最終更新:

2104
Comment

【3048573】首都圏 男子・共学 31校 東大合格10年&3年 (都立・県立含む)

投稿者: 興味から調べました   (ID:GSqK96Cmm4o) 投稿日時:2013年 07月 22日 00:18

■2004年〜2013年、および2011年〜2013年の東大合格者数と卒業生に占める率(平均値)を算出。( 卒業生数は2013年で統一しました。)

1年だけの数値でなく、少し長い目で見ると上昇傾向、下降傾向がわかります。
また、塾から出ている偏差値がこの数値と開きがあり、塾の奨めを鵜呑みにしてはいけないな、と思いました。

学校 卒業生数_最近10年→最近3年

筑駒(163)_91.1 55.9%→_93.7 57.5%
開成(399)170.0 42.6%→181.0 45.4%
栄光(184)_56.5 30.7%→_61.3 33.3%
聖光(226)_51.7 22.9%→_62.3 27.6%
駒東(238)_53.8 22.6%→_64.0 26.9%
麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4%
学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7%
武蔵(168)_25.5 15.2%→_25.7 15.3%
筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9%
渋幕(336)_36.4 10.8%→_48.0 13.5%

巣鴨(258)_30.0 11.6%→_32.0 12.4%
浅野(270)_27.0 10.0%→_29.3 10.9%
海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%
浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%
日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%
都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%
桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%
千葉(325)_23.2 _7.1%→_25.0 _7.7%
渋渋(199)_13.5 _6.8%→_14.3 _7.2%
暁星(183)_12.0 _6.6%→_13.0 _7.2%

攻玉(231)_12.0 _5.2%→_15.7 _6.8%
桐中(171)__9.9 _5.8%→_11.7 _6.8%
早高(299)_13.4 _4.5%→_16.3 _5.5%
城北(349)_17.6 _5.0%→_18.0 _5.2%
国立(322)_12.0 _3.7%→_16.7 _5.2%
世田(210)_10.3 _4.9%→_10.3 _4.9%
横翠(270)_12.0 _4.4%→_12.3 _4.6%
芝高(273)_10.0 _3.7%→_11.7 _4.3%
サレ(171)_______→__6.7 _3.9%
逗開(261)_______→__7.3 _2.9%
本郷(300)_______→__6.3 _2.1%

※千葉高校は2005年が不明で9年間の平均。
※横浜翠嵐は2004〜2006が不明で7年間の平均。
※桐蔭中教は2007年から。
※サレジオ、逗子開成、本郷は集中力が尽きました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 18 / 264

  1. 【3072257】 投稿者: 確かに  (ID:WoMZMn1ncwg) 投稿日時:2013年 08月 11日 12:28

    海城は高校募集を停止するまでは都立関係者の執拗な嫌がらせを受けていたので高校募集止めて正解でした。
    巣鴨、桐朋は現在も嫌がらせ、中傷誹謗のターゲットにされ続け、被害は甚大。でも、絶対負けずに頑張れ!!!
    日比谷か。こざかしい学校だよね。

  2. 【3072261】 投稿者: 奮闘を祈る  (ID:.PwGOmqvUqQ) 投稿日時:2013年 08月 11日 12:32

    税金を払っている都民が情報公開を請求したら、都の教育委員会は
    日比谷の詳しい進学実績を開示するかもしれないね。

    そんな年々「頭打ち」状態の都立に、海城や桐朋が負けちゃいけない。
    すぐ後には、千葉もいたりするが…。

  3. 【3073124】 投稿者: 減少2校  (ID:TQ7PPAWQ1nU) 投稿日時:2013年 08月 12日 10:22

    海城と桐朋。海城の圧勝だと思っていたけど。

    海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%
    浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%
    日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%
    都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%
    桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%

    入試の日程を分散させない学校がエラいという説があるらしく…。
    そこにこだわる信者も意外にいるみたいだね。

  4. 【3077143】 投稿者: 今は昔  (ID:fMpVwOxG9Sc) 投稿日時:2013年 08月 15日 17:59

    桐朋は入試の機会が1回限りの学校という扱いで8校比較のスレタイ校になっていますね。
    海城は2回以上の7校比較のスレタイ校。昔は桐朋の方が格上だったなんて歴史はあるのでしょうか?
    立地はかなり離れているようですが、実は生徒を奪い合っているような位置関係とも思えます。

  5. 【3077202】 投稿者: 桐朋と海城  (ID:epe6SRXh4y.) 投稿日時:2013年 08月 15日 19:00

    1950年〜2013年 東大合格者数 累計
    桐朋 1733:海城 1315

    桐朋がトップ100ランキングに出てきたのが1954年(9名・33位)
    海城が初めてランクインしたのは1980年(7名・90位)
    1981年は海城がランク外で不明

    ■以下1982年以降の推移
    ・・ 82・83・84・85・86・87
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    桐朋 43・39・38・46・64・50
    海城 06・11・19・13・18・15

    ・・ 88・89・90・91・92・93
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    桐朋 48・45・60・40・20・50
    海城 16・17・18・19・42・51

    93年以降海城が桐朋を上回ります。(96年は桐朋47:海城45)

    92年以前の中学受験経験者であれば桐朋が上という印象は自然。
    現在の年齢で30代前半から上が該当。質問された方は東京以外のご出身でしょうか。
    中学受験を経験した親世代(30代後半〜40代)にとって海城は進学校のイメージは無い方が多いと思いますし、その方が自然でしょうね。

  6. 【3077643】 投稿者: さんくす  (ID:HrRcVyx2SmY) 投稿日時:2013年 08月 16日 01:36

    東京出身の親世代なら真新しい話でもなんでもないのかもしれないけど
    そうじゃない親にとっては勉強になりますね。

    もちろん重要なのは、過去の歴史よりも、今現在の各校の教育内容、
    学習指導のレベルなのだろうけど…。

    地方出身の親世代にしてみると、浦和、日比谷、西は地方でも有名。
    桐朋、海城は大学生になって上京して、初めて知った校名ですね。

  7. 【3077913】 投稿者: 節目の1980年  (ID:zv1aqr3KlBQ) 投稿日時:2013年 08月 16日 11:06

    東京生まれだが…

    海城が初めてランクインしたのは1980年(7名・90位)

    という事実は初めて知った。80年は海城にとってターニングポイントとなる時期だったのだろう。
    その後、桐朋などを追い抜いて、有名進学校としてのポジションを固めていく、その節目の年といえる。
    その象徴的な年に、日本の「受験戦争」史で忘れられない大事件「金属バット殺人事件」が発生する。

    受験戦争がエスカレートする時代、海城は学校としては、その戦争に勝利するが、その卒業生の一人は
    戦いに敗れて、自分を見失い、事件を起こしてしまう。時代を象徴する出来事だから、新聞、テレビなど
    も連日大騒ぎ。事件は書籍になったり、テレビドラマ化されたりする。

    その主人公が高校生だった70年代後半は、都立高校が東大などの合格実績をめぐって凋落していく時代。
    そこを埋めるように、私学が進学校として台頭していく過程だから、当然、学校も熱心な学習指導をして
    学校内の雰囲気も「東大至上主義」のような感覚で麻痺していく…。あっ、この掲示板の雰囲気そのものだ。

  8. 【3077976】 投稿者: ↑  (ID:kx43DOOLBj.) 投稿日時:2013年 08月 16日 11:54

    ネガティブキャンペーンですね。
    わかります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す