最終更新:

1090
Comment

【2440229】N60女子中3校のコスパ比較

投稿者: pon   (ID:5a/5QQ83PsY) 投稿日時:2012年 02月 22日 14:38

鴎友、吉祥、頌栄で、GMARCH以上(国立含む)を目指す場合、6年間での
コストパフォーマンスで一番はどこでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 53 / 137

  1. 【2910116】 投稿者: 時代  (ID:K8YfjL90CZU) 投稿日時:2013年 03月 26日 00:04

    子どもが女子で小学校4年生なので、どんな学校かなと思ってこのスレを覗いただけで、少なくとも今のところは関係者ではないです。
    早慶より(社会的評価が)上の学校は東大位、というのは私が職場で常々感じていることで、別に釣りではありませんが、その感覚が古いのかな、と思って質問したまでです。もちろん、入試科目が多くて勉強が量的に大変なのは国公立でしょう。でも大学受験勉強が社会で評価されるわけではないので。OBの数が多くて幅を利かしている、という意味で、早慶は強いです。それより強い学校って関東では東大位しかないのかな、と思ったまでです。
    それからもう一つ、グローバル化社会で英語はこれからも必要性が高まる一方ですが、大学受験レベルの数学なんて、一部の職種を除けばまず使いません。多くの会社は数学的思考力ゼロでも、帰国子女を採ると思います。

  2. 【2910132】 投稿者: ズレズレ  (ID:foZEB6Uew5E) 投稿日時:2013年 03月 26日 00:25

    今年は吉祥が物凄く受験者数増やしましたよね。
    大学進学実績では、明らかに二校に見劣りするんですが、何故だと思いますか?

    ここで口角泡を飛ばして進学実績を論争し合うようなedu脳の方々はマイノリティってことです。
    偏差値が合う学校の中から、通学時間や生徒の雰囲気、制服、宗教教育などで決めるのがマジョリティ。進学実績は、数ある要素のひとつに過ぎない。ましてや、小学生で理系文系、私立国立なんぞ決めてる人は少ないし、変わる可能性もある。ナンセンスとは言わないが、キモい。

  3. 【2910266】 投稿者: 永遠のループ  (ID:nxZEKnQKcJo) 投稿日時:2013年 03月 26日 08:04

    時代さん、今のところ関係者ではないと言うことは頌栄を受験予定の方ですか?
    あなたが職場でそのような評価をしているのなら、お子さんは頌栄でいいのでは?
    私は大学が早慶進学で良いなら頌栄にすれば良いと始めから言ってます。
    それは個人の価値観の差であり、どちらが正しいという問題ではありません。
    少なくとも私は大学受験前には得意不得意に関わらず全教科バランス良く学ぶ事に意味を感じています。
    一つだけ間違いなのは、多くの会社が例え数学的思考がゼロでも帰国子女を採用する、という点。
    これはありえません。
    英語しか出来ない帰国子女は職場では使えませんよ。
    まずは正しい日本語、微妙なニュアンスの表現など、海外生活の長かった帰国子女は日本の会社で働くと色んな問題を抱えているのか分かります。
    帰国子女は使えない、というのは良く聞く話です。
    もちろん帰国子女でも英語だけでなく、バランス良く全教科をこなした者は違いますが。
    英語だけでスルッと大学に入学したような学生が会社では一番使えないのです。

  4. 【2910307】 投稿者: 時代  (ID:K8YfjL90CZU) 投稿日時:2013年 03月 26日 08:59

    永遠のループさん
    前に書いたように、娘はまだ新5年です。2月1日と2日~4日は、本人が切望している学校がありますので、5日に受けられる学校を検討しています。本人は何が何でも女子校(そもそも男子と離れたいので受験を決意した)と言っていますので、渋渋や渋幕の選択肢はありません。
    私は中高帰国枠のある学校出身でしたので、帰国⇒早慶の友人多かったですが、皆いいところに就職していて、英語できるって羨ましいなって思っていました。他の勉強(特に数学)が全然だめでも英語できれば誰でも名の知っている企業に。会社の中で使える使えないは本人次第なので、いろんな方がいるでしょう。私の友人で帰国の人も、帰国っぽ過ぎて日本社会ではダメかなあ、っていう感じの人もいましたが、日本人っぽい気配りのできる人もいて、人それぞれです。
    大学入試にTOEFLというニュースがありますが、実用英語力は、これから日本の企業で必要になる一方だと思います。グローバル化で世界が狭くなった、ということと同時に、悲しいことですが、日本経済の世界の中での位置づけが縮小して、日本語はますますローカル言語になって、英語で勝負しなければ食っていけない時代になると思います。帰国子女なら、アメリカ人なら、教養や知能指数が高くなくても英語はできるので、英語だけなんてくだらない、と思いつつも、これからの日本では英語が相応に(外国人と普通にコミュニケーションできる程度に)できないと食べていけないのではないか、と思っています。
    受験勉強よりも、子供を無理やり帰国子女にした方が賢いかもしれません。

