgzlk)
投稿日時:2024年 06月 01日 00:55

> エデュって現実逃避の個人的願望いう人多い

少子化が進んでいくのだから、定員を減らすのは至極全うな意見だろ。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー