最終更新:

30
Comment

【708480】何故、公立中高一貫校なのでしょうか?

投稿者: WHY?   (ID:IHM8nCSwPX2) 投稿日時:2007年 09月 09日 11:11

勉強不足ですみません。
近頃人気の公立中高一貫校の最強のメリットは(人それぞれでしょうが)ずばり、何でしょうか?
私立・国立は伝統・実績などで魅かれるのがわかリやすいのですが、公立中高一貫校はまだまだ新設が多数で、大学合格の実績も不明です。
ピカピカの新校舎で、費用が安く、高校入試がなく、選抜された生徒で構成されている為いわゆる荒れも少ないだろうし、そのような学校が近所にあったら確かに普通の公立中学よりも魅力的だろうけれども、「どうしてもここ!」となる決め手がありません。
皆様はどのようにして志望校を決定されましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【708538】 投稿者: 伸びる子  (ID:451RpGHUmHI) 投稿日時:2007年 09月 09日 13:54

    WHY? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 近頃人気の公立中高一貫校の最強のメリットは(人それぞれでしょうが)ずばり、何でしょうか?


     中高一貫に魅力を感じつつも,そのために,夜遅くまで塾通いをさせたり,遊びや習い事を犠牲にさせたりすることに疑問を持っている層,あるいは経済面で進学塾に投資できない層,これらの層に対する受け皿ができたということでしょう。


    > 私立・国立は伝統・実績などで魅かれるのがわかリやすいのですが、公立中高一貫校はまだまだ新設が多数で、大学合格の実績も不明です。
    > ピカピカの新校舎で、費用が安く、高校入試がなく、選抜された生徒で構成されている為いわゆる荒れも少ないだろうし、そのような学校が近所にあったら確かに普通の公立中学よりも魅力的だろうけれども、「どうしてもここ!」となる決め手がありません。


    私立・国立を検討している方からすれば,そうお考えになるのも無理はないと思います。
    東京都の場合,中学段階で都立・区立の中高一貫,高校段階で進学重点校が設置され,公立の中高一貫に合格できなかった場合でも,高校段階で受け皿を用意してあり,この二つを合わせて,難関大学進学ニーズに応える公教育の枠組みを設けていると言えます。この枠組みの弱さは,公立中学の質の面ですが,この点も徐々に改善されているとはいうものの,評価が分かれるところではあるでしょう。
    我が家は公立中高一貫専願でした。私立受験をする方々が公立の中高一貫を併願することは,否定はしませんが,それまでに費やした時間と費用を考えると,もったいないというか,中途半端というか,そんな感じが否めません。


    > 皆様はどのようにして志望校を決定されましたか?


     自宅から1時間以内で通学可能な学校を見学に行き,その中で,子供の気に行った学校に決めました。 
     

  2. 【708626】 投稿者: 永代橋  (ID:Xc3m8Ex1HUo) 投稿日時:2007年 09月 09日 18:13

    WHY? さんへ


    > ピカピカの新校舎で、費用が安く、高校入試がなく、選抜された生徒で構成されている為いわゆる荒れも少ないだろうし、そのような学校が近所にあったら確かに普通の公立中学よりも魅力的だろうけれども、「どうしてもここ!」となる決め手がありません。



    ご家庭の事情にもよりますが、上記の文の前半は、極めて魅力的な要素だと思います。


    特に、我が家は、私立大学院と私立中学で、既に年間学費だけでも200万円を軽く超えている状態ですから、下の子が、国立か、公立中高一貫校に入ってくれたら、正直、経済的に助かることは確かです。何より、その分を他の投資に回せます。


    もっとも、学費云々を理由に子供に志望校を強要するつもりは毛頭ありません。
    子供が「行きたい」という学校を自分の力で見つけ出して、そこに進んでくれればそれで良いと思っています。
    「決め手」は、我が家の場合、「子供の意志」ということになりましょうか。
    受験するのは子供ですから。




    > 皆様はどのようにして志望校を決定されましたか?



    私立・国立・公立とわず、いろんな学校を見て回り、子供自身に考えさせます。
    もっとも、見て回る学校の選択は、親が主導します。


    どんなところが候補かと申しますと、あまり遠い学校では、不測の事態があったときに困りますので、通学時間は、概ね40分以内を目安としています。また、家庭の方針で、少なくとも中学は共学の学校を基本にしています。公立中高一貫校の場合、6年間共学ですから、高校で別学になるよりも、ベターだと思っています。
    公立中高一貫校で言えば、九段、白鴎、小石川、両国の4校が通学時間40分以内なので、9月は、各校の文化祭巡りを計画しています。
    他に、2月3日の受験校としては、国立も考えています。


