最終更新:

131
Comment

【1488600】開成と渋幕

投稿者: 旭   (ID:rDPRodDAlnE) 投稿日時:2009年 10月 31日 21:40

東京の東よりに住む者です。
渋幕と開成とで迷っております。
もちろん、1月に渋幕の合否がわかってから開成をうけるのですが、
イメージの違いもありますし、
両方合格してから考えればいいのかもしれませんが、
あらかじめ心づもりをしておきたいな〜と。
夫は開成、息子はどっちも楽しそう、私は渋幕の方が親が安心できる?と意見がまとまりません。夫は開成出身だと、社会に出てから同窓会つながりで役に立つのでは?ということです。私は、なんか開成の自由な親は放っておかれる感じ?が不安で、、、。
ご意見お聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 17

  1. 【1488944】 投稿者: 旭  (ID:rDPRodDAlnE) 投稿日時:2009年 11月 01日 08:02

    なんか開成の自由な親は放っておかれる感じ?が不安、、、って意味が分かりにくかったですね。
    開成の方を選ばれる方が普通なのでしょうが、開成の自由な、親は放っておかれる感じが不安、、でした。
    中学以降は息子の自主性にまかせたいとは思うのですが、開成は優秀なお子さんが多いのでしょうが、学校側が子ども達を育てていこうという雰囲気が新しいやる気のある学校に比べて少し少ないのかなあ?という気がしてなりません。語弊があったらすみません。伝統があるから、そんなに先生が主導権を握っていろいろフォローしなくても生徒自体で十分育っていくのかもしれませんが、、、。
    塾によると渋幕が残念で開成合格のお子さんは結構いらっしゃるようです。もし渋幕に心が決まれば、1月に合格できれば開成は受けない方が迷わなくていいのかも、などとも思っていますが。

  2. 【1488985】 投稿者: 受かってからですが  (ID:Y7NRiHSW5vA) 投稿日時:2009年 11月 01日 09:02

    私はこのスレ主さんの迷いの感じがよく分かります。
    渋幕が近くて環境的に惹かれるのであれば、共学が良いというのがあればそちらを選ぶのも辻褄が合うと思いますが。
    中学受験ですし、受験は「見栄」ではありません。


    男子校と共学、6年間の通学時間とその多大な労を考えると違いは大きいですね。


    それよりも、学力大丈夫なレベルでもまず両方大丈夫という前提で考えることはあまり出来ないのでは?

  3. 【1489070】 投稿者: え~?  (ID:fiFRtMw.YbQ) 投稿日時:2009年 11月 01日 10:35

    >伝統があるから、そんなに先生が主導権を握っていろいろフォローしなくても生徒自体で十分育っていくのかもしれませんが、、、。


    まさにその通りの学校ではないでしょうか。
    先輩から受け継ぐ伝統が多い、自主性を重んじる、生徒主体、その教育方針に共感できなければ開成に入学したとしても迷われる6年間になると思います。


    >渋幕が残念で開成合格


    これも結構あるみたいですね。過去問対策していなかったり、思い入れの違いが合否に関係することも考えられるのでは。
    男子校と共学では雰囲気も違いますから...お子さんの本音はどうなのでしょう?

  4. 【1489121】 投稿者: Kは  (ID:PoH9x/JlLmU) 投稿日時:2009年 11月 01日 11:30

    学校と保護者の関係を気にしているのであれば、これは
    少し説明が必要ですね、学校の教育に関して言えば
    親が口出す機会はすくないですね、だからと言って
    先生方と会話がないかと言えばこれは違います、
    保護者の意識にもよりますが、クラスの会合もあれば
    先生を交えての話し合いの場もあります、
    場合によっては飲み会もあるかもしれません、
    保護者同士のつながりも望めば大いにあります。
    クラブの保護者、地域の保護者同士の会合、情報交換
    など盛んです、もちろん保護者が望めばです。
    最初のうちはそれほど大学受験を意識する生徒は
    少ないかもしれませんが、高校になると自ら
    おそらく半数以上2/3位は、東大を意識するようになります。
    親も子供の自主性に任せるとは言え、国立を目指せと
    思っている親は非常に多いと思います。
    他の進学校との違いは、自然とそのように進んでいく傾向にある
    ということではないでしょうか。
     
    もちろん、いろいろな生徒、保護者がいますが、校風が示すとおり
    質実剛健、派手さはないですが、しっかりきちんとしている
    集団が多いです。
     
    どうしても、男女が学校にいるのが自然だと思うような保護者は
    やはり男子校はやめた方が良いと思います。
    スポーツにしろ音楽にしろとても盛んな学校です、でも実質5年間
    と考えてよいかもしれませんね、1年間は勉強に明け暮れる生徒が
    多いでしょう、その辺の意識が生徒と保護者の間で難しい、
    親が関りすぎても反発される時期ですし自然とその方向に
    生徒が向いてくれるようになる学校は少ないと思います。
     
    親としては勝手ですが、受験期に男女の交際など、迷惑なことは
    避けてと思っています、青春学園ドラマのようにはいきません、
    その辺を理解して学校選びをしてください。
     
    通学時間は近ければ良いとは思いますが、学力の伸びとは関係ない
    と思います、やる気があるかないか、です。



     

  5. 【1489387】 投稿者: わかりますが  (ID:1CzcP9wcfD2) 投稿日時:2009年 11月 01日 17:54

    お子様の将来の夢はなんですか?

    開成の説明会に行った時、説明してくださったある先生が「我が校では東大から官僚になる子も多いので…」とおっしゃったのを聞いて「やはりそうか…」と思いました。

    そのあたりもどちらを第一志望にするかを決めるヒントになるかもしれません。

    我が子はまだ5年生なので、渋幕の説明会にはお伺いできず、そちらについてはよくわからないのですが…。
    どなたか詳しい方がいらしたらお願いします!

  6. 【1489470】 投稿者: 総武線  (ID:20jKkLE9O8U) 投稿日時:2009年 11月 01日 19:48

    開成は、やはり=東大がついてまわるでしょう。
    開成行ったのに・・・なんて言われそう。

  7. 【1489618】 投稿者: 海幕  (ID:bBi6Ji65F9g) 投稿日時:2009年 11月 01日 22:25

    こんなスレが立つようになるとは時代は変わりましたね。
    西日暮里を受かっても幕張に来るケースは、お子さん本人が断固幕張と言い張るので親は泣く泣くというケースと聞いてました。母親は入学式が過ぎてもどんより。あまり学校に足を運ばないままに終わるケースもあれば、そこから徐々に海風に馴染んでしまうケースもあるようです。
    お子さんがそれだけの意思がないなら、定石通りに西日暮里と塾のコースにしておくのが無難ということかな。

  8. 【1489619】 投稿者: 同じく  (ID:8ev6fRb8IZ6) 投稿日時:2009年 11月 01日 22:26

    開成目指してもうすぐ3年。
    親子して頑張っている最中です。
    でもこの頃「おれ渋幕!!」と言い張っています・・
    偏差値的には開成に届くのではないかと感じているのですが、
    先日の文化祭にお邪魔して、心が動かされたようです。
    広いグラウンド、きれいな校舎、やっぱり共学なんでしょうか。


    近所に開成に通うお子さんと、渋幕に通うお子さんがいます。
    どちらのお母様とも仲が良く、色々お話を伺います。
    お二人ともしっかりしたお子様で、とても楽しそうです。
    どちらにするかは合格してからの話になるのですが、
    朝早く元気に部活に出かける姿を見ると、偏差値だけではないものを感じます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す