最終更新:

806
Comment

【3755925】【東京】東大・国医合格 上位20校

投稿者: 男子・共学比較   (ID:7xta9LdL2uQ) 投稿日時:2015年 06月 03日 01:31

高校名|生徒数 東大 国医(理Ⅲ)合計|率

01 筑 駒|157 112 21(09) 124|78.9%
02 開 成|399 185 77(14) 248|62.1%
03 駒 東|229 082 27(03) 106|46.2%
04 麻 布|299 088 29(02) 115|38.4%
05 海 城|276 056 44(03) 097|35.1%
06 武 蔵|166 027 15(02) 040|24.0%
07 学 附|350 054 29(00) 083|23.7%
08 渋 渋|206 033 16(02) 047|22.8%
09 巣 鴨|247 021 21(01) 041|16.5%
10 暁 星|174 015 14(01) 028|16.0%

11 日比谷|315 037 13(00) 050|15.8%
12 早稲田|307 028 19(00) 047|15.3%
13 筑 附|246 017 19(00) 036|14.6%
14 都立西|327 022 15(00) 037|11.3%
15 攻玉社|235 021 04(00) 025|10.6%
16 桐 朋|320 013 16(00) 029|09.0%
17 小石川|157 009 05(00) 014|08.9%
18 芝学園|279 014 09(00) 023|08.2%
19 穎明館|185 006 09(00) 015|08.1%
20 国 立|326 020 06(00) 026|07.9%

*合計は東大+国医−理Ⅲ
*率は学校の規模(1学年の生徒数)から見た東大・国医合格者の割合
*出所:各校ホームページ、週刊朝日

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 87 / 101

  1. 【3968262】 投稿者: 炬燵  (ID:YF2azfsvsyM) 投稿日時:2016年 01月 23日 01:13

    どっちも駄目な先生が多いけどね。最近の大学って。

  2. 【3974852】 投稿者: 昔と比べ  (ID:bacK5PPi9eU) 投稿日時:2016年 01月 28日 00:58

    最近の大学教員のレベルは全体的に低下しているように思える。
    昔は主要な大学に名物教授がいたし、大学という組織の論理とは無関係に知のプロフェッショナルに徹していた先生もいた。

  3. 【3975928】 投稿者: うーん  (ID:VjAgqnXfSSc) 投稿日時:2016年 01月 28日 22:34

    知のプロフェッショナルと言われても、東大生の中で学者になる人って一部なんだよね。

  4. 【3976083】 投稿者: メキメキ  (ID:wdVIiIaofFk) 投稿日時:2016年 01月 29日 00:12

    修士課程と博士課程の一貫教育という凄い大学院がスタートするから、筋金入りの知のプロフェッショナルを養成するプロジェクトが動き出すよ。
    いよいよ東大発の知の強靭化が始まる。

  5. 【3977143】 投稿者: 禊川  (ID:sWluOHr1vtw) 投稿日時:2016年 01月 29日 22:38

    一貫制大学院は京大の思修館を真似たようなものだから、独自性はありません。

  6. 【3977321】 投稿者: ピッコロ  (ID:Y6y5l.mh4E.) 投稿日時:2016年 01月 30日 00:41

    思修館はまだ試行錯誤が続いている段階でしょう。実験場ですね。

  7. 【3979718】 投稿者: どう考えても  (ID:Fml2wRfmBis) 投稿日時:2016年 01月 31日 22:25

    卓越大学院が日本の大学を活性化するようなインパクトを持っているとは思えない。
    むしろ、指定国立大学の制度の方が期待できると思う。新成長戦略の目玉になってくるだろう。とにかく規制を緩和して、柔軟に動けるようにしないと大学のレベルアップなど不可能だろう。

  8. 【3979888】 投稿者: どーも  (ID:NFXk.a1xDjs) 投稿日時:2016年 02月 01日 00:59

    規制緩和の議論がおかしな方向に行きそうですね。
    資金運用や不動産貸し付けなどが議論になっているけど、本質的な部分とは思えません。
    単純に立地がよく、面積が広い大学が有利というだけのことでしょうか。
    優秀な研究者を高給で雇ったり、優秀な学生を集めたりできるようになるのは結構なことですが、どうも本末転倒になってしまいそうで心配です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す