  3. 【708867】 投稿者: 併願  (ID:niv8Xtzjgtc) 投稿日時:2007年 09月 10日 02:16

    高校受験を回避したかったことから私立準備をしていたので、
    私自身が公立出身の事もあり、絶対に私立とは思ってはいませんでした。

    受検を決めた理由
    ・家から近い
    ・共学
    ・卒業生からの話
    ・近年の都立(高校)の躍進と先生方の姿勢の変化(知人の話から)
    ・地方の公立中高一貫校の評判と実績(インターネット他)
    ・母体となる高校の校風とそれについての学校側の考え方
    ・6年間に海外研修が2回
    ・学校の教育目標
    ・学費
    ・子どもの希望

    などなど
    私立を選ぶ視点となんら変わりません。
    私立も受験しました。
    よく言われる授業料が安いことは確かに助かりますが、
    都立の結果が出るまで、家族で話し合い、最終的には子どもに決めさせました。
    もし、子どもが私立を選んだら私立に行かせたと思います。
    6年間通うのは子ども自身ですから。
    学費が安くても、施設がピカピカでも納得の行かない学校に進学させる気持ちにはなれません


    中学受験に時間とお金を使ったことについては、学ぶことの楽しさを知ることが出来ましたので、良かったと思っています。精神的にも強くなりました。


    都立一本の方を費用の面でうらやましいと思うことがないといえばウソかもしれません(笑)
    親御さん主体で、都立の対策講座だけで、合格を勝ち取られたお子さん達の素養の高さに驚き、またそういうお子さんから刺激を受けて、入学後もだらけることなく学習できていることに感謝しています。


    私立に入学していたら、合格したことに安心して勉強をしなくなっていたかもしれません。
    そういう意味では、我が家は結果オーライです

  4. 【710163】 投稿者: WHY?  (ID:IHM8nCSwPX2) 投稿日時:2007年 09月 11日 23:43

    皆様、どうもありがとうございます。
    お話を聞かせて頂く内に、私立・国立と併願したい気持ちが高まってきました。
    もう一つ質問させてください。
    公立中高一貫校は、やはり公立なので文部科学省の学習指導要領通りのカリキュラムと考えて宜しいのでしょうか?

  5. 【710191】 投稿者: それは  (ID:XGXVSRrMuAM) 投稿日時:2007年 09月 12日 00:22

    >公立中高一貫校は、やはり公立なので文部科学省の学習指導要領通りのカリキュラムと考えて宜しいのでしょうか?


    カリキュラムは学校によって全然違います。
    独自科目を持っている学校もあるし、教科毎の時間数、進む速さも異なります。
    学習指導要領にかなり忠実にしたがっているのは(=進路も先取りしない)、普通の公立中学校と国立中学です。
    公立中高一貫校は私立とほとんど変わらないカリキュラムの改変が認められています。

  6. 【710218】 投稿者: 永代橋  (ID:9SCIdf9bRKI) 投稿日時:2007年 09月 12日 01:26

    それは さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >公立中高一貫校は、やはり公立なので文部科学省の学習指導要領通りのカリキュラムと考えて宜しいのでしょうか?
    >
    >
    >
    > カリキュラムは学校によって全然違います。
    > 独自科目を持っている学校もあるし、教科毎の時間数、進む速さも異なります。
    > 学習指導要領にかなり忠実にしたがっているのは(=進路も先取りしない)、普通の公立中学校と国立中学です。
    > 公立中高一貫校は私立とほとんど変わらないカリキュラムの改変が認められています。



    そもそも現行の学習指導要領は、「最低水準」という文部科学省の見解ですから、私立はもとより、公立・国立とも、学習指導要領通り「忠実にしたがわなければなならい」というものでは、決してありません。
    必要に応じて、発展的内容に踏み込むことは可能です。


    東京の公立中高一貫校については、私立と同様に、教科によって、検定外教科書を用いて先取り学習をしています。


    また、国立中学の一部は、公立中学よりも、一部の教科で授業のコマ数を増やしている学校があります。なお、コマ数が多い分は、先取りするのではなく、掘り下げるタイプの学習をしていることが多いようです。

  7. 【711267】 投稿者: 首都圏に限って言えば  (ID:FlsHRSZl0FE) 投稿日時:2007年 09月 13日 12:39

    理由は色々あると思いますが、私が思うには、小学校の時には学校の勉強+色々な体験を通して学ぶことの楽しさや方法を身につけることや読書、運動が重要と感じております。進学塾に行って私立受験のラインに乗るとそういったことができなくなります。
    私が重要と考えている学びで合格できるのが、公立中高一貫の適性検査と判断しています。
    勿論、校風やカリキュラムが子供に向いていると言う事も欠かせない判断基準だと思います。
    公立中高一貫はまだ少ないので、VS私立と言う観点で見ると選択肢が少ない事が難点です。
    偏差値やブランドに囚われず何処で学べば一番良い方向に伸びるのかを吟味してあげる事が中受には大切だと思います。それには学校を良く観察し研究する事です。
    公立中高一貫で伸びる事が出来るならコスト面でも有利なわけですからご兄弟の多いご家庭でも教育に注力できることで小子化問題解決にも少しは貢献できるかもしれません。
     
    地方では、公立が強いのでこれらはあてはまらないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す