最終更新:

135
Comment

【4373520】借金してまで行く価値が大学にあるのか

投稿者: 大門   (ID:8GC7Zyl/55U) 投稿日時:2016年 12月 24日 14:55

奨学金の未返済で裁判所に呼び出され知人は大学を中退しています。奨学金は自己投資のためのただの借金であるが親が小金を貯めてい、援助してくないと嘆き申し込んだ本人が無責任で借りた意識が少ないという感覚を受けました。

企業が銀行に借金を申し込む時、銀行員はその借金が元が取れるかどうかを判断します。
最近は大学進学の敷居が低くなりどんなヘボ私大でも「大卒の資格を取る」為だけに借金を気軽に申し込む人間が多いことに驚きを受けました。

中退してしまった彼は大学の資格を取るということもできずに親が借金の肩代わりもしてくれないと嘆いてます。

現在の子どもは、授業料はどれくらいかかるのかとか学校までの移動距離や所要時間と交通費はどれくらいかかるのかとか調べもしないで偏差値だけで志望校を決めてしまう傾向があるのではと思うのですが、皆さんのお子様はそういう金銭面について
志望校を決める際、相談がありましたか?

不景気が理由なんだろうと思いますが奨学金を返せないという事例が多発しているとのこと。

借金をするという行為そのものが低くなったと同時に全入時代に大学の価値そものもがが低くなった
ような気がします。

80年代は大学の数もまだまだ少なく大学へ行く学生の数も今ほど多くなかった。だからマーチ程度の大学へ行けば良い会社に就職できる時代でした。
しかし今はどうでしょう
高校生の半数以上が大学をする時代に突入した途端
就職難、または非正規雇用の拡大が始まったのです。

政府の今から行われようとしている愚策をこれから上げていきましょう。
非正規雇用の待遇を上げるのではなく正規雇用の待遇を下げ同一賃金同一労働なんてしたらもっと少子化が加速することがわからないアホ政党が占めているのが日本の政治家なのです。

1980年代は郵便局に貯金していたら年利5~8%ついた時代と今では全く無利子の時代、貨幣価値はどんどん下げられ借金しても返済しなければ投資の意味を持たないので不況が加速します。

昭和に比べ国公立の学費自体もかなり高額になっています。なぜ国公立が私立に合わせて私立に近い授業料になっているのでしょうか?
創価大学が原因なのでは?と思ってしまうのです。w

ラッキーなことに就職がきた時代でも現在は昭和と違って年功序列も終身雇用もいくら大企業でも期待できない時代なのです。

月20万円の不定期収入から2万円の借金返済の負担率は10%です。
そして家賃、光熱費が支払われるのです。
さてあなたのお子様の費用対効果は良いと言えるでしょうか


奨学金の基本原理はなんでしょうか?
能力ある学生にも関わらず、家庭の経済的事情により、勉強が困難な学生を援助するための制度ではなかったのかということです。

返済は出世払いが前提だということなのですw

しかし現在平成の奨学金と言われるローンは基本的に誰でも借りれるのです。

学生を食い物にして大学がビジネス化してしまったそもそもの原因をつくったのは誰なんでしょうか?

猫も杓子も大学に行く時代
聞いたこともないような大学が作られる意味は?


優良顧客層よりも下層に位置する層に貸し付けるローンの破たんをご存じでしょうか?サムプライローンですw
住宅ローンの審査に通らないような信用度の低い人向けのローン返す見込みが低い者にもバンバン貸しますよ!
それと同じです!


大学を出ただけでどうにかなる時代はもう終わっていることに親であるあなたは気が付いてますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 14 / 17

  1. 【4378664】 投稿者: 他人事だと思う  (ID:e.byPHKbAgo) 投稿日時:2016年 12月 29日 11:02

    〉古くから養蚕が盛んな長野県は明治以来の製糸技術から発展したファイバー工学が高い評価を受けているし旧鉱山学部の伝統を引き継ぐ秋田県はシェールガスやレアメタルの研究で実績を挙げていますし砂丘を利用した乾燥地研究が盛んな鳥取県など特性を生かした大学を探すことも進学先を選ぶコツだろうと思います。