  5. 【2910366】 投稿者: みんな想像力ありすぎ  (ID:wnjCawqvKSU) 投稿日時:2013年 03月 26日 10:01

    もしくは想像力がなさすぎるのかな。
    実際に娘を中高一貫校に入れて、今年大学受験させた親からみれば

    ズレズレさんの「進学実績」に対する感覚はおかしい感じがする。中高一貫校の、それも、偏差値60前後の学校を検討する場合、当然「将来どの大学に進ませたいか」ということをイメージして学校選びをするし、その際に「進学実績」はとても重要な要素だとおもうけど。

    あと、「小学生の段階で、理系文系、国立私立は決められない」というのも少し違うと思う。
    中学受験の塾に2年~3年通わせていれば、少なくとも「算数(数学)を武器に将来大学受験で戦えるかどうか」はある程度わかるよ。
    算数(数学)に難点があると判断したら、都内の国立は「東大」というイメージが強いから(かつ、偏差値60前後で東大目指すのも現実感ないので)、その時点で「都内の私立文系難関大学」を視野に入れた学校選びになるんじゃないかな。(数学や理科が得意で、なにがなんでも国立という人は、国立大学への進学実績を重要視するだろうし)

    永遠にループさんの
    「 英語だけでスルッと大学に入学した 」という表現には「悪意と偏見」を感じるよ。
    確かに頌栄の帰国子女で、英語を生かして推薦とっていく子はいるけど、合学校の成績が4.2~4.3以上とっていてる子が多く、数学も含めた主要教科はもちろん、体育や音楽、あと聖書の授業なども含めて総合的に高成績をあげている

  6. 【2910385】 投稿者: みんな想像力ありすぎ  (ID:wnjCawqvKSU) 投稿日時:2013年 03月 26日 10:21

    ここに書き込みしている皆さん、実際に自分の娘に中学受験させたことはなく、想像だけで主張しているような気がするけど。


    実際に娘を中高一貫校に入れて、今年大学受験させた親からみれば

    ズレズレさんの「進学実績」に対する感覚はおかしい感じがする。中高一貫校の、それも、偏差値60前後の学校を検討する場合、当然「将来どの大学に進ませたいか」ということをイメージして学校選びをするし、その際に「進学実績」はとても重要な要素だとおもうけど。

    あと、「小学生の段階で、理系文系、国立私立は決められない」というのも少し違うと思う。
    中学受験の塾に2年~3年通わせていれば、少なくとも「算数(数学)を武器に将来大学受験で戦えるかどうか」はある程度わかるよ。
    算数(数学)に難点があると判断したら、都内の国立は「東大」というイメージが強いから(かつ、偏差値60前後で東大目指すのも現実感ないので)、その時点で「都内の私立文系難関大学」を視野に入れた学校選びになるんじゃないかな。(数学や理科が得意で、なにがなんでも国立という人は、国立大学への進学実績を重要視するだろうし)

    永遠にループさんの
    「 英語だけでスルッと大学に入学した 」という表現には「悪意と偏見」を感じるよ。
    確かに頌栄の帰国子女で、英語を活かして推薦とっていく子はいるけど、上位校は推薦基準が厳しので、学校の成績も4.2~4.3以上とっていてる子が多く、数学も含めた主要教科はもちろん、体育や音楽、あと聖書の授業なども含めて総合的に好成績な子もかなりの人数いるよ。

    あと、私立文系だから数学や物理などその他の教科を勉強しないというわけではなく、大学受験のためには勉強しないというだけで、当然学校の授業としては全教科しっかり勉強しているわけだし、それほど問題視する必要はないと思うな。

  7. 【2910391】 投稿者: ↑すみません  (ID:wnjCawqvKSU) 投稿日時:2013年 03月 26日 10:27

    間違って二重投稿しちゃいました。(一つ目を中途半端なまま投稿してしまったことに後から気がつきました)申し訳ありませんでした。

  8. 【2910429】 投稿者: 入試制度改革  (ID:T01Ts2lf0j2) 投稿日時:2013年 03月 26日 11:11

    今次の自民党の教育再生提言どおりに改革が実施され、全大学でTOEFL受験が必須になると、よほど基準スコアが低くならない限り、帰国生が圧倒的に有利になりますし、海外経験のない一般の生徒にとっては、英語でコミュニケーションのできる帰国生に囲まれているような環境でないと、高額な対策費用をかけずに難関大学の受験資格を得るのは困難になりますので、頌栄のように帰国生を多く受け入れている学校は、今後、大きく進学実績を伸ばすのではないですか。

    一方、私立文系大学入試でも理数教科が必須となりますが、このレベルの生徒にとっては、TOEFL iBT高スコアほど困難な訳がありませんし、コミュニケーション英語と異なり、学校の指導にかかわらず、自習でも対応は可能ですので、こちらの影響は限定的では。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す