最終更新:

44
Comment

【995851】受験学年での親戚づきあい

投稿者: みんと   (ID:/IwYP1arFDc) 投稿日時:2008年 08月 04日 09:59

どちらの板に相談していいか迷ったのですが、こちらに相談させてください。


小6の子供がおりますが、中学受験希望ですので子供はほぼ毎日塾に通っております。
そんな中、主人の弟家族が「泊まらせて」と言ってきております。
私達家族は東京、弟家族は大阪に住んでおります。(主人の実家は大阪です。)


もしうちに泊まる場合、朝出かけて夜帰ってくるだけだから、
子供の勉強に支障はないんじゃないかと主人は言うのですが、
私はそういう問題ではないと思っております。


子供は自分から受験を希望し、塾にも楽しく通っているのですが、
学校の友達とも遊べなかったり、ゆっくりする時間がなかなか持てなかったりと、
それなりにガマンしていると思います。
そんな中、東京観光にくる弟家族が家の中にいたら、
多少なりとも羨ましく思うのではないかと思いますので、私は反対してます。
しなくてもいいガマンをわざわざする必要はないと思うからです。


しかし主人は「頼られているのだから、泊まるくらいいいんじゃないか」と、
言って、話し合いは平行線です。

受験学年でなければ、ホテル代わりにとまってくれてもいいと思いますが
(過去にも同様に泊まった経緯あり)、今年だけはどうしても遠慮してほしいのです。
(ちなみに、弟家族とは仲がよく、大阪の実家に帰省する時などは、
一緒に遊びに行ってくれたりよく付き合ってくれるので、事情が許すならば
泊まらせてあげたいとは思ってます。)


あまりにも主人が引かないので、私の言い分がおかしいのかな・・・?
と自分でもわからなくなってきてしまいました。

私、心が狭いでしょうか・・・・?
みなさんならどのように考えますか?また断りますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【1000686】 投稿者: 私なら、  (ID:FAh91ZiAM8I) 投稿日時:2008年 08月 11日 10:36

    「受験を理由にお断りすると、もし結果が出なかった(失礼!)時に、相手になんて思われるか、かえって嫌じゃないですか? 」


    受験を理由に断ると、この悩みがつきまといますよね。そのとき私は「いやーーーーうちの子なかなか、塾で苦労しているのよ。思うように結果がでなくって。もう背水の陣って感じ。」とか「最近のうちの子、ちょっとおばかさんなのかなと思うくらいなのよ。もう本当に余裕がないのよね。」などと、子どものバカさを強調した上で、「だから無理。ごめんなさい。」と断っています。


    そうすると、結果が出なかったときの心配もないし、子どもの成績が振るわない悩みは全国共通?のことが多いので、理解をされやすいかもしれません。(ただ、そんなにつらいならやめなよ、といわれないように、あまり深刻に言わないのがコツかもしれません。あくまでサラッと、がいいかな)


    私は、この手を使うときは、子どもには、「あなたは決してバカではないでれど、こういわないと私にもあなたにも余計なプレッシャーがかかってついらいから」と説明し、ついでに「あんまり優秀じゃないんだ」くらいに周りに思われていたほうが、試験はリラックスして受けられるからいいよ、などとフォローしています。


    どちらにしても、うまくいくといいですね。頑張ってください。

  2. 【1000882】 投稿者: 拍手  (ID:IKvgIFF0BZ.) 投稿日時:2008年 08月 11日 16:13

    私なら…さん、凄い!尊敬します。
    私も断りますが直球を投げて自分の首を締めそうです。
    受験に限らずよい勉強をさせていただいた感じです。


    私の場合、6年の夏は、受験以外のことはやらないと決めました。
    しかし、11月ごろ、とても精神的にきつくなって
    やはり、夏休みにリゾート・ゼロは良くなかったな〜と思いました。


