最終更新:

359
Comment

【4041249】2016年度東大合格率のSAPIX偏差値(入学時)依存性(3/17暫定)

投稿者: 女子校・共学校   (ID:sFl6M1D4Myk) 投稿日時:2016年 03月 17日 23:31

偏差値 率 現役率 16東大数 16東大現役 15卒数
筑駒 72 64.33 51.6 101 81 157
開成 66 42.46 25.9 169 103 398
栄光 62 32.2 23.2 57 41 177
麻布 62 31.44 18.7 94 56 299
聖光 62.5 31.42 25.2 71 57 226
桜蔭 62 25.43 22.4 59 52 232
駒東 60 24.89 16.2 57 37 229
渋幕 62 22.16 15.7 76 54 343
学芸竹 53 16.29 7.4 57 26 350
学芸世 56 16.29 7.4 57 26 350
武蔵 56 15.06 11.4 25 19 166
渋渋 58 14.56 7.8 30 16 206
JG 60 14.17 10.4 34 25 240
筑附 60 13.01 6.9 32 17 246
早稲田 59 12.38 9.8 38 30 307
豊島岡 59.7 11.66 9.6 40 33 343
浅野 59 11.19 9.3 30 25 268
海城 57.5 10.87 7.2 30 20 276
攻玉社 51 8.94 7.7 21 18 235
小石川 54 8.92 5.7 14 9 157
暁星 51 8.62 5.7 15 10 174
栄東 55.5 7.83 4.9 27 17 345
桐朋 52 6.25 2.2 20 7 320
開智 55.5 5.43 4.2 17 13 313
白百合 55 5.08 5.1 9 9 177
巣鴨 48 4.86 2.8 12 7 247
逗子開 51.7 4 3.2 10 8 250
サレジ 54.5 3.93 2.2 7 4 178
本郷 55 3.63 3.6 11 11 303
世田谷 48 3.5 3.5 7 7 200
城北 50 3.14 2.6 11 9 350
鴎友 52.3 2.99 1.1 8 3 268
市川 53.5 2.93 1.8 13 8 443
江戸取 47.5 2.93 -- 11 -- 375
お茶女 59 2.52 1.7 3 2 119
浦星 55.5 2.3 1.7 4 3 174
東邦東 52 1.96 0.6 7 2 358
吉祥 51 1.77 0.7 5 2 283
頌栄 49 1.38 0.9 3 2 218
横雙葉 50 1.12 1.1 2 2 178
学習女 53 1 0.5 2 1 200
洗足 49.7 0.84 0.8 2 2 239
光塩 45.5 0.71 0.7 1 1 140
湘白百 49 0.61 0.6 1 1 165
雙葉 57 -- -- -- -- 182
東洋英 47.5 -- -- -- -- 185
芝 55 -- -- -- -- 279
フェリ 56 -- -- -- -- 181


(注)
東大合格率順に学校を並べている。
偏差値は2010年SAPIX偏差値(2015年度卒業生が中学入学時の偏差値)アールグレイ氏の好意による
複数回入試がある学校は平均偏差値を用いた
16東大は2016年度東大合格者数(3/17現在)
15卒数は2014年度卒業生数(2015年度卒業生数が不明のため)

掲載された学校は以下の通り
(1)男子・共学校:7名以上東大合格者が出ている首都圏中高一貫男子・共学校(大学付属は除く)
(2)女子校:【4022117】(首都圏女子校)2015東京一工国公医合格者率で掲載された中高一貫女子校 (http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1255,4022117)
(3)学附:竹早、世田谷
男女平等の観点から、男子校、女子校、共学校の区別なく並べている。
偏差値に比して東大合格率の高い学校が、優秀な進学実績を残したとみなすことが出来る。

豊島岡(59.7)は躍進したが、偏差値60の学校と比べると半分から1/3程度の実績。
ただし、偏差値59以下の学校と比べると妥当な実績。
渋幕は躍進し、同偏差値の男子校麻布、栄光に近づいた。
桜蔭は2015年よりは実績を下げたが、女子校では依然断トツ1位。
男子校では、浅野、海城が実績を下げ、豊島岡と並んだ。
駒東は2015年よりは実績を下げたが、偏差値と比べると妥当な進学実績となっている。

東大合格率と東大現役合格率を比較すると、女子校は接近していて、伝統的男子校は離れている傾向にある。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 11 / 45

  1. 【4043524】 投稿者: マニア?  (ID:zq/DT0xO1o2) 投稿日時:2016年 03月 19日 16:52

    またおかしな感じのが出てきたよ。
    データって 何のデータ?
    データなんて、塾や予備校に行けばいくらでも入手できるって。
    匿名掲示板の情報なんて、どこに虚偽や誤謬が混じってるか分からないから、信頼性はないしね。
    それより、ここでは、お互い下らない材料を見つけて中傷合戦するのが醍醐味なのさ(笑)

  2. 【4043530】 投稿者: センター1号さん  (ID:7miwvhPF57.) 投稿日時:2016年 03月 19日 16:56

    質問にお応えいただき、ありがとうございました。
    ところで、

    >女子御三家は定期テストで順位が出ませんし校外模試も受けません。何番以内という感覚を持ち得ないのです。


    これは本当のことでしょうか?

