最終更新:

32
Comment

【1457730】渋渋と慶応湘南

投稿者: 帰国生母   (ID:3eEA3CtvIKw) 投稿日時:2009年 10月 08日 04:32

渋谷学園渋谷と慶応湘南、共通点は共学で英語に力を入れている点、自主性を重んじる自由で明るい校風といったところでしょうか。
違う点は、大学付属か否か、立地が都会か郊外か、キャンパスがビルか広大な敷地にあるか・・

家の娘は、英語圏から直接受験を考えています。
英語は自信がありますが、ほかの教科はちょっと・・
また課外活動はダンスか室内楽などに興味があるようです。
性格はおっとりですが、校則が厳しすぎるのは窮屈かもしれません。
親としては、暖かく教員の目の行き届いた雰囲気を望んでいます。

住まいは学校に合わせて決めるつもりです。(父親の勤務地は都心です)

ご意見をお聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【1458041】 投稿者: これは  (ID:IyNOiggvVko) 投稿日時:2009年 10月 08日 11:12

    両校受験してみて、合格状況と、お宅の好みで決めるのがいいんじゃないでしょうか。
    まったく違う二校ですが、どちらが合ってそうかは好み次第です。
    よくご覧になって決めて下さい。

  2. 【1458379】 投稿者: 比較ポイント  (ID:aJGPNvRF.ww) 投稿日時:2009年 10月 08日 15:28

    慶應湘南藤沢の保護者です。
    校則は厳しくありませんし、自由な雰囲気の学校です。
    うちは、帰国でもありませんし渋々と比較したことはありませんが。
    大学受験で進学実績を伸ばしている渋々と慶應では全く違うと思いますよ。SFCは確かに帰国生も多く、ネイティブの先生もたくさんいらっしゃって英語教育に力を入れていることは事実です。
    ただ、英語だけでなくほかの教科についても、内容は大学受験用とは違いますが勉強をさせる学校です。
    英語ができるだけでは、入学することは厳しいですし、合格できたとしてもその後ずいぶん苦労されることになると思います。成績がふるわないと、定期試験の後にある面談(成績が悪いと)に呼び出されるようです。特に帰国生の場合、理科と社会がね。
    進学校か附属校かの違いはかなり大きいと思います。
    勉強する内容から、学校生活においても違いがあると思いますよ。
    慶應は他大学にいくことを考えて入学される方全くといっていいほど
    いらっしゃいません。良し悪しは別ですが、そういうお考えのご家庭のお子さんの集まりです。

  3. 【1458456】 投稿者: SFC保護者  (ID:QlejNlkQV12) 投稿日時:2009年 10月 08日 16:40

    渋渋と慶応湘南は大きな枠組みで考えれば似たところもあるかもしれませんが、根本的にぜんぜん違うと思います。
    渋渋は東大合格者を出すような超進学校ですし、慶応湘南は大学付属校です。勉強の内容・進め方も全く違うものになると思います。
      
    他のスレにもありましたが
    >大学受験に重きを置くのであれば受験勉強対策の進学校へ、受験勉強ではない幅広い勉強をして欲しいなら付属へ
    我が家はそのあたりを考えて慶応湘南にしました。
    あと、学校生活も違うと思いますよ。
      
    どちらがお子さんに合っているかは、できれば学校説明会か学園祭に行って実際に見てみられると良いと思いますが、スレ主さんは海外在住ですか?
       
    とはいえ、まず一番は本人の意思ですけどね。

  4. 【1459038】 投稿者: 渋渋は…  (ID:6o2GUbkZ2bI) 投稿日時:2009年 10月 08日 23:55

    渋渋は、進学校です。御三家から残念組の方が行くことも多いです。
    学力も、相当実力のある方が多いと思いますよ。
    まず、過去問を数年やって見てください。入試も、相当難しいと思います。

    校風の違いもありますから…
    かたや進学校で、現役東大合格者も出ている学校。
    もう一つは、下から上がってくる方もいる…裕福なご家庭のお子様も行く大学付属校です。
    (渋渋の方が、学費は安いと思いますが…)
    お子様の性格や学力を総合的に見て、志望校を決められてはいかがですか?

