最終更新:

175
Comment

【3052907】家って必要ですか?

投稿者: 悩み中   (ID:5knO9o5Dda6) 投稿日時:2013年 07月 25日 17:32

自己所有の家って必要ですか?

というのも、私は都内在住ですが、地方の実家の家。不動産のことに今悩んでいます。
先祖代々でなければ、必要ないのかな?と、最近考えるようになりました。
女系家族で、全員それぞれに自宅を持っています。
しかし、実家の家をだれも継がない。となれば・・・売るにも売れない。田舎なのでなかなか難しい。
土地も家も広いですが。古いので売れない。貸家の管理もできないし。
現在、核家族で子供たちが大きくなったら、必要ないような気がしてきています。
というか、子供たちに処分を任せるのが申し訳ないように思えてきました。
仏壇も必要ないとさえ思っています。
お墓も。なくなったら私たち夫婦は、お寺で永代供養をお願いしようと思います。

私が地方出身だからか?
そう思うと、終の棲家としてある程度年いったら、家は処分して都内まで2時間くらいでこれる距離に、悠々自適にくらすのもあり?
それとも都心の2LDK位のマンションに買い替える?
老人ホームには、何歳から?でも、いろいろ面倒くさそうだし、一人になってからでもいいのかな?とか、いろいろ考えます。

実家の相続を含めての話が出てきてから、もしかしたら?いらないんじゃないか?と思い始めました。
残してやれる遺産もそうそうないし。
不動産は、売却にいろいろ手間だし。と・・・
核家族で、子供も成長すれば自分の育った家に帰ってくるとは限らない。
二世帯をにするか?娘にしても息子にしても、相手次第だな。と。
迷惑にならない親になりたいと、思います。

なんだか、マイホームって核家族に必要なのかな?って最近ちょっと思い始めました。
老後こどもが一緒に住まなくなった際。
ご夫婦ともなくなった際。
二世帯になれば万々歳ですが、そうでない場合を考えると、金利払った分。税金払った分。余分だったかな?って気がしてなりません。(笑)
皆さんは、どうお考えですか?
いろんなご意見を聞かせていただければと思います。
状況が違うとは思いますが、いろいろお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 4 / 22

  1. 【3053688】 投稿者: だったら  (ID:iV6hS4yVI.w) 投稿日時:2013年 07月 26日 11:43

    出て来なきゃ良いのでは?
    何を言いたくて来たのかしら。
    残念ながらお屋敷は立派でも、中身はお粗末の様ですね。
    こんな下々のちっぽけなお悩みなど気にせずに、同じ価値観の方達だけとお付き合いなさってくださいね。

  2. 【3053691】 投稿者: 赤い彗星  (ID:h8/yDLcwBL6) 投稿日時:2013年 07月 26日 11:47

    扇動が始まった模様。


    w

  3. 【3053694】 投稿者: 赤い彗星  (ID:h8/yDLcwBL6) 投稿日時:2013年 07月 26日 11:49

    扇動→煽動

    w

  4. 【3053699】 投稿者: お金持ちの方はともかく  (ID:U7tE7j9il8Q) 投稿日時:2013年 07月 26日 11:53

    3LDKから2LDKにひっこす貧乏人ですが、わが家は全く予定外に子供が私立医学部にいくことになりました普通のサラリーマンですし、下の子供も私立一貫の上主人は単身赴任してました。結局銀行から教育ローン借りましたが、家を買っていたら、借金はできなかったと思います。
    何が起きるかわからないのが人生ですね。

  5. 【3053705】 投稿者: よくわからないんですけど  (ID:WjHBIqRGu1k) 投稿日時:2013年 07月 26日 12:02

    >予定外に私立の医学部にいくことになり


    これは、まず親の許可なしにはあり得ないと思うので。
    「何が起きるのかわからないのが人生」というのとはちょっと違いませんか?

  6. 【3053740】 投稿者: 好きなように  (ID:tlBRbbytZoE) 投稿日時:2013年 07月 26日 12:33

    すみません
    さらに時代錯誤かもしれませんが・・・

    結婚が決まったら親って相手のご実家のことが気になりますよね
    うちの母なんて相手の家を見に行ったりしたこともあるようです
    マンションだから一戸建てだから・・・ってことは関係ありませんでしたが
    「借地じゃないの!!!」なんて言われたことはあります

    まあ自分はこんな母のようには言いたくありませんが
    やはり家のことで子供に負は感じさせたくないなあと思います

    結局見栄っ張りの母親の血を引いているだけかもしれません

  7. 【3053836】 投稿者: あの山この山  (ID:l3YvYZR6KGA) 投稿日時:2013年 07月 26日 14:28

    やっぱり年を取ると賃貸が難しくなるというのが大きいかも。
    子供に保証人になってもらうのも、なんだか申し訳ないですし、
    いざとなったら売れるような物件に住むのが、一番楽な気がします。

    田舎は難しいですね。
    田舎だと「あの山からこの山までうちだから。」なんて人も、そんなに珍しくありません。
    この少子化の時代、一人っ子同士が結婚した場合など、
    土地やお墓をどうやって管理していくのかなあ、と漠然と考えたります。

    本当はその時代時代にあった家を賃貸で渡り歩いていくのが、
    一番コストパフォーマンスもいいのかなあと思います。
    無駄な不動産持たずに、身軽に生きていくのが賢いのかもなぁ。

  8. 【3053847】 投稿者: もともと  (ID:HoyEYXdoTTk) 投稿日時:2013年 07月 26日 14:40

    結婚して直ぐに、阪神大震災があり、
    「家なんて要らない!」と、都内23区内に賃貸で何件かを
    引っ越しつつ暮らしておりましたが、
    大家さんって感じの良くない方が多く・・・。

    夫が「あんな奴らにこんなに払って来たのか!」
    と終にキレ、購入致しました(笑)

    まっ、こんな例もあるってことで(#^.^#)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す