最終更新:

394
Comment

【3397912】筑駒・開成・栄光・駒東・聖光・麻布

投稿者: 東大合格スレSpin-off   (ID:VTJnagShGe.) 投稿日時:2014年 05月 25日 01:12

首都圏(男子・共学)の最強進学校である6校を比較します。7位以下を大きく引き離す強さの源泉は何なのかを探ります。

▼1番手校(6校)…東大合格者輩出率が20%台を軽く超える最強集団
01=筑 駒(162) 94.3人 58.1%(3年平均57.5%)
02=開 成(399) 175人 43.9%(3年平均45.4%)
03=栄 光(179) 62.8人 35.0%(3年平均33.3%)
04=駒 東(234) 66.8人 28.6%(3年平均26.9%)
05=聖 光(230) 64.5人 28.1%(3年平均27.6%)
06=麻 布(300) 83.0人 27.7%(3年平均27.0%)

▼2番手校(7校)…東大合格者輩出率が10%台の1番手を追う集団
07=学 附(346) 59.2人 17.1%(3年平均17.7%)
08=武 蔵(168) 24.8人 14.8%(3年平均15.3%)
09=筑 附(238) 32.3人 13.6%(3年平均13.9%)
10=渋 幕(355) 48.0人 13.5%(3年平均13.5%)
11=巣 鴨(250) 30.5人 12.2%(3年平均12.4%)
12=海 城(351) 40.3人 11.5%(3年平均10.8%)
13=浅 野(267) 30.5人 11.4%(3年平均10.9%)

▼3番手校(7校)…公立トップ校とそのライバル私学で構成する第3集団
14=浦 和(376) 37.3人 09.9%(3年平均09.7%)
15=日比谷(318) 31.3人 09.8%(3年平均09.3%)
16=都立西(328) 28.8人 08.8%(3年平均08.7%)
17=桐 朋(322) 25.3人 07.8%(3年平均08.2%)
18=千 葉(323) 24.0人 07.4%(3年平均07.7%)

19=攻玉社(234) 17.0人 07.3%(3年平均06.8%)
20=暁 星(176) 12.8人 07.3%(3年平均07.2%)

*東大合格スレ20校リスト(4年平均)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 33 / 50

  1. 【3442430】 投稿者: 共学好き  (ID:5QJz8tGWyr6) 投稿日時:2014年 07月 03日 07:28

    最優秀層でもあえてこの6校を外す選択もある。
    主流派でないのはわかってるけど。
    父親として、自分の男子校の経験から、男子校は薦めたくない。
    お母様方は男子校の方が安心なのだろうけど。
    適齢期の男性は女性より多く、あぶれる可能性があるのは男。
    思春期に異性とのコミュニケーション能力を身に着けておくことは(男女交際そのものではない)重要だと思う。
    でも選択肢が少ない。
    渋幕、渋渋、渋渋、筑附だが、何故開成受けないの、と言われる。

  2. 【3442499】 投稿者: XP  (ID:qqoQMQOraaQ) 投稿日時:2014年 07月 03日 08:56

    >父親として、自分の男子校の経験から、男子校は薦めたくない。

    何か男子校ならでは「経験」でもあったのでしょうか。

  3. 【3443711】 投稿者: とりあえず  (ID:gSo3gOXpo4s) 投稿日時:2014年 07月 04日 08:37

    スレタイ6校なら、親は安心。とりあえずね。

  4. 【3444838】 投稿者: そりゃ  (ID:.tCztJ6JMKM) 投稿日時:2014年 07月 05日 01:15

    6年後に東大(などの難関)が約束されているわけではないですからね。中位・下位の場合、なかなか辛いものがある。

  5. 【3445110】 投稿者: もちろん  (ID:66TfpyZkluw) 投稿日時:2014年 07月 05日 10:28

    スレタイ6校に入って、ゴールインではない。そこがスタート地点。

  6. 【3449785】 投稿者: まぐろ  (ID:db9KKkZv2sw) 投稿日時:2014年 07月 09日 02:56

    この6校は断トツですね。学附や武蔵はかなり差をつけられている。

  7. 【3449884】 投稿者: 精神力  (ID:NKiijG1scIg) 投稿日時:2014年 07月 09日 08:04

    小学校でも塾でもトップクラスで優越感を持っていた子供たちが入学。
    当然だが半数が平均以下の成績を取ることになり、上には上がいることを思い知ることになる。
    そこで、くさらないことが第一関門。

  8. 【3450089】 投稿者: あり  (ID:k85ph2QiERc) 投稿日時:2014年 07月 09日 11:07

    アリは集団のうち2割が食べ物の8割を集めてくる。 勤勉な2割の個体だけを取り出して集団にすると「80対20の法則」に従い、 働きアリと思われたもののうち8割がなまけアリになり、勤勉な2割が 食べ物の8割を集めるようになる。 さらに、なまけアリの集団も同じく「80対20の法則」に従い、なまけアリの集団から 働きアリが2割生まれ、それらが食べ物の8割を集めてくる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す