最終更新:

44
Comment

【5292747】中大横浜と大妻

投稿者: 付属と女子校   (ID:.d8lMYynKY6) 投稿日時:2019年 02月 03日 10:01

横浜北部に在住しており、次女はS在籍の5年生で、これから6年のカリキュラムが始まります。偏差値は45~50のレンジです。
昨今の大学入試改革もあり付属も視野に入れており中大横浜を想定しています。中大横浜は通学が容易ですが、大学時の通学には相当時間を要する事がポイントとなっています。
一方、次女は女子校も希望しており、大妻を気に入っている模様です。この学校は近年学校教育改革を行なっており、将来的には大学入試の実績向上も期待出来ると思います。
共学付属と女子校では比較の分野が異なることは重々承知しておりますが、今後の参考としたく、皆様方のご意見をお聞かせ願います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【5399718】 投稿者: 中大OBですが  (ID:mN5LBBofIWc) 投稿日時:2019年 04月 15日 21:33

    今の中大は残念ながら合格者偏差値よりも入学者偏差値は劣ります。例えば東大合格41名(国公立大進学210名)の埼玉トップの県立浦和は中大に73名合格者がいます(現役6、浪人67)が実際に進学したのはわずか3名です。国立大志望者の多いトップ進学校は現役生は中大はあまり受験しません。(浪人してでも国立大志望が強いというのも大きな理由)。浪人すると滑り止めで受験しますが進学者はわずか3名、95%は合格しても中大には進学していません。
    いくつか理由があると思いますが中大の偏差値が昔よりも下がっていること、さらに埼玉県から通学するのは不便であること、法学部以外は明治と中大なら明治を選ぶ生徒が多いことなどがあるでしょう。

    しかし中大は質実剛健の校風もあり、また民間企業への就職では早慶には叶わないことはみんなわかっているので、学生は伝統的に司法試験や公認会計士試験などにチャレンジして今でも良い実績をあげています。すなわち大学入学後には真面目に勉強する学生が伝統的に多い大学です。
    特に多摩キャンパスの周りには何もないので、遊ぶ学生も中にはいますが勉強したい学生には良い校風と環境があると思います。また早慶の次のマーチの中では中大は良い印象を持たれるケースが多いという印象があります。

    わたしは中大横浜を勧めたいと思います。中大に推薦で進学するケースと他大学を受験できるケースを自分の意思で選べるというのは魅力があると思います。また文京区に移転する法学部は間違いなく難化すると思われます。
    もし理系志望であれば可能性として他大学受験も視野に入れることも選択肢の一つでしょう。もちろんこれはあくまでも個人的な意見であるのは言うまでもありません。

  2. 【5399749】 投稿者: 在校生の親2  (ID:O4Wma9UlwdE) 投稿日時:2019年 04月 15日 21:55

    推薦枠数は、先程書いた通り、在学高三生の○%との基準になるそうなので、数字だけで判断せず、パーセンテージを確認するのが大事ですね。
    在籍数を確認すると、今年は362名、来年は323名と、卒業生がここ数年より減りますので、推薦枠も数としては減るはずです。数しか追わない方は、減った!と騒ぎ立てる気がしますので、念のため。

    中大附属4校(中学があるのは2校)でも、若干、校風も進学方針も異なりますので、一括りにせずじっくり志望校を決めて頂くと良いかな、思います。
    頑張ってくださいね。

  3. 【5399764】 投稿者: どうなんだろう  (ID:ZqI00BJFxxc) 投稿日時:2019年 04月 15日 22:06

    法学部のいない多摩キャンパス

  4. 【5399786】 投稿者: 完全附属  (ID:S1ezcY3T4T.) 投稿日時:2019年 04月 15日 22:21

    中大OBですが様
    在校生の親2様

    ありがとうございます。
    私も中央大学生は真面目な印象があります。

    人数よりも、パーセンテージで考えるのが大事、仰る通りですね!パーセンテージも、85%→90%になったとのことなので良かったです。。

    都心にある理工学部や(移転する予定の)法学部も魅力的ですが、多摩キャンパスも私としては捨てがたいです。郊外型キャンパスなりの良さもありますし、法学部以外にも良い学部、新設された学部、新設される予定の学部、やはり緑豊かな中でこそ生きる学びもあると思いますよ。

    ご声援を頂きありがとうございました。

  5. 【5399980】 投稿者: 中大OBですが  (ID:X1hGghs4wn2) 投稿日時:2019年 04月 16日 00:40

    サンデー毎日などを見るとわかりますが地方の公立トップ校では中大は併願校として依然として高い人気があります。逆に首都圏では埼玉県などでは通学に不便という理由で女子は立教、男子は明治が併願校として人気があるように思います。
    今年の立教大の合格トップは県立浦和一女で140名、明治大の合格トップは県立浦和で201名と立教と明治は埼玉の県立校がともに1位でした。埼玉県では明治大が併願校として人気があるようです。(しかし実際の進学者はおそらく1割程度でしょう。)

    一方で中大は地方の公立トップ校から昔から人気があります。公務員試験に強い、質実剛健の校風、地味で真面目な学生が多い、こんなイメージが地方の受験生には昔から好まれているように思います。
    文京区に移転する法学部は難化するでしょう。しかし多摩に残る他の学部も今後は様々な可能性を含んでいるものと予想しています。具体的にはまだわかりませんが、当然ながらいくつかの可能性を検討していることと思います。OBの一人として引き続き報道を注目しています。

    中大横浜は他の中大附属とは違って、進学校としての一面を持っていて今後はさらに人気が高まる可能性があると予想しています。

  6. 【5400008】 投稿者: 最近  (ID:yOZimfK6vDA) 投稿日時:2019年 04月 16日 01:43

    中央蹴り法政が増えてきてるね。

  7. 【5493488】 投稿者: ?  (ID:4BBttno/U3E) 投稿日時:2019年 07月 03日 06:39

    ↑はじめて聞いた。逆は良くいるけど

  8. 【5493514】 投稿者: えっ  (ID:UKCUDZvR/Fs) 投稿日時:2019年 07月 03日 07:44

    中横蹴って法政二、いますよ!
    スポーツ得意で部活頑張りたいお子様とかね!
    プール有が良いとか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す