最終更新:

2104
Comment

【3048573】首都圏 男子・共学 31校 東大合格10年&3年 (都立・県立含む)

投稿者: 興味から調べました   (ID:GSqK96Cmm4o) 投稿日時:2013年 07月 22日 00:18

■2004年〜2013年、および2011年〜2013年の東大合格者数と卒業生に占める率(平均値)を算出。( 卒業生数は2013年で統一しました。)

1年だけの数値でなく、少し長い目で見ると上昇傾向、下降傾向がわかります。
また、塾から出ている偏差値がこの数値と開きがあり、塾の奨めを鵜呑みにしてはいけないな、と思いました。

学校 卒業生数_最近10年→最近3年

筑駒(163)_91.1 55.9%→_93.7 57.5%
開成(399)170.0 42.6%→181.0 45.4%
栄光(184)_56.5 30.7%→_61.3 33.3%
聖光(226)_51.7 22.9%→_62.3 27.6%
駒東(238)_53.8 22.6%→_64.0 26.9%
麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4%
学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7%
武蔵(168)_25.5 15.2%→_25.7 15.3%
筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9%
渋幕(336)_36.4 10.8%→_48.0 13.5%

巣鴨(258)_30.0 11.6%→_32.0 12.4%
浅野(270)_27.0 10.0%→_29.3 10.9%
海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%
浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%
日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%
都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%
桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%
千葉(325)_23.2 _7.1%→_25.0 _7.7%
渋渋(199)_13.5 _6.8%→_14.3 _7.2%
暁星(183)_12.0 _6.6%→_13.0 _7.2%

攻玉(231)_12.0 _5.2%→_15.7 _6.8%
桐中(171)__9.9 _5.8%→_11.7 _6.8%
早高(299)_13.4 _4.5%→_16.3 _5.5%
城北(349)_17.6 _5.0%→_18.0 _5.2%
国立(322)_12.0 _3.7%→_16.7 _5.2%
世田(210)_10.3 _4.9%→_10.3 _4.9%
横翠(270)_12.0 _4.4%→_12.3 _4.6%
芝高(273)_10.0 _3.7%→_11.7 _4.3%
サレ(171)_______→__6.7 _3.9%
逗開(261)_______→__7.3 _2.9%
本郷(300)_______→__6.3 _2.1%

※千葉高校は2005年が不明で9年間の平均。
※横浜翠嵐は2004〜2006が不明で7年間の平均。
※桐蔭中教は2007年から。
※サレジオ、逗子開成、本郷は集中力が尽きました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 67 / 264

  1. 【3142446】 投稿者: 巣鴨ねえ  (ID:u34kPd8FIAw) 投稿日時:2013年 10月 11日 20:49

    巣鴨の枠を得たのは城北ですよ。巣鴨がなくなったから渋渋なんてあり得ない。校風が真逆もいいところ。

  2. 【3142729】 投稿者: そういえば  (ID:/qLfeDkIH4E) 投稿日時:2013年 10月 12日 01:49

    「来年こそは」と言われ続けて、久しい学校は31校リストの中にも、結構あるな。

  3. 【3144114】 投稿者: そして  (ID:L97gkw0zt7A) 投稿日時:2013年 10月 13日 12:01

    偏差値詐欺も。
    騙される方が悪いけど。
    出口の方を確認すれば、いいだけだから。
    その意味では、冒頭の31校リストはちょっと役立つ。

  4. 【3144128】 投稿者: 下降傾向4校 考察  (ID:X9XpKkKy06Y) 投稿日時:2013年 10月 13日 12:23

    掲載の学校で下降トレンドは4校のみ。

    麻布
    微減傾向。偏差値の変動はほぼなし。
    学附

    偏差値は上昇トレンド。
    実績はやや下降トレンド。

  5. 【3144134】 投稿者: 間違い  (ID:X9XpKkKy06Y) 投稿日時:2013年 10月 13日 12:28

    途中でミス投稿しました。

    麻布
    偏差値変動ほぼなし。実績は微減。

    学附
    中学毎に変化はあるが、変動はほぼ横ばい。

    海城
    偏差値は上昇トレンド。実績は微減。

    桐朋
    偏差値は下降トレンド。実績は微減。

    海城はなんらかありそう。
    渋渋、本郷は偏差値に全く見あっていないので対象外。

  6. 【3144143】 投稿者: 偏差値マジック  (ID:X9XpKkKy06Y) 投稿日時:2013年 10月 13日 12:40

    予想偏差値は塾がいくらでも好きにつけることが可能。
    唯一、四谷の結果グラフだけがそのロジックを公開しているが、他は本当に謎に包まれている。

  7. 【3144198】 投稿者: アンダー学歴  (ID:NlEWOspVgNo) 投稿日時:2013年 10月 13日 13:48

    偏差値好きが多い

  8. 【3144230】 投稿者: らこみ  (ID:EfPzSKrBWCQ) 投稿日時:2013年 10月 13日 14:43

    ”塾による偏差値操作”的な書き込みが定期的に出てきますが、四谷大塚以外の大手も、日能研は、HPにて、予想偏差値と結果偏差値を並べて公表してますから、大きな乖離があれば分かりますし、SAPIXは、「合格力判定資料」を、塾生の家庭に配布し、各校別、年度別、偏差値別の合格率を表示しています。操作しているような不自然な点は見当たりません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す