最終更新:

325
Comment

【3795778】女子の進路

投稿者: 難しい悩み   (ID:U7NQFe/i1XE) 投稿日時:2015年 07月 16日 06:35

インターエデュにおいてもなかなか良い比較スレが少ない小学生女子の進路問題、偏差値だけではなかなか決められないところも強く感じております。
 うちは転勤族で都内には3年前に越してきました。あと5、6年は首都圏と思いますがその後はどこの都市に転勤になるかわかりません。中学受験まで数年の娘がおり、進路もそろそろ固めないといけない時期と考えております。
桜蔭、筑波大附属、渋渋(渋谷幕張)などを検討しております。また知人から最終的に大学受験をするしないに関わらず慶應中等部も女子にとっては良い教育になるから検討しても良いのではないか、ともアドバイスいただきました。

私立女子中学、国立共学、私立共学、私立附属中学に通われている先輩ご父兄、もしくはもう決めている方、最終的に決めたポイントはどのようなところだったのでしょうか。ひっそりと情報提供お願いします。
(きちんとした情報を得られるのはやはり、こちらの掲示板しかないと思い、スレッドを立たせていただきました。荒れるとスレッドごとなくなってしまうこともあるようですが、管理者にすべておまかせ致します。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 3 / 41

  1. 【3796325】 投稿者: 難しい悩み  (ID:uIfeXmOrl5w) 投稿日時:2015年 07月 16日 19:29

    皆さま、本当に沢山の貴重なご意見を賜りまして誠にありがとうござい
    ました。すごく参考になるご意見ばかりで、もう少し読みこなさないといっぺんには理解できない状況です
    。さすが、こちらにいらしてる多くの方はすごい熱心な方ばかりで、そのレベルに驚きました。
    本来ならコメントをいただきました一人ひとりに対してお礼を申し上げたいところではございますが、叶いませんことどうかお許し下さい。また仕事の関係上、こまめに見にきて、スレッド全体をコントロールするのはとても難しくご期待にお応えすることが困難であること、重ねて申し訳ありません。今もスマホでチェックしており全体を通して理解するのに苦労してます。(スマホ、読みにくいですね。)
    娘は本が大好きな女の子です。これまではこども新聞の好きな記事をノートに写すこと、算数は小さい頃からゲーム感覚で百マス計算を帰宅後にやっている程度でしたが、今は入塾したばかりの先生から上位を目指すべきです、とは言っていただけていますが。まだ彼女の本当の実力がどうかはわかりません。
    基本的に素直な性格なので親の考えがそのまま志望校になるような子です。なので親の希望は現時点では伝えず、勉強ができると楽しいよ、とだけ話してます。性格はおっとりしてますが、友達も多く、女子校、共学、どちらでも大丈夫だとおもいます。見学は絶対に必要ですよね、私としては、どこから行くか?も大切だと考えてます。公立や都立一貫校も否定的でなく、絶対に挙げさせていただい学校でないと!とも思っていませんが、どういう仲間、先生と過ごし、どんな話をして6年間過ごすか?を考えてます。ですから将来の仕事もまだ未定、ただ『世界一受けたい授業』に出てくるような先生方には憧れてるようです。
    また話はかわりますが、次の転勤ではおそらく単身赴任となる予定で考えてます。
    以上です、まとまりのないコメントで本当に申し訳ありません。またお礼のコメントを近いうちに入れたいと思います。コメントいただいた皆さん全員に感謝致します。
    ありがとうございました。
    (あまり良くないうわさは自分の実体験以外信じないようにしています。できるだけ良い話だけで十分満足でございます。余計なことを申し上げたかもしれませんが失礼いたします。)

  2. 【3796335】 投稿者: 遠方は難しいよね  (ID:5cXvLM8DyoY) 投稿日時:2015年 07月 16日 19:52

    スレ主さん

    正直、今の私立学校はネットに学校の情報を非公式に保護者が垂れ流すことに良い顔をしません。

    どんなに擁護しても、炎上するのがオチですからね。

    遠方からですと交通費などがかさむとは思いますが
    やはり学校は「人」ですから、ご自分の目で確認されることをおすすめします。

    ネットができて「フエリスって中学から必死に入ってもフエリス女子大に入りたいものなの~?」なんてトンチンカンを言う人も減りましたが
    所詮はその程度だったんだと思います。

    「ネットを見て進学先を決めました!!!」「私の子どもの中学はネットで大人気!」なんて人はいません。
    所詮はネットの情報なんてそんなもの。


    面倒でも塾の先生にご相談されて、長期のお休みなども利用して学校を訪問されたりお電話でご相談されたり
    知人・親戚などのご縁をたどって実際の保護者の方にお会いしたり
    真剣に学校を捜す努力をされることをお忘れないようにされてください。

    こんなところの無責任な情報で子どもの学校選びをすることは無理ですよ。

    でも、中にはネットで学校選びなんてやってしまって、子どもが進学した後でも
    自分の子どもの学校の評判が気になって
    24時間ネット巡回をしているヒマでオツムのお弱い人がたくさんEDUにはおります。
    そういう EDUばばあ にならないように、学校は自分の目で選びましょうね。

  3. 【3796459】 投稿者: 疑問  (ID:06rH4n/O2YE) 投稿日時:2015年 07月 16日 23:48

    では、

    遠方は難しいよね 様 

    は何を伝えたくて、こんなところに住み着いているのでしょうか。
    まったく意味がわかりませんね。

  4. 【3796480】 投稿者: えっ  (ID:7c124dc0XjE) 投稿日時:2015年 07月 17日 00:40

    遠方は難しいよね様は読解力ある?
    スレ主さんは、今、既に東京住みなのよ。

  5. 【3796489】 投稿者: 残念  (ID:p/ighGtc9ZA) 投稿日時:2015年 07月 17日 00:58

    荒れそうとの予想もあったけどそれほど荒れることもなく、スレ主さんが登場して謙虚な言葉で〆たのに、その後で「遠方は難しいよね」さんが毒をはき、かなり残念。

    〉24時間ネット巡回をしているヒマでオツムの
    〉お弱い人がたくさんEDUにはおります。
    これって自分も含んでいて、自虐で書いているのかしら?

  6. 【3796496】 投稿者: これも  (ID:NhbaLbKksgs) 投稿日時:2015年 07月 17日 01:40

    >EDUばばあ

    これも自虐ネタ。自分のことを”ばばあ”と書かなくてもいいのにね。
    可哀そうな人なのかなぁ。

  7. 【3796654】 投稿者: ほんとにね。  (ID:p8g2FTre1w.) 投稿日時:2015年 07月 17日 10:16

    >学校を捜す努力をされることをお忘れないようにされてください



    「ヒマでオツムのお弱い人」なのかしら。

    国語は苦手だよね。

  8. 【3797042】 投稿者: 説明会  (ID:l0pw93yQmdA) 投稿日時:2015年 07月 17日 19:11

    >私としては、どこから行くか?も大切だと考えてます。

    まず、親だけで説明会等に参加し、ある程度絞ってから子供を連れていったほうがいいですよ。
    どこから行くか?は子供と行くときに大切ですが、親は先入観にとらわれず、いろいろな学校に行ってみたほうがいいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す