  5. 【1459071】 投稿者: そんな事より  (ID:JQTZe/oiD0E) 投稿日時:2009年 10月 09日 00:11

    英語以外の学科を受験のためじゃなくちゃんと勉強させたほうが
    良いですよ。英語圏にいたら英語できるのは当たり前。それだけ
    は日本では生きていけませんよ。

  6. 【1459520】 投稿者: 頑張りましょう  (ID:6uCskKi9DTs) 投稿日時:2009年 10月 09日 12:03

    わが家も帰国枠受験が可能なので両方の受験を考えていますが、今年帰国して両校を見学に行ったところ、子どもの評価は大きく真っ二つに分かれました。
    親の方は、大きな括り(帰国枠受験)として考えていましたが、実際に通う子どもにとっては全く雰囲気の異なる学校であることは間違いないようです。
    大学進路も大切ですが、先ずは有意義な6年間を送って欲しいと思うので、子どもが気に入った方の学校に合格できればと今、懸命に頑張っているところです。
    が、この2校の決め手は英語よりも一般教科ですよね・・・頭が痛いです。

  7. 【1459586】 投稿者: 当たり前?  (ID:NSKpEU8ilYw) 投稿日時:2009年 10月 09日 12:57

    >英語圏にいたら英語できるのは当たり前。
    >それだけは日本では生きていけませんよ。


    果たして本当に当たり前でしょうか?
    中学受験の板(スレ)を覗くと一杯いらっしゃいますよ。
    「国語が苦手です」「国語ができません」っていう悩みをお持ちの方。
    皆さん、日本に住んでらっしゃるように思うのですが?
    大人でもいますよね、中高大学と英語を習った筈なのに、全く喋る事の出来ない方。
    努力なしでできるようになんてならないのです。
    英語圏では単なる「英語」を習うのではなく、理科も社会も、数学も、
    その他全ての教科を英語でやらなくてはならないのです。
    少なくとも私は、子供の頃、母国語の日本語で習っていたにもかかわらず、
    理社が苦手でしたので、英語で習って理解する子たちを尊敬してしまいます。


    >英語圏にいたら英語できるのは当たり前。


    と言いきれる方はさぞかし完璧にお出来になられた方なのでしょうね。


    スレ主さん、英語圏に住んだだけで英語が完璧に身に付く程甘くないこと
    私はよく知っています。(私の経験…汗)
    今まで頑張って来られたのですもの、多少の遅れなどあっという間に取り戻せますよ。(我が子の経験)
    附属校と進学校、どちらを選ぶかは、家族しか決められないことだと思います。
    お子さんにとってベストの選択ができると良いですね。
    応援しています。

  8. 【1459682】 投稿者: どうかな…  (ID:JD58bwuCWMw) 投稿日時:2009年 10月 09日 14:17

    >標記の2校と公文では格が違うような気がしますけど。

    SFCと渋々の格が違うというのは分りますが、渋渋と公文だと両方とも新勢力の学校のイメージです。
    なお、2009年の国立上位の合格実績ですが、
    渋々 東大9 東工大0 一橋5
    公文 東大7 東工大4 一橋1
    ですから、それほどの開きはありません。
    定員が公文の方が少ないので、この面での評価としては同じぐらいではないか、という印象です。
    まあ、どちらもよい学校であることは変わりないですが。
    公文の場合は、やはり寮体験があることが大きな違いでしょう。

    個人的には帰国生で英語以外に不安がある場合、入ることができるのであればSFCをお勧めします。
    英語以外がどうも、という場合は、将来日本の大学受験を考えるとなかなか大変ですので。
    ちなみに、帰国生は英語をしゃべるのに不自由しないだけで、英語力がある訳ではありません。小学校高学年まで英語圏で暮らしていて、英語が不自由なく使えていても、日本に帰ってきて、高校受験の頃になると、中学校から始めた公立中の子供が英語の得点力ではずっと上、というケースのよく見ています。
    帰国生でもよほど努力して文法等を勉強していかないと、ただ英語がしゃべれる日本人ということになってしまいます。
    英語文法は、本当にかなり難しいですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す