最終更新:

290
Comment

【3766477】女子・共学東大京大国公医ベスト25(首都圏一貫校)

投稿者: ゼロ   (ID:2IS6g/9nwcY) 投稿日時:2015年 06月 14日 11:51

東京、千葉、埼玉、神奈川の中高一貫女子校・共学校の
東大、京大、国公医(国公立大学医学部医学科)を比較します。

校名|卒数|東|京|国公医|理Ⅲ京医|計|率

01|桜蔭  |232|076|03|60|09|130|56.0%
02|渋幕  |343|056|12|37|03|102|29.7%
03|学附  |350|054|13|29|00|096|27.4%
04|渋渋  |206|033|06|16|02|053|25.7%
05|豊島岡 |343|030|04|35|01|068|19.8%
06|女子学院|240|030|03|12|00|045|18.8%
07|県千葉 |320|023|05|29|00|057|17.8%
08|筑附  |246|017|02|18|00|037|15.0%
09|雙葉  |182|012|05|09|00|026|14.3%
10|小石川 |157|009|02|05|00|016|10.2%

11|白百合 |177|008|00|09|00|017|_9.6%
12|穎明館 |185|006|02|09|00|017|_9.2%
13|公文国際|154|004|04|06|00|014|_9.1%
14|都立武蔵|197|004|04|09|00|017|_8.6%
15|開智一貫|313|010|01|12|01|022|_7.0%
16|横浜雙葉|178|003|02|07|00|012|_6.7%
17|相模中教|152|005|03|02|00|010|_6.6%
18|東洋英和|185|004|01|07|00|012|_6.5%
19|晃華  |140|007|00|02|00|009|_6.4%
20|鴎友  |268|005|05|07|00|017|_6.3%

21|東邦大 |358|006|02|14|00|022|_6.1%
22|光塩  |140|003|00|05|00|008|_5.7%
23|学芸国際|124|006|01|**|**|007|_5.6%
24|市川  |443|013|01|09|00|023|_5.2%
25|湘白百合|165|004|00|04|00|008|_4.8%


最上位女子理系は国公医への進学が多く、また東大・京大と国公医は難易度のレンジが同程度のため、
東大・京大・国公医で比較。
国公医には防衛医は含まない。

資料:各校HP,サンデー毎日、週刊朝日
学芸国際の国公医は不明

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 21 / 37

  1. 【3773636】 投稿者: そうですね  (ID:KMdM46YDUuY) 投稿日時:2015年 06月 23日 09:00

    先日とある受験産業の方にお聞きしたところ、
    男女の総数ですが浪人は減ってきていて、
    これからもどんどん、減り続けるそうです。

    女子の中でも、出産を希望している人は特に、
    浪人は避けたいところです。
    私の友人たちはキャリア優先で35歳すぎてから、
    妊活を始めた人が多かったのですが、
    やはりとても難しいです。 
    高級車が買えるぐらいのお金をかけても難しい。
    こればっかりは期限があるものなのだなと。
    産休とりたい放題ぎみの教員が、
    勝ち組に見えました。

    医歯薬学系ならなおさら浪人するとキツイです。

  2. 【3773651】 投稿者: 高偏差値女子  (ID:iHUTTIViI.k) 投稿日時:2015年 06月 23日 09:16

    このスレは、頭一つ抜けた優秀な女子を持つ受験生親に参考になるスレだと思う。
    そのような女子が、通う学校によって、6年後の進路が大きく変わってくるということ。
    言い換えれば6年前の優秀な女子は、6年後にどうなったか、という数値を示すもの。

    25位圏外の学校の2009年Y結果偏差値

    浦明の星 65
    横浜共立 60~64
    洗足 59~64
    吉祥女子 61~62
    頌栄 59~61

    6年前の高偏差値女子は、6年後どうなったのか?