    なので、お母様がリラックスできる事に時間を使うべきで
    接待に使ってはいけません。

  3. 【1001012】 投稿者: そうですね。  (ID:tuscjNefhAg) 投稿日時:2008年 08月 11日 20:18

    自分たちの時代は・・・だったとか。
    そんなに勉強したって本人の能力が・・・とか


    親戚の人って神経逆撫でするようなことを言うかも。


    おじいちゃん、おばあちゃんになると、
    息子の25年前の受験の自慢話とか。
    教育論を延々と話すし・・。


    たいした学校でもないのにね笑。


    もう昔と今は違うって事がわからないんです。
    本も新聞も読まない人達なので。

    外国から来た人なんだと思っています。

  4. 【1001241】 投稿者: きっぱりと  (ID:ZtBSEtnh1wU) 投稿日時:2008年 08月 12日 08:59

    中学受験はやり直しの聞かない一発勝負です。
    親戚のくだらない(言い方きつくてごめんなさい)夏休みの利用によってお子様のリズムをこわし後々後悔させたら可哀想です。2学期になると学校行事も忙しくなり思っているほど受験勉強もはかどらないものです。夏休みの時間のとり方が大事です。
    ここは母親としてきっぱりと受験で送り迎えや塾の保護者会が忙しく宿題のフォローも大変なのでと大変さを大いにアピールして今年だけは遠慮させたほうがいいと思います。
    お母様も大変さのオーラを出し相手に引かせるくらいの凄みを利かせて下さい(笑)
    数年前ですが子のために私もオーラを利かせ頑張りましたよ(笑)

  5. 【1001705】 投稿者: うちも小6  (ID:OrvXPFcdAmE) 投稿日時:2008年 08月 12日 22:24

    今年いとこが泊まりに来ました。3日間ほどでしたがとてもペースが乱れました。うちの子供は塾に行ってほとんど家にはおりませんでしたが、それでも合間をみつけては「遊ぼう」と誘われ、遊んでいましたがその結果、宿題の時間がとれず寝る時間を削ってどうにかしていました。もちろんいとこは先に寝ていました。3日くらいペースが乱れても大丈夫だとわかっていますが、私はとてもストレスを感じイライラしました。(一人遅くまで宿題をやっている子供を見ていてかわいそうに思ったので)主人の兄弟なのでなかなか言いたいことも言えません。私だったら受験生だとわかっていたら絶対遠慮していきませんけど、気がつかない人もいるんですよね。

  6. 【1002100】 投稿者: ww  (ID:ZJ8zoQKb1Qo) 投稿日時:2008年 08月 13日 15:25

    中学受験をする親(特に母親)の感覚は、しない人または、地方で中学受験の実態を知らないものにとっては異常に感じます。本願の試験前ならいざ知らず、夏休みの数日リズムが乱れのが原因でおちるというのはありえないように思います。
    ストレスはないほうがよいにこしたことはありませんが、「中学受験のためによくないから」がすべてに勝る印籠というのは、子供を中学受験させた自分からみてもついて行けない感覚です。過保護または神経過敏な気きがします。
    もっと気楽に中学受験を乗り切ったほうが、例えば残念だった場合にも自分や子供にダメージが少ないようにおもいますが・・・。

  7. 【1002132】 投稿者: 同感  (ID:C1v.VjP/6w.) 投稿日時:2008年 08月 13日 16:20

    >もっと気楽に中学受験を乗り切ったほうが、例えば残念だった場合にも自分や子供にダメ>ージが少ないようにおもいますが・・・

    同感です。
    やっと、まともな意見が聞かれて、安心しました。

  8. 【1002168】 投稿者: 身についてない?  (ID:CH1mCuRVfms) 投稿日時:2008年 08月 13日 17:19

    2〜3日の滞在で・・
    それ位でピリピりなんて・・
    可哀想ですね。
    2〜3日で何がどうお子様の身に付くのでしょう?
    年号を覚えられる?漢字を間違いなく書ける?算数の応用問題が解けた。
    で、本当の力になっているのでしょうか?


    2〜3日でダメになるなら、身についてない証拠がわかるのでは?
    2〜3日頑張って合格するなら、皆合格だと思うのだけどなぁ???


    それより、当日が問題では?
    運悪く、下痢した?インフルエンザ発症・・交通事故?電車遅れ?
    本人の不得意分野だった・・・
    何より本人が力を出せなかった・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す