最終更新:

73
Comment

【3219476】帰省

投稿者: 旧娘   (ID:rYBterqz4ks) 投稿日時:2013年 12月 26日 12:09

年末年始の帰省、又、嫌な時期。
私の場合は、実家に帰るのですが、
旦那は関東出身。両親は他界し、兄弟がいるが、仲が悪く、冠婚葬祭以外付き合いなし。
そんな旦那を連れ、年末年始は、結婚してからずっとお正月を私の実家で、過ごしてきました。
しかし、実家も、父が他界、母は、兄夫婦に介護してもらっている状況。
私が家族を連れて、呑気に帰省し、兄嫁に負担をかけています。その上、兄の子供も成長し、結婚し、子供もいます。
私の家族が帰ることで、益々、大変です。
なのに、我が旦那は、何の気も使わず、飲んだり食べたり。何て人なんだろう!と、呆れ、離婚したくなります。
しかし、年老いた母は、楽しみにしているし、
私だけ、もしくは、私と子供だけで帰省したいのです。
皆さんは、こんな悩みどう思いますか?

我が旦那は、気もきかず、楽しい会話するでなく、掃除など手伝うでなく、本当になにを考えているのか?
本当に、離婚したくなる年末年始です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 8 / 10

  1. 【3229268】 投稿者: 姑ちゃん  (ID:IdiQTk08Xi6) 投稿日時:2014年 01月 05日 18:09

    ↑ その通りかもしれません。
    あちらの実家だって、お嫁さんを非常識と思ってるかもしれないし。
    結局は自分が選んだ人の親。その程度というか、同レベル?というのか
    縁をした人たちなのですよ。

  2. 【3229385】 投稿者: 表向き  (ID:dSFtjVy0Ooo) 投稿日時:2014年 01月 05日 19:51

    お正月に夫だけ帰省させて知らんぷりとか、何年も会ってないとかで済んでいるご家庭のお子さんと縁があったら「ちょっとね…」と思います。
    普通の家庭なら嫌々ながらも年末年始屋お盆くらい帰省して親孝行するのは義務としていますし、普段から表向きだけでもお互いにソツなくやるものです。
    それができない、したくないというのは何か経済的か何かの問題があるということでしょう。
    継ぐものがあれば当然するでしょうし、たいしてなくても今までしっかりして貰っているなら親孝行しなければならないのは分かりますよね。

  3. 【3229541】 投稿者: 帰省  (ID:/CU709MEihk) 投稿日時:2014年 01月 05日 21:57

    「つりあい」さま、「姑ちゃん」さまがおっしゃった事、耳が痛いです。
    あちらのお家と、同レベル…ですか。
    主人は私にとって尊敬できる、大好きな人です。
    ずっとなんとなく、義理の家では主人だけ異質だと思っていました。
    トンビが鷹を産んだというか。(ひどいですね)
    今も、それは変わりませんが、少なくとも、大好きな主人を育ててくれた恩は持っていないといけないなと思いました。

  4. 【3231498】 投稿者: 七草  (ID:or6Vbot21Wg) 投稿日時:2014年 01月 07日 16:58

    表向きさんみたいに体裁だけ取り繕っている人
    面倒な姑になりそうですね。 お正月は~すべき
    って子供夫婦に押し付けそう。 親から継ぐものがあるから
    親孝行なんて打算的。

  5. 【3231544】 投稿者: ↑  (ID:AASiZqKd8DA) 投稿日時:2014年 01月 07日 17:49

    表向きさんは、継ぐものがたいしてなくても親孝行しなければならない、と書いていらっしゃいますが。

    うちの姉なんて、このお正月には実家に夫、娘、孫と総勢6人で手ブラでやって来て、年老いた母からお年玉をもらい、お正月料理を食べ、母がお正月用にと買ってあったお菓子を山程持ち帰りました。
    もちろん、母一人で用意出来る訳もなく、全て私が用意しました。
    食事の用意から後片付けまで全く手伝うこともなく、です。あ〜疲れた。

    次の日は母の誕生日だったので、ホールケーキを用意して、私と子供達からプレゼントを渡したら、母は泣きながら喜んでくれました。

    親の世話は妹任せ、でも財産は欲しい。そういう人もいます。

    父が亡くなり、父の遺産が思ったほどなかったことで、不機嫌になった人です。

    母はあきれ返り、自分の遺産は姉にはやらないと言ってます。

    きちんと育ててもらっても、もっともっとと欲張りな人もいます。

  6. 【3239930】 投稿者: 門前払い  (ID:6AFAT1g4/pE) 投稿日時:2014年 01月 14日 15:07

    アポなしで訪ねてきた姑を門前払い2回したら来なくなりました。

    実家に来い来い言われるけど、主人(姑の息子)と一緒じゃなくちゃ行きません。

    これは、小姑優先した姑への罰ですよ。

    いい嫁になりたくて頑張ったけど、結局小姑には勝てないので、おもしろくなくなりました。
    主人にはつくしますが、姑につくす恩などありません。

    上の方たちも 嫁にたいしてちょっとねって思う前に自分のしたことを思いだしてください。
    自分はいい姑気取りですが、結局なにかしらしてるんですよ。自業自得。

    息子が選んだ女性です。文句は息子に言いましょう。
    一生来なくなるでしょう。

    何事も相性ですかね~~?

    実母もお嫁さんの文句を散々私に言い、そんなにひどいの?と
    私が兄に大丈夫?と連絡したら、兄が母に大丈夫と連絡してしまい、
    焦った母は私に愚痴を言うのをやめました。

    実際 兄にとお嫁さんにあったら、ものすごくラブラブで、母ってなんなのと思いました。

    息子ラブの姑って大変ね。奴隷娘も大変だけど。

  7. 【3243142】 投稿者: つりあいは結婚時  (ID:rMUb1p07Yvk) 投稿日時:2014年 01月 17日 06:15

    釣り合い、とか言われていますが、それは結婚当時のことですよ。
    だから、結婚する(できる)んです。

    人それぞれ人生という階段を登って重なり合う(高さ、レベル的に、そして空間物理的に)のが出逢いで結婚でしょう。

    その時点だは、同レベル(つりあい)。家柄や学歴のつりあいでなく、精神性。

    しかし、結婚生活わ通して、時間とともに変わってきます。
    だから離婚もあり。

    話はかわりますが、結局スレヌシさんは、ご主人が大好きで尊敬されてるとのこと。
    それだったら、姑に我慢できますよ。
    年末も行かないし。
    スレヌシさん、甘い甘い。
    まあ、結局はお幸せでいいんだけど。(イヤミではありません。)

    夫が大好きてはなくて尊敬もできなくてもめんどくさい妖怪のようなわけのわからない姑に頑張って接してる人多いと思いますよ。

  8. 【3243443】 投稿者: たかが皿洗い  (ID:VtnySpbkb0o) 投稿日時:2014年 01月 17日 11:25

    結婚して20年以上経ちました。
    主人の実家に帰省すると、近居の小姑一家が必ず来て、一緒に食事をします。
    後片付けは一度もしません。コーヒーを飲もうか、などと提案してきますが、この20数年コップ一個、皿一枚洗ったことはありません。食べ残した食事も私たち一家が何日も食べ続けることになります。寿司や刺身も。
    義父の葬儀の時に、お姉さんは動かなかった、と言われた時にはキレましたよ。座っている時間があってはいけないのか。掃除や皿洗いなどしたのは、私だったのを気づいていないのか。
    疎遠決定です。主人がどう行動するかは自由ですけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す