  3. 【3773729】 投稿者: 再受験生の検証  (ID:KX.UcYDimYU) 投稿日時:2015年 06月 23日 10:50

    再受験の数字も正しく掴んでから語りましょう。
    浪人生の数字の検証に最も便利な女子校は、豊島岡かもしれません。
    今年浪人する生徒は、77人になっているようです。
    今年の浪人の国公立の合格者は、51人でした。
    この内東大が10人、国公医が19人。
    来年以降も今年並の実績だとすると。
    浪人生の国公立への合格率は、66%、東大または国公医への合格率は、38%です。
    残り34%の中に、私大の医学部や早慶その他が入ります。
    豊島岡以外の学校の生徒も、浪人組は、いい結果を出していると思いますよ。

  4. 【3773772】 投稿者: 浪人してるんだから  (ID:rqw2MPvH35M) 投稿日時:2015年 06月 23日 11:52

    いい結果で当たり前でしょう。

    恐らく浪人は人生のデメリットにならないから、頑張って少しでも良い大学を目指そうと指導してる学校があるのかも知れませんが、その様な学校はチャレンジして良い結果を出す一方で浪人も多くなり、一概にパフォーマンスがいいとは判断出来ません。

    浪人がデメリットにならないというのが社会の風潮になれば、チャレンジ推奨の学校が人気になるでしょうが、逆に浪人はさける層が多くなれば、無理をさせない学校が選ばれるのかもしれません。

    学校の良し悪しというよりも、浪人に対する考え方で評価が変わるのでしょう。

  5. 【3773776】 投稿者: そう考えれば  (ID:rqw2MPvH35M) 投稿日時:2015年 06月 23日 11:55

    安全マージンを優先する校風の学校と比較するなら、現役の数値で評価すべきでしょう。

  6. 【3773809】 投稿者: 多分  (ID:KvfNxfyYe/o) 投稿日時:2015年 06月 23日 12:37

    このスレで圏外になっている浦明、横共、吉祥等の学校は、現役だけに限定しても東大京大国公医でランクインすることはないと思う。

    女子の現役志向うんぬんともっともらしい事を言っているが、結局は最難関に挑戦できる層をどの程度育てているか、で決まる話。

  7. 【3773812】 投稿者: 浪人の多い女子校  (ID:ZYVLI93.1tk) 投稿日時:2015年 06月 23日 12:39

    同じ数字をそう解釈しますか。

    一般的に女子校は現役にこだわる傾向があるので浪人が少ない。
    浪人多く、国公医の多い、先ほどの再受験生の検証氏の、豊島岡の例をとると、
    東大進学は1/3が、国公医は19/35が浪人。

    このスレの数字は、進学者は浪人込み、率の分母は現役のみ。
    実際には、卒数340余に、浪人77を加えると、一浪のみと見ても実際の分母は410余りとなり、医歯薬系は、多浪も多いので、更に増えるだろう
    これは男子校では、7年制中高一貫と言われる麻布をはじめ、男子の多い共学、公立高では一般的だが、女子校では特殊な例と考えるべきで、他校に当てはめ一般化すべきではない。


    >浪人生の国公立への合格率は、66%、東大または国公医への合格率は、38%です。
    残り34%の中に、私大の医学部や早慶その他が入ります。

  8. 【3773819】 投稿者: バラード  (ID:H52ZLkCOrVE) 投稿日時:2015年 06月 23日 12:47

    今、意外と浪人だろうと院に行こうと、いつから仕事になろうと必ずしも結婚とか出産とかだんだんリンクしない時代になっているように思います。

    かつて戦後新制高校卒で、勤めてだいたい5年で23で結婚、(かつてはお嬢様時代の高女は17歳で少々 花嫁修業して結婚?)、短大に行きだしたら5年経って平均25で結婚、
    だんだん学部卒で27歳、院まで行って29歳とかなってきたのか?

    逆に学部では珍しいですが、院や研究生で結婚という女子もチラホラいるようですし、
    結婚だから学校辞めたり仕事辞めたりも、関係なくなりつつあります。

    国としても国をあげて出産歓迎してますし、大学、特に院でも子育てしながらの環境作りつつあるし、当然大手企業、優良企業ほど女性がライフワークとしても一時休職しつつも働きやすい環境作りつつありますし。

    かつてに比べると選択の幅がとても広がっていると感じます。
    まだまだ全社会に行き渡ってはいないでしょうけど、国策でやっていることですので、学びの場も仕事の場も拡大していくことは間違いないと思います。

    ですから、大学浪人にもいろいろあるでしょうけど、惜しくも残念で、どうしてもこの大学学部で、、なおかつ院試でも、どうしてもこの研究科での浪人もアリだと思います。学部の間1-2年は休学でとか、留学でとか海外へという時代ですのから、豊かな時代になってきたのかなと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す