最終更新:

133
Comment

【3811381】老後資金、教育資金の目標額は?

投稿者: 老後資金   (ID:Kmw1dlAM7Fg) 投稿日時:2015年 08月 04日 03:32

アラフォー、アラフィフの貯蓄額を問うスレッドが立っていますが、意外に皆さんの貯蓄額が多くなさそうで驚きました。
もしかして、親からの相続や退職金が期待できるご家庭が多いのでしょうか?もしくは、何も考えていない方もいる?

そこでズバリ、老後資金、教育資金はいくらを目標としていますか?ご自身が目標としている額を教えてください。

目標なので1000万円でも1億でも……足りる足りないや嘘だなんだの他人批判はなしでお願いします。m(_ _)m



まず我が家。
【目標老後資金】
5000万円/夫婦二人で(60歳までに)

内、1000万円(←少なめの想定)は退職金を見込んでいます。親の遺産はほとんど期待できません。故に、4000万円が退職までに貯めておきたい額。

【目標教育資金】
800万円/1人あたり(大学学費として。首都圏在住。自宅通学想定。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 13 / 17

  1. 【3814371】 投稿者: 娘だけ  (ID:n3tZ01YX0K6) 投稿日時:2015年 08月 07日 15:12

    >一生、IKEAで暮らすというより

    娘が本気でIKEAが良いと言うなら反対派しないし
    それで揃えるでしょうね
    でもIKEAでもいいという考えなら、もう少し良いものを・・・と薦めるでしょう
    この辺りは親子でも価値観が違いますからね

  2. 【3814394】 投稿者: 家具  (ID:WLdUJT7te06) 投稿日時:2015年 08月 07日 15:37

    最初にどんなに高価な家具を買っても、若い夫婦の趣味もはっきりしていないし、
    その後転居もするかもしれない。

    だから家具は、親が資金を出すとしても、家具として与えないで、ある程度のお金を与えて、
    その範囲でやりくりさせたいです(本人が最初に家具にたくさんお金をかけたくない、と思えば、とりあえず安い家具をそろえるなり、とっておくなり、他のことに使うなりすればいい)。

    生活のスタイルも変わっていきますしね。
    私たちの結婚したころ(うん十年前)は、まだ結婚のときに、家具屋さんでセット家具を買う人がたくさんいました。そして、そのセットには、寝室におく鏡台が必ず入っていて。あれは当時すら、生活に合わないものでした。お化粧は水道のある洗面台でした方がいいですからね。たんすだって、今は作り付けの住宅もあるのに、たんすがあったら、それだけで部屋が狭くなってしまう。

  3. 【3814398】 投稿者: 昭和  (ID:VjNnByuoxyA) 投稿日時:2015年 08月 07日 15:42

    >やっぱり娘さんをお持ちの親御さんは結婚披露宴をして娘さんの晴れ姿を見たいものですよね。
    >そして親戚やお友達にご挨拶も兼ねて披露したいということですね。

    こういう古いタイプの母親のいる娘さん、
    出来たら避けたいです。
    子どもたち夫婦の新家庭にもしゃしゃり出てきそうだし~。

  4. 【3814432】 投稿者: できることなら  (ID:DyMJST6c3i.) 投稿日時:2015年 08月 07日 16:16

    ああ、私は避けられますね(笑)

    いや、いいんです。二人で海外でもね。
    でも、例えばウエディングドレスなど、少々値が張っても
    娘が気にいったなら、出してやりたいなと・・・、例えばですけれど。
    他人様に自慢したいわけではないのですが。

    結婚の時に、お相手のご両親に結婚は自分たちでご勝手にと言われると
    少し残念です。
    相手方が傍観されれば、こちらもあまり援助するわけにはいかないですものね。
    娘がそこそこのお式を希望しているのに、お相手が質素に簡素にと言われると残念です。
    今は子供の数自体も少ないし、子供たちの伯父叔母の数も知れています。
    昔のような、親族だらけのお式にはならないように思います。
    息子にも(院生でお付き合いしている女性あり)、お相手に合わせてと言っていますが
    どうなることやら(一人娘さんです)。

  5. 【3814443】 投稿者: いまどき  (ID:rytRE5vjm9o) 投稿日時:2015年 08月 07日 16:31

    うち、息子が3人ですから3人分。
    親族も多いですから地方から旅で来て貰うと大変なんですね(汗)
    家具や住まいなど形で残るものにお金をかけるのはむしろ賛成です。
    100万払うなら若い二人の生活が順調にスタートできる方向に出して上げたいです。
    でも若い可愛らしいお嬢さんが息子と結婚してくれるとしたら親御さんの気持ちも尊重してあげたいな。
    高級なホテルでの結婚式は無理ですが一応きちんと披露できる場を持ちたいですね。
    でも、贅沢な衣装を何回も着替えたり装飾品はお嫁さん側持ちでお願いしますm(__)m

  6. 【3814456】 投稿者: そうなのよ  (ID:8zw6lMq4ZP6) 投稿日時:2015年 08月 07日 16:45

    たぶん、いろいろ安くて簡単になったというのは、安いものや簡単な形式のものが出てきたからでしょうね。それは、もともとは消費者が求めたからであって、いろいろお金をかけていたのは、そういうものしか市場になかったからでしょうね。
    でも、いつの時代も、国によっての文化や個人の嗜好など、安いものを短期ではなく、高くてよいものを長期で使いたいという消費者はいます。

  7. 【3814550】 投稿者: 組み合わせ  (ID:3u2ORqfBSRQ) 投稿日時:2015年 08月 07日 18:39

    娘だけ(ID:n3tZ01YX0K6)さんの娘さんと
    できることなら(ID:DyMJST6c3i.)さんの院生の息子さんが結婚すればいいのね!

    「娘だけ」さんは、ご披露宴も古式ゆかしく親戚や自分の友人も大量に呼んで
    何度もお色直しをして派手にやりたいし
    お嬢様の新居の家具は自分が選んで買いたいし、新居は立派なものを新郎側に用意してもらいたい。

    「できることなら」さんも
    昭和の披露宴をガッツリしたいし、ガッチリと「持ってきてもらうもの」は持ってきてもらいたい。

    ぜひ、連絡先を交換して・・
    その後の両家の母親が繰り広げる「新婚夫婦・操縦争奪バトル」もちょっと面白そう・・。

  8. 【3815319】 投稿者: 予測を見てくださいませ  (ID:0lF78wQGoeE) 投稿日時:2015年 08月 08日 16:52

    皆さん優秀なおぼっちゃま、おじょうちゃまをお持ちのことと存じますが、家具、お式、派手婚、地味婚、その前に、この予測数字をご覧くださいませ。

    我が子がこの中のどこに入るのか、、それは誰にもわかりません。


    2030年の日本

    夫婦と子供世帯 21%
    夫婦のみ 22%
    ひとり親と子供9%
    単身世帯50%近く

    以上です。 あと15年もすると右を見ても左を見ても単身者ばかりなのですよ。そうそう簡単に結婚して子供を産むとは思えません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す