最終更新:

2104
Comment

【3048573】首都圏 男子・共学 31校 東大合格10年&3年 (都立・県立含む)

投稿者: 興味から調べました   (ID:GSqK96Cmm4o) 投稿日時:2013年 07月 22日 00:18

■2004年〜2013年、および2011年〜2013年の東大合格者数と卒業生に占める率(平均値)を算出。( 卒業生数は2013年で統一しました。)

1年だけの数値でなく、少し長い目で見ると上昇傾向、下降傾向がわかります。
また、塾から出ている偏差値がこの数値と開きがあり、塾の奨めを鵜呑みにしてはいけないな、と思いました。

学校 卒業生数_最近10年→最近3年

筑駒(163)_91.1 55.9%→_93.7 57.5%
開成(399)170.0 42.6%→181.0 45.4%
栄光(184)_56.5 30.7%→_61.3 33.3%
聖光(226)_51.7 22.9%→_62.3 27.6%
駒東(238)_53.8 22.6%→_64.0 26.9%
麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4%
学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7%
武蔵(168)_25.5 15.2%→_25.7 15.3%
筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9%
渋幕(336)_36.4 10.8%→_48.0 13.5%

巣鴨(258)_30.0 11.6%→_32.0 12.4%
浅野(270)_27.0 10.0%→_29.3 10.9%
海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%
浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%
日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%
都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%
桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%
千葉(325)_23.2 _7.1%→_25.0 _7.7%
渋渋(199)_13.5 _6.8%→_14.3 _7.2%
暁星(183)_12.0 _6.6%→_13.0 _7.2%

攻玉(231)_12.0 _5.2%→_15.7 _6.8%
桐中(171)__9.9 _5.8%→_11.7 _6.8%
早高(299)_13.4 _4.5%→_16.3 _5.5%
城北(349)_17.6 _5.0%→_18.0 _5.2%
国立(322)_12.0 _3.7%→_16.7 _5.2%
世田(210)_10.3 _4.9%→_10.3 _4.9%
横翠(270)_12.0 _4.4%→_12.3 _4.6%
芝高(273)_10.0 _3.7%→_11.7 _4.3%
サレ(171)_______→__6.7 _3.9%
逗開(261)_______→__7.3 _2.9%
本郷(300)_______→__6.3 _2.1%

※千葉高校は2005年が不明で9年間の平均。
※横浜翠嵐は2004〜2006が不明で7年間の平均。
※桐蔭中教は2007年から。
※サレジオ、逗子開成、本郷は集中力が尽きました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3243402】 投稿者: 巣鴨 海城 2007 Y  (ID:u3QGroTZaOo) 投稿日時:2014年 01月 17日 10:44

    巣鴨 56 59
    海城 61 64

  2. 【3243427】 投稿者: ふ〜ん  (ID:4vJoxnNJWOA) 投稿日時:2014年 01月 17日 11:07

    昔は海城と巣鴨の偏差値格差は今ほど大きくなかったんだね。入口はともかく、今も出口の格差はほとんどないけど。

  3. 【3243588】 投稿者: まとめ  (ID:x8vJ6y/WbHU) 投稿日時:2014年 01月 17日 13:17

    校名 東大率3年 2007偏差値

    海城 10.8% 61 64
    渋渋 _7.2% 60 64 66
    本郷 _2.1% 60 58 61
    巣鴨 12.4% 56 59
    世田 _4.9% 55 59 59
    城北 _5.2% 54 58 60

    偏差値からすると上から3校は期待値を超えていないのでは。

  4. 【3243862】 投稿者: ビッグ3  (ID:JpkEMhTJpfc) 投稿日時:2014年 01月 17日 16:47

    偏差値に見合った期待からハズレている偏差値ギャップ・ビッグ3

    海城 10.8% 61 64
    渋渋 _7.2% 60 64 66
    本郷 _2.1% 60 58 61

    いつも通りの結論じゃないですか…。意外感がないというか、単なる再確認。

  5. 【3243877】 投稿者: そもそも  (ID:TUyE/ApwDbI) 投稿日時:2014年 01月 17日 16:56

    情報ありがとうございました。
    Nの偏差値ですが、自分なりに調べてみました。

    校名 東大率3年 2007 N 結果偏差値(R4)

    海城 10.8% 61 65
    渋渋 _7.2% - 63 - ※-:塾内受験者少数のためデータなし
    本郷 _2.1% 58 57 59
    巣鴨 12.4% 55 58
    世田 _4.9% 54 57 58
    城北 _5.2% 53 59 60

    渋渋は共学なので、比較していいものか疑問ですが。
    勉強になりました。

  6. 【3244729】 投稿者: 渋渋  (ID:VslR8/usrpw) 投稿日時:2014年 01月 18日 10:15

    は共学ですが、このスレは「男子・共学」が対象だから、当然比較対象でしょう。
    男の子を育てている親が志望校を考えるときに、検討対象にはなり得る。
    ただ、渋渋や渋幕は「女子が主役」みたいな雰囲気だと聴くことが多いから、男子だと躊躇するかな。

  7. 【3245106】 投稿者: 共学の良さ  (ID:C4UNeRot64g) 投稿日時:2014年 01月 18日 13:58

    兄弟の性別が違っても上の子と同じ学校を目指せるのはありがたいことです。
    都内に共学の難関校が増えると嬉しいのですが。

  8. 【3246577】 投稿者: 鷺宮  (ID:bytE/Iz57U6) 投稿日時:2014年 01月 19日 13:38

    渋渋は男子には本当に人気がないらしいですね。もともと女子校だからやむなしか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す