最終更新:

133
Comment

【3811381】老後資金、教育資金の目標額は?

投稿者: 老後資金   (ID:Kmw1dlAM7Fg) 投稿日時:2015年 08月 04日 03:32

アラフォー、アラフィフの貯蓄額を問うスレッドが立っていますが、意外に皆さんの貯蓄額が多くなさそうで驚きました。
もしかして、親からの相続や退職金が期待できるご家庭が多いのでしょうか?もしくは、何も考えていない方もいる?

そこでズバリ、老後資金、教育資金はいくらを目標としていますか?ご自身が目標としている額を教えてください。

目標なので1000万円でも1億でも……足りる足りないや嘘だなんだの他人批判はなしでお願いします。m(_ _)m



まず我が家。
【目標老後資金】
5000万円/夫婦二人で(60歳までに)

内、1000万円(←少なめの想定)は退職金を見込んでいます。親の遺産はほとんど期待できません。故に、4000万円が退職までに貯めておきたい額。

【目標教育資金】
800万円/1人あたり(大学学費として。首都圏在住。自宅通学想定。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 11 / 17

  1. 【3813730】 投稿者: 50代  (ID:8zlzOER35Gg) 投稿日時:2015年 08月 06日 18:46

    前に、今は地味婚になっているが、医師だけは別、と書いた者です。
    医師も地味になったとのご意見がありました。確かに以前に比べてそうでしょうね。
    私の聞いた話は、たまたま慶応などの私立だったせいもあるかもしれません。
    それでも招待状は本人名、お仲人は無し、お色直し一回です。
    また、医局に入るまでに結婚すれば地味に出来るとも聞きました。

    また、お葬式の場合、地位の高い方は従来通り、とのご意見がありますが、それは現役の場合でしょう。
    引退した後、また現役でも奥様の葬儀は、身内だけで済ませる方も多いです。

    どちらにせよ、本当に親しくて、お祝い、お悔やみの気持ちが強いのでなければ、義理の参加は減ってきて良かったと思います。

    ですから、特別な場合でなければ、結婚式は自分達で、身の丈に合ったものを挙げれば良く、親が資金を用意する必要もないと思います。

  2. 【3814191】 投稿者: それよりも  (ID:0lF78wQGoeE) 投稿日時:2015年 08月 07日 10:56

    でも 現在25歳以下ぐらいの男女は多くが未婚のままで行くような気がしますが。

    多くの若い男女は結婚にメリットを感じないようです。それはわかる気がする。

    男性にとっての結婚は、結婚したら妻子を養わないといけない、おこずかいが自由に使えなくなる。
    時間も自由がきかなくなる。独身でいれば仕事帰りに自由にどこへでもいける。休みもすべて自分のものになる。

    女性にとっての結婚は、専業主婦ができるほど男性に経済力がない場合は(これからは多くがこのケースに当てはまりますが)、結婚後も20年〜30年働きながら、
    家事をして、子供を産み育て、その上 夫の親兄弟、親戚との付き合いもしなくてはならない。

    独身であればお休みも仕事帰りもお正月も長期のお休みも自分の好きなような使えるが、結婚するとすべてを犠牲にしないといけない。

    ということで男女ともに結婚にはメリットを感じず、結婚する必要がなくなるのです。
    独身の方がよっぽどましなのでしょうね。

    悲しいですが、これが現実かもしれないね。
    我が子にも結婚しなさい、した方がいいとは言えないなあ。だって独身の方が気楽で楽しいものね。

  3. 【3814200】 投稿者: いまどき  (ID:xv4H3wC/zfM) 投稿日時:2015年 08月 07日 11:10

    ゼクシィなどのテレビCMを見るとやっぱり女子は結婚式を盛大にしたいのかなあ‥と思っていました。
    うちの大学生の息子に聞いてみると「結婚式なんかに何百万も使うのはおかしい」と半分怒っていましたが、いざ結婚するとき彼女の希望を叶えて上げたいと思えるのかな?
    息子親としては盛大な結婚式は何にしても負担だし大いに結構なんですけど、娘さんをお持ちの方どうですか?
    もし必要なら結婚式費用も考えて貯蓄しないといけないかしら。

