最終更新:

241
Comment

【6447836】子ども独立後の夫婦2人の生活費

投稿者: 抹茶パフェ   (ID:B3fek8At6Qg) 投稿日時:2021年 08月 17日 14:09

子どもが独立し夫婦2人の生活が始まりました。国の試算では夫婦で最低月26万円、余裕をもった生活には36万円ということらしいですが、そんなにかかりますか。子ども2人を習い事や塾に通わせ、中受をさせ、さらに塾通い、大学受験にもかなり投資しました。同時に住宅ローンを払ってなんとか完済しました。
研修期間が終わり、本格的な仕事がスタートし、子どもの引っ越しが終わり、家計の予算を改めて立ててみましたが、月に26万円もかからないで生活できそうです。皆様はいかがですか。住まいは東京近県です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 20 / 31

  1. 【6454047】 投稿者: シミュレーション  (ID:tIv4iH/8SfM) 投稿日時:2021年 08月 22日 20:58

    家賃は痛いですね。でも70代に入るとそんなに広い家は必要なくなります。両親の介護をしていて実感しました。逆に広い家は管理や維持が負担になり始めます。
    年金生活になり収入が減るならUR住宅などに住み替えるという選択肢もあります。

    神奈川県の例

    家賃額で3つのグループに分けられています。
    ・月額家賃→収入の基準額
    家賃39,500円以下→月収が158,000円(年収1,896,000円)以上
    家賃39,500円超90,000円未満→月収が家賃の4倍(年収48倍)以上
    家賃90,000円以上→月収が360,000円(年収4,320,000円)以上


    年金収入が22万円くらいなら4分の1の家賃の所に住めますから、現在の家賃15万円よりもかなり住居費の負担は減らせます。生活費も今よりも掛からなくなりますから一億も必要ないと思いますよ。

  2. 【6454057】 投稿者: 厳しいね  (ID:71BRlRyYqKY) 投稿日時:2021年 08月 22日 21:04

    >年収は30代前半で1000万となり、以降減ることはなく現在は1800万あたりです。



    これでもその額とは、厳しいですね。
    老後は、大変だ。

  3. 【6454062】 投稿者: きっと大丈夫  (ID:0v2I9O9mwRs) 投稿日時:2021年 08月 22日 21:10

    収入がいくら多くても公的年金は頭打ちになるんじゃなかったですか?
    でも、その年収で、家も買っていないなら、貯蓄は相当なければおかしいと思います。大丈夫なんじゃないでしょうか。

  4. 【6454066】 投稿者: 年金額が減っていく  (ID:LOdZAI0aru6) 投稿日時:2021年 08月 22日 21:18

    有り難うございます!

    そうか家賃やっぱり高いですよね、、ずっと賃貸なので、近辺で今より少し狭いところだとこのくらいの家賃感でした。

    UR、調べてみます。
    家賃を10万抑えられたら、取り崩しも月10万で済む、、なら5000万あれば40年生きても大丈夫ですね(笑)。医療費なども心配なので余裕は残しておきたいし。

    家は買っておくべきだったでしょうか。
    でも税金やメンテナンス、マンションなら管理費等で、結局月5万くらいかかる計算になるのかな。
    踏み切れないまま今に至りますが、、

    スレ主様、ヨコからなのにすみません。大変助かっています。

  5. 【6454068】 投稿者: やんなっちゃう  (ID:5AztFxzm46g) 投稿日時:2021年 08月 22日 21:20

    厚生年金保険法における従前の標準報酬月額62万(31級)が最上等級ですから、年収750万を超えれば750万の人も3000万の人も年金は同額となる計算です。

    うちも50代ですがやはり月額20万弱でした。おそらく、受給開始年齢も68歳から70歳に引き上がるだろうと思うとモヤモヤします。

  6. 【6454074】 投稿者: 年金額が減っていく  (ID:LOdZAI0aru6) 投稿日時:2021年 08月 22日 21:28

    有り難うございます。
    お恥ずかしいながら少し前に投資で大失敗して大きく資産を溶かしてしまい、、
    (FX ランド5円突入時に火だるまに)

    60歳まではまだ少しありますので、頑張って働いて貯めます。

  7. 【6454080】 投稿者: 年金額が減っていく  (ID:LOdZAI0aru6) 投稿日時:2021年 08月 22日 21:37

    やはりそうなのですね、、
    ほんと、やんなっちゃうです、、
    いつまで働かないといけないやら、、

    我々若い頃は55歳定年でしたよね。
    そうならもうまもなく定年なのに、、とモヤモヤします。

  8. 【6454093】 投稿者: 体系数学  (ID:HpWuB7oIVYQ) 投稿日時:2021年 08月 22日 21:54

    59歳で退職して1年近く失業保険受給、60歳から年金なんて時代も有りました。

    お金で測れない人生観が有るので私は60歳で定年退職します。細々と軽自動車で家庭菜園と釣り。こんな人生の終わり方でも悪く無いと思います。

    男は60で亡くなる事が多くこればっかりは。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す