    地方国立を出て、地の利を活かした企業に勤められた子は何人いるかだと思いますが・・・

    今までの日本企業の利益構造は
    大量の仕事を
    人海戦術で(サービス残業も含む)で
    利益をあげていただけです。
    先進国の中でもホワイトカラーの利益率は下位だったように思います。

    地方はそこに巻き込まれていないだけまだましだけど、
    地方国立出たって地域密着とか地域貢献とかできる側になれるのはほんの一握り。
    多くはそんなことに関係なく、
    少ない給料でいかに幸福度を高めるかが焦点に。
    自分と親戚のことしか考えない村社会に属することに変わりはない。
    子どもがそれが嫌で東京の大学に行きたいと言った時に役立つのは
    お金と社会を読む目だと思う。

  2. 【4378692】 投稿者: 大学の非常勤講師…  (ID:tFZrqaQUTWQ) 投稿日時:2016年 12月 29日 11:29

    男性は悲惨だけど、
    主婦のパート&趣味と考えたら
    なかなか良い仕事だと思う

  3. 【4378698】 投稿者: まあ  (ID:EbBudg1WKvc) 投稿日時:2016年 12月 29日 11:32

    東京の有名私大の方が良いところに就職できるというのも幻想じゃないですか

  4. 【4378710】 投稿者: どうなのかな  (ID:Nzj5E.35WAE) 投稿日時:2016年 12月 29日 11:45

    でも信州大学は地元の人より他県出身の学生が
    多い大学ですよね
    関東、関西、中部地方出身者も多い
    別に地元に貢献できる就職ができるかどうかはわかりませんが
    村社会の延長がどうのというのは違うのでは?
    秋田大学の鉱山学部もそれなりに他県から
    それを学びたい子が目指して集まって来ている状況だと思いますよ
    そのレベルの学力の子が東京へいって
    私大で一人暮らしして
    奨学金を借りずにやれるのか?
    それなら?の選択肢のひとつなのだとおもいます

  5. 【4378711】 投稿者: 生活費  (ID:y1d9N5MyOIE) 投稿日時:2016年 12月 29日 11:46

    東京は地方より給与の高い企業が多いけれど、
    生活費が地方の倍はかかるでしょう。
    地方の少なめの給料で豊かな生活ができるならそれもよし。

  6. 【4378729】 投稿者: スローライフ  (ID:8syim8DjnAo) 投稿日時:2016年 12月 29日 12:11

    最近JRの人身事故で遅延の回数が半端なく多い。
    昨日の山手線
    ダイヤの乱れとラッシュは相当精神的に負担、

    自分なら郊外の安月給でもいいから車が2台置けて4LDK一戸建ての住めるところで暮らしたいかな

  7. 【4378799】 投稿者: それは  (ID:vd8ZU.qwlus) 投稿日時:2016年 12月 29日 13:56

    頭の良い人も悪い人も、大卒でも大卒でなくても
    サラリーマンでも自営業でも、医者でも大工でも
    みんな自分なりに計画していて生活してきているんですよ。
    でも人生思うようにはいかない。
    だから都合の良い計画だけ立ててそれに従って安心していると
    どんな年収でも破綻の可能性はあるわけです。

    年二万円の学資保険で安心していたら国立でも思う以上に学費がかかったのと
    周囲と同じ公立コースで推薦でFランに入って学費の高さに気づくのと
    どこが違うでしょう?

    目的のある計画的な貯蓄以外どんどん使っちゃうより
    無目的に贅沢しないでコツコツ貯めるほうが強いですね。
    私は零細自営業主の子で、いつも経済的に漠然とした不安を持って育ったので
    若くて貯められるときにはどんどんお金を貯めましたし
    住宅ローンも最低限にしてどんどん返しました。
    不測の事態(家の修繕、大黒柱の病気や減収、浪人、受験や就活の費用など)で
    思わぬ出費が決まれば貯蓄や支出を見直し乗り切ってきました。
    皆さんきっと分不相応に使いすぎなんですよ。

  8. 【4378814】 投稿者: そうだと思う  (ID:y1d9N5MyOIE) 投稿日時:2016年 12月 29日 14:19

    それはさんの言う通りでしょう。

    分不相応に使っておきながら、
    教育費がかかりすぎるという不満を持つ人が多い。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す