  4. 【3814212】 投稿者: そうですねぇ  (ID:pPt689YI.b2) 投稿日時:2015年 08月 07日 11:29

    娘には、派手でない、こじんまりしたものでよいけど、親戚や友人も招待しての結婚式をあげてほしいです。

    お相手の親戚や友人、いや娘の友人にあう機会も、結婚式ぐらいしかないでしょうから。あぁこんなお友達のいるお宅に嫁ぐのだ、とかわかりますし、娘の友人にも挨拶したいです。

    実は私の友人で、家族だけで海外結婚式された方がいたのですが、二次会もなく、なんとなく現場で?祝ってあげられる機会がなくて、寂しいような心残りのような気持ちになりました。
    それと
    お相手は弁護士さんだったんですけど、お仕事上よばないと困ることはなかったんでしょかね?

  5. 【3814216】 投稿者: 時代が変わった?  (ID:pafqlHTbXh6) 投稿日時:2015年 08月 07日 11:38

    結婚して共稼ぎで、二人で働いて二人で家事するなら、確かに双方にメリットがあまりないような気がします。
    昔と違って、男一人でも生活に困らないし、女一人でも稼げますしね。
    男が働き、女が家庭を守るというのは、結婚を促すには良い仕組みだったのでしょう。
    心の支え、子供が可愛いっていうのが、残されたメリットだろうけれど、心の支えも不確かでいつ心の重荷になるかわからないし、子供もお金がかかるしね。

    結婚式に関しては、二人で考えればいいと思いますが、お嫁さんの希望をなるべく通してあげるのもいいですよね。
    今から思えば、あんなことしなくても、とか、こっ恥ずかしいことしちゃったなと思うけれど、若いころの私はしたかったんだから。
    息子にはじみ~な結婚式をしたがるお相手が来てくれたらいいですけど(汗)

  6. 【3814218】 投稿者: 結婚資金  (ID:xNdYj3DbwdU) 投稿日時:2015年 08月 07日 11:41

    今年1月から相続税制が改正施行されたため、ある程度の資金を2人の子どもに生前贈与することにしました。

    某信託銀行の商品に結婚支援信託というものがあり、
    生前贈与予定額のうちの300万ほどを大学3年の娘のために契約しようと思っていましたが、
    「結婚式なんて挙げないから、そんな契約しなくていい」
    と言われたために、全額暦年贈与信託で契約しました。

    アラフィフの私自身も結婚前は挙式や披露宴にまったく関心が無かったのですが、
    夫側の両親に「どうしても」と言われて
    しぶしぶ挙式・披露宴をしましたが、今でもムダなお金だったと思っています。
    娘の感覚が私と似てるだけかと思っていましたが、時代はジミ婚なんですね。
    大事なお金、かけるべきことはもっとあるはずなので、それでいいと思います。


    【現在貯蓄額】
     7000万ほど(こども2人の生前贈与分も含む)

    【目標老後資金】
     退職金・相続・不動産・個人年金等を合算すると一桁増えそうなので、今後の運用を勉強中です。

    【目標教育資金】
     2人とも国立(文系3年、理系2年)
     学資保険で貯めた預金から学費その他を使っています。

  7. 【3814225】 投稿者: あら  (ID:WLdUJT7te06) 投稿日時:2015年 08月 07日 11:49

    結婚のメリットがない、って考える方、結構いらっしゃるんですね。

    でも、親の方が先に年を取るのだから、
    子供が自分の家族を作らないと、子供のために私は心配です。
    将来支え合える配偶者と自分の子供がいてくれることは何にもかえがたい。

  8. 【3814232】 投稿者: いまどき  (ID:xv4H3wC/zfM) 投稿日時:2015年 08月 07日 11:57

    やっぱり娘さんをお持ちの親御さんは結婚披露宴をして娘さんの晴れ姿を見たいものですよね。
    そして親戚やお友達にご挨拶も兼ねて披露したいということですね。
    特にバブル期に結婚した私たち世代はそういう気持ちが強いかも。
    息子親からしてみてば同じウン百万あったら住宅資金として用立てて貰えたら嬉しいのですけど‥(苦笑)
    これからますます若い人が生活するのが大変な世の中になると思うとね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す