最終更新:

98
Comment

【4115599】定年後の住まい

投稿者: 最期の時   (ID:uylZ8NCvOx.) 投稿日時:2016年 05月 18日 11:01

リタイア後、自由に住まいが選べるとしたら、どの場所でどんな家に住むのが理想ですか?
最期のときまでその家で暮らせますかね?
それとも、リタイア後も前期・後期・終末期と住まいを考えた方がよいですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 4 / 13

  1. 【4131426】 投稿者: 埼玉県人  (ID:Gs7AoNjFCBM) 投稿日時:2016年 05月 31日 16:24

    埼玉に住んでいて、職場は東京都内です。子どもは女の子が2人。子どもが小さいときに一戸建て注文住宅を建てました。将来親と一緒に住むことなども考え、やや大きめの2世帯住宅にしましたが、親は長年住み慣れた土地を離れたくない、女の子はやっぱり家を出ていくもので、近い将来夫婦2人だけになりそうです。でも家を建てたことを後悔はしていません。人生で3回家を建てると満足のいく家が出来上がるそうです。今の家でも十分満足ですが、細かいところでこうすればよかった、ああすればよかったと思うことがあります。もう1回くらい家を建てたいと思っています。

  2. 【4131639】 投稿者: 老後の家  (ID:koi.mvvGTII) 投稿日時:2016年 05月 31日 20:02

    埼玉県人さま

    次家を建てるとするならば、どんなお家を建てますか?
    夫婦二人のためのこじんまりした家だと、子供達が帰省したときに泊まる部屋もないと困るし、広過ぎるとがらんとして寂しくなりますね。
    よほどの事が無い限り70代でも車には乗っていると思うでの、駅近である必要があるかどうかも疑問です。

  3. 【4132031】 投稿者: 女vs男  (ID:M5lrCe9jSYI) 投稿日時:2016年 06月 01日 07:53

    夫婦で意見が異なることってありませんか?
    男は、のんびり釣りが出来るところがいい〜なんて言っています。

  4. 【4132638】 投稿者: BESSの家  (ID:koi.mvvGTII) 投稿日時:2016年 06月 01日 18:43

    うちの夫も海の見える家を探しています。
    不便でしょうがないと思うんですが。
    BESSの家にも憧れています。

  5. 【4132701】 投稿者: 旅行主体  (ID:KZ9Rv1bar3k) 投稿日時:2016年 06月 01日 19:43

    最期の時さんと同じく、結婚後は近くに住み育児を手伝ってと娘に頼まれています。
    私は60歳までは仕事がしたいのと、住む場所にもよるのですが、自分の老後はお金を貯めて施設に入り、娘には世話にならないようにします。
    息子は転勤職になるかも知れないし、はなから当てにしていません。

    ただ今の一戸建てをどうするか迷います。
    駅近マンションに移りたい気はしますが、私は住居費にお金をかけるより、旅行主体の老後を送りたいのです。
    夫は釣り三昧したいようなので、別行動となるかな。

    旅行はすでに昔からの親友数人と、グループはバラバラですがあちこち行き先を夢見てお金を貯めています。
    ヨーロッパは娘と1回、友達と北欧に1回、別の友達とオーストラリアに1回、後は一人で何度も沖縄の離島に滞在する予定です。
    行った所も行ってない所も楽しみです。

    あと10年頑張って貯めなければ。

  6. 【4132722】 投稿者: お尋ね  (ID:E9HItyeSkRg) 投稿日時:2016年 06月 01日 20:12

    >最期の時さんと同じく、結婚後は近くに住み育児を手伝ってと娘に頼まれています

    最期の時さんは、娘さんに育児の手伝いを頼まれてるとは書いてませんよ。
    手伝ってあげたいと希望は書いておられますけど。

    ちょっと質問なのですが、育児を手伝って欲しいと頼まれている娘さんはおいくつくらいなのですか?
    もう結婚間近なのでしょうか?まさか、まだ学生とかではないですよね?

  7. 【4132748】 投稿者: みどり  (ID:dzYpt6MsOO2) 投稿日時:2016年 06月 01日 20:38

    前に娘を手伝ってやりたいと書いていらした方は、大学生と書かれていましたね。
    どうなるかわからないけれど、そうなったら手伝ってほしい、手伝ってやりたいと思うのは、学生のうちからだとおかしいでしょうか。
    うちにも大学生の娘がいますが、時々、そんな話になりますよ。
    娘のいる家庭だと、高校生ぐらいからそんな話をしたりするのでは、と思います。

    子供が帰省したときに泊まる部屋って必要なんでしょうかね?
    ホテルに泊まってもらってもいいし(嫁の立場ならそのほうが有り難い)、部屋を用意するとしてもせいぜい一部屋用意すればいいのではないでしょうか。
    がらんとして寂しいほど大きな家になるとは思わないんですけど。

  8. 【4132759】 投稿者: 旅行主体  (ID:KZ9Rv1bar3k) 投稿日時:2016年 06月 01日 20:50

    うちは娘は大学生です。
    高校生の頃から、結婚してもずっと働きたい、でも子供も絶対に欲しいし、保育園は不足してるみたいだし…というような話はよくしましたよ。

    この頃は孫の送迎などはおじいちゃんもよくされていて、「イクジジ」という言葉もあるようですね。
    私の亡き父も、孫に何かあれば(病気はもちろん、参観日や発表会も)すぐにかけつけ、面倒をみてくれました。
    それを知ってる私の夫もそうなりそうです。
    ジジも夫も、私よりずっと大げさなので、嫌がられるかも(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す