最終更新:

133
Comment

【3811381】老後資金、教育資金の目標額は?

投稿者: 老後資金   (ID:Kmw1dlAM7Fg) 投稿日時:2015年 08月 04日 03:32

アラフォー、アラフィフの貯蓄額を問うスレッドが立っていますが、意外に皆さんの貯蓄額が多くなさそうで驚きました。
もしかして、親からの相続や退職金が期待できるご家庭が多いのでしょうか?もしくは、何も考えていない方もいる?

そこでズバリ、老後資金、教育資金はいくらを目標としていますか?ご自身が目標としている額を教えてください。

目標なので1000万円でも1億でも……足りる足りないや嘘だなんだの他人批判はなしでお願いします。m(_ _)m



まず我が家。
【目標老後資金】
5000万円/夫婦二人で(60歳までに)

内、1000万円(←少なめの想定)は退職金を見込んでいます。親の遺産はほとんど期待できません。故に、4000万円が退職までに貯めておきたい額。

【目標教育資金】
800万円/1人あたり(大学学費として。首都圏在住。自宅通学想定。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 15 / 17

  1. 【3820216】 投稿者: うーん  (ID:kvFFmsZpPic) 投稿日時:2015年 08月 14日 20:51

    事実婚とか内縁
    法律的には何も保護されていない。
    日本で増えるかな??

  2. 【3820273】 投稿者: 今や  (ID:d6Z1FHwg0kk) 投稿日時:2015年 08月 14日 21:55

    専業主婦の女性や基本的には旦那さんが一家の大黒柱という家庭だと不安でしょうね。
    でも、今やデート代も折半、結婚しても家計は折半、しかも共働きが基本という考えの男性が増えています。
    籍を入れるメリットなんて配偶者死亡時に遺産相続が確実にできるというくらいでは?他にはメリットなし。それならば一層の事、事実婚の方がメリットが大きいと思います。
    子供は認知してもらえばいいだけ。万が一の際には養育費を取れますし、子供への遺産相続の権利も法律で保障されますから。

  3. 【3820279】 投稿者: でも  (ID:WLdUJT7te06) 投稿日時:2015年 08月 14日 22:08

    事実婚だと、子供を安定した家庭で育てられるでしょうか。
    認知だけで、ちゃんと養育費が支払われるでしょうか。

    今、世界の流れは、同性のカップルに結婚と同じような権利が認められる方向に向かっていますよ。

    それなのに、普通のカップルが、結婚と反対の方向に進むでしょうか。

  4. 【3820305】 投稿者: ↑  (ID:ppE2igdx7Dw) 投稿日時:2015年 08月 14日 22:53

    >事実婚だと、子供を安定した家庭で育てられるでしょうか。

    事実婚だと安定していない家庭、それは片親家庭では…などというのと同じことでは?
    籍が入っていないだけで、基本的に上手くいっている間は、籍の入った夫婦や家族となんら変わらないと思います。

    >認知だけで、ちゃんと養育費が支払われるでしょうか。

    養育費は子供の権利です。子供が法的に認知されていれば夫婦が未入籍か否かは無関係。法的には認知さえされていれば同じように保障されますよ。配偶者でなく子供の権利ですから。
    ちなみに籍を入れていた夫婦が離婚した場合でも養育費が支払われないケースは少なくないそうです。給与の差し押さえも取り決めがきちんとあれば可能ですが、こういう男性は行方をくらましてしまうのでしょうね。

    >今、世界の流れは、同性のカップルに結婚と同じような権利が認められる方向に向かっていますよ。

    ええ。そういった権利がない人達だからこそ、逆に憧れるし、社会的にも認めて欲しいのでしょう。でも、法的に認められ一般化した後に浸透するかはわかりませんよね?同性カップルの結婚の方が一般的な『嫁』像を押しつけらないように思えるので、入籍のデメリットも特には浮かびませんが。

    >それなのに、普通のカップルが、結婚と反対の方向に進むでしょうか。

    事実婚や未婚の母が昔に比べて増えているのも事実ですよ。中には、単に母子家庭が得られる補助を考えての未入籍もあると思いますが、不正目的でなく信念を持って事実婚や未婚の母という方もいると思います。

  5. 【3820388】 投稿者: 国民性  (ID:THyf15zsVf.) 投稿日時:2015年 08月 15日 01:23

    日本の国民性では
    なかなか事実婚や内縁というのは広まらないような気がします。

    今の学生たちの子供達に
    なる頃はわかりませんが
    少なくともエデュ世代の子供達までは、ないような、、

    それよりも非婚が増える気がします。

    バブルの頃には
    一時DINKSというのが流行りましたが
    今はこの言葉さえ言われることはないですし
    基本は家庭を持って子供がいて、、ただしひとりっ子
    あるいは、結婚自体をしない、あるいはできない
    というのが増えていくのでは?

    いずれにしても、少子高齢化はますます進みますね。

  6. 【3820396】 投稿者: でも  (ID:WLdUJT7te06) 投稿日時:2015年 08月 15日 02:00

    >養育費は子供の権利です。子供が法的に認知されていれば夫婦が未入籍か否かは無関係。法的には認知さえされていれば同じように保障されますよ。配偶者でなく子供の権利ですから。
    >ちなみに籍を入れていた夫婦が離婚した場合でも養育費が支払われないケースは少なくないそうです。

    いくら権利でも払われない危険はあります。籍を入れていた夫婦でさえ教育費が支払われないケースが少なくないなら、なおさらでしょう。

  7. 【3820402】 投稿者: ???  (ID:OW4IQjAgIlw) 投稿日時:2015年 08月 15日 02:54

    なぜ事実婚だった場合、入籍後に離婚した家庭よりも「なおさら」支払われないケースが増えると思われるのかが全くわかりません。思い込みでしょ。
    法的に効力は同じなのに、そこで「入籍していた時にできちゃった子供だったら払うけれど、事実婚(認知もしたし結婚生活も送っていた)時にできた子供なら払わない。」という人が出るとなぜ思うのですか?
    養育費は払わない人は何をしても払いませんし、払う人は払いますよ。

  8. 【3820413】 投稿者: まあ  (ID:kvFFmsZpPic) 投稿日時:2015年 08月 15日 05:36

    子供は非嫡出子になるから、相続は半分になるか。

    子供は妻の姓を名乗ることになる。

    住民票をどうするかという問題がある。

    家族として扱われない。

    デメリットは意外に少ない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す