  3. 【4043688】 投稿者: 感想  (ID:iOW9Rc4IxsA) 投稿日時:2016年 03月 19日 18:29

    ここではこのHNを使っていますのでこのまま行きます。

    テストの順位は出ません。
    高得点をとれるようしっかり学ぶのが重要で
    他人と比較するものではないというスタンスです。
    娘は学年で何番くらいかと聞かれると困惑すると思います。

    ただ、これだけお伝えすると全く出来不出来がわからないまま放置というイメージを植え付けてしまいかねないので少し様子を追加します。

    実際のところ、お友達とは教え合うので極端に的はずれな自己評価はしないと思います。
    また、生徒間で優秀な子に賛辞を惜しまない雰囲気があるようで、そこは情報共有出来ています。
    そのため私も娘のクラスのできる子たちのあだ名を知っています。娘が彼女たちの自慢をしてくるからです。
    親としては見習って~という感じですが。

    逆に、理解不足のお嬢さんへのケアは手厚いようなので、できていないという事は本人にはわかる仕組みのようです。

    また、大学受験済みの先輩方に聞くと国立狙いなら
    ライバルは全国の優秀な男子なのだから校内順位など関係ない。
    高2から予備校に行き、その時に把握すれば十分。
    ということです。

  4. 【4043889】 投稿者: 感想さん  (ID:mHD3BGx4aXA) 投稿日時:2016年 03月 19日 21:29

    ありがとうございました。
    いくつか疑問点がありますが、
    学校内部の情報がこれ以上もれるのはまずいだろうと思いますので、自粛します。

  5. 【4044048】 投稿者: 女子校・共学校  (ID:.Ohf2p8lw4g) 投稿日時:2016年 03月 19日 23:21

    何だか私が見てない間にたくさんコメントがついてる。
    率か数か、どっちがいいか?
    これは、カレーとラーメンとどっちがいいか、を議論するようなもんで、意味があるとも思えない。
    単純に好き嫌いの問題だ。
    数が好きな人は別のスレッドに行けばいいし、率が好きな人はこのスレッドにいればいい。

    まあ、せっかくなので、私がなぜ率が好きかを書いておくか。
    一流の学校とは、生徒が勉強をしたくなる環境を用意できる学校、と私は考える。
    勉強を教えたり、受験のテクニックを教えるのではなく、生徒が自発的に勉強する気にさせることができるのが一流だ。
    はっきり言って、学校の教育力など糞くらえと思ってるし、「塾無し」とか、アホかと思う。
    塾に行くのが有効と思えば、行かせればいい。
    そんなもの各家庭が考えることで、他人がどうこう言う問題でもない。
    学校が「高い教育力」の名のもとに予備校のような指導を行うことのほうが、私には余程不健康に見える。
    勉強なんか、生徒が自分で勝手にやればいい。

    一流の学校が一流であるためには、そこに集まる生徒の多くが高い意識と能力を持っている必要がある。
    どんなに学校が良い環境を与えようとしても、怠け者の集団では埒があかない。
    高い意識と能力を有している生徒の「率」が高いことが、一流校が一流であり続けることのできる必要条件だ。
    その率の高さの指標として、「東大合格率」は最も適切だ。
    「東大合格者数」は、良い生徒の「率」の指標にはなり得ない。

    というわけで、私は一流の学校かどうかを判断するのに、東大合格率を見ることにしている。

    別に私は自分の考えを他人に押し付けるつもりはない。
    私と似たような考えの人は、このスレッドのランキングを参考にすればいいし、数が好きな人は、自分でランキング作ってそこに行けばいい。

    どうだい、これで文句はあるまい。

  6. 【4044062】 投稿者: 茶化し屋  (ID:R/eMIxVVnyw) 投稿日時:2016年 03月 19日 23:33

    まあ、単に茶化すためだけに参加してる俺が言うのも何だけど、
    長々と議論しているわけには、下らない話だ。
    今は気付かないだろうけど、子供が大学に入ったくらいに思い返してみよう。
    案外つまらないことを、正しいと信じてカキこしてたと気づくだろう。
    そして、俺のように茶化し屋になる。

  7. 【4044075】 投稿者: 女子校・共学校  (ID:.Ohf2p8lw4g) 投稿日時:2016年 03月 19日 23:49

    一応補足しておくか。

    「教育力」が高く、予備校的指導で生徒の受験能力を高める学校は「二流」と思う。
    だがしかし、私は二流の学校も悪くないと思う。
    多くの凡庸な人間にとって、二流の学校に行った方が、より良い学歴を得ることが出来るだろうからね。
    もし私の娘が一流の桜蔭やJGに落ちて二流の豊島岡に進学することになったとしても、全く悲観はしない。
    これは皮肉ではなく本心だ。

    凡庸なサリエリは、一流のモーツアルトよりも幸せな人生であったに違いない。
    豊島岡に光あれ。

  8. 【4044083】 投稿者: そういう君も  (ID:R/eMIxVVnyw) 投稿日時:2016年 03月 19日 23:55

    一流の東大ではなく、二流の●大という噂だが、
    そこんところはどうなんだい?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す