最終更新:

95
Comment

【2075746】お前 という言葉遣い

投稿者: 神経質でしょうか?   (ID:T0PMVjT1MkE) 投稿日時:2011年 03月 28日 18:45

皆様の御主人は子供に対して『お前』と言いますか?
先日、隣の御主人がお子さんに向かって『お前』と呼んでおり、びっくりしました。正直一体どういう生活環境なんだろう、ちょっと付き合いたくないかも…と失礼ながら思ってしまいました。(接点ありませんしこれからもないと思う)
私は育ちも嫁ぎ先も大したことありませんが、今まで親兄弟夫から『お前』と言われたことがありません。
多分夫自分の親から言われたことがないと思います。
こんなことで驚く私は神経質でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 4 / 12

  1. 【2076608】 投稿者: 都下  (ID:N0m.fPan1QU) 投稿日時:2011年 03月 29日 14:10

    ちょっとふざけたりとか、怒るときに普通に使っています。
    私も子供に怒るときは「あんた!」と言ってしまいますがだめでしょうか?
    息子です。

    ちなみにご主人は妻のことをなんと呼ぶものでしょうか?
    我が家は私の名前もしくは「君」です。

  2. 【2076617】 投稿者: 西日本出身  (ID:IhTzUUKtFzw) 投稿日時:2011年 03月 29日 14:24

    改めて考えてみると、
    母親や兄弟、主人からは言われたことないですが、
    父親、昔の彼氏からは言われたことあるかな。
    あんまり気にしたことはありませんでした。
    上に書かれているように、彼氏からは言われてうれしかったような。
    愛情や親しみのある言い方ならいいのでは。

    うちの母親は「あんた」という言い方を嫌っていましたね。
    知り合いに親子同士で「あんた」と言う家庭があって、すごく嫌がっていました。
    まあ、確かにそれはわかるかな。

    私は子供が高校生や大学生になっても
    親がちゃん付けで読んでいると、違和感感じます。
    親子同士でなら別にいいんだけど、
    他の人との会話の中で「~ちゃんがね」というと、ぞぞっとします。
    でもうちの母親はそれはそんなに気にならないらしい。
    いろいろですね。

  3. 【2076660】 投稿者: 東北人の子供  (ID:HzGMocfsD4I) 投稿日時:2011年 03月 29日 15:12

    なら普通ですよ。
    夫も私も親が東北なので、喧嘩したときには お前・・・は、良く使います。
    品がなくてすみませんね。
    あんた・・・の話題を上の方が言ってらしたけれども これも品がないんですか。
    そしたら 方言は皆下品な事になりますね。
    私は、横浜で育ちましたが、東北の方言がとても好きです。
    スレ主さんは 蓮っ葉な表現の「お前」がお嫌いで神経質でしょうか?って、    神経質だよ。
    今まで そういう言い方を使われなくて大変ようございました。
    貴方のご子息に向かって 発せられた言葉ではないのなら  良いんじゃございませんこと?

  4. 【2076666】 投稿者: 精神風土  (ID:TYtPatqGRKU) 投稿日時:2011年 03月 29日 15:19

    面白いもので、お前(御前)、きさま(貴様)のように、一般的には下の人に使われる言葉は元は上品な言葉ですね。
    下品とは言われないあなたも、「貴方」と、持ち上げ方が普通ではありません。

    基本的には相手に対する敬いの気持ちがすべてあったと思うのですが、途中で乱暴な言葉に変わってしまったことについて、どなたがご存じありませんか?

  5. 【2076719】 投稿者: 中部人  (ID:tJbdS5fFjvM) 投稿日時:2011年 03月 29日 15:56

    何が気に障るのか、全くわかりません。

    子どものころから、
    家族や友人の間で目上の相手以外にはみんな普通に使ってました。
    ただし男言葉というか、やや乱暴な印象なので
    女性はあまり使いませんが、、
    父親が子どもを呼んだり、夫が妻を呼んだりするのは
    ごく普通と思っていました。

    あとは結婚前に、彼氏でもない男友達にお前呼ばわりされると嫌だったり
    好きな男の子にお前と呼ばれると距離が縮まった気がして喜んだりした記憶が・・・(^^;)

    地域によるというご意見もありますが、
    首都圏出身の主人も使います。
    私のことも息子のことも「お前」と呼びます。
    (主人と私どちらの実家も公務員や銀行員など大卒サラリーマンの家庭で決してDQNではありません)

    サザエさんのお母さん、フネさんも子どもたちのこと「お前」とよんでますよ。

  6. 【2076763】 投稿者: 時代  (ID:prFyN6peUsc) 投稿日時:2011年 03月 29日 16:24

    私も自分では使いませんが、男性が使うのは構わないと思っています。
    義母が使うのは違和感がありましたが、育ちというよりは習慣だと割り切りました。

    男の子でも昔は『きみ』と言っていたのが、最近ではあまり耳にしなくなりましたね。
    男子校ともなれば先生も『おまえ』が一般的かしら。
    お子さんは男の子ですか?
    お友達のことをなんと読んでいるのか確認してみてはいかがですか?

  7. 【2076789】 投稿者: 中部人  (ID:tJbdS5fFjvM) 投稿日時:2011年 03月 29日 16:39

    >男子校ともなれば先生も『おまえ』が一般的かしら。

    そうですね、息子の学校はプロテスタント系の共学ですが、
    男の先生はみなさん「お前」とか「お前たち」とおっしゃいます。

    スポーツ系の習い事でもそうです。
    先生も、友人や先輩からも、
    息子は「お前」とよばれています。

    私はむしろ「お前」の方が愛情や親近感が感じられて嬉しいです。
    逆にもし「○○君」とか「きみ」と呼ばれたら、よそよそしくて寂しいと思います。

  8. 【2076812】 投稿者: そう思います  (ID:XpORHuUyPk6) 投稿日時:2011年 03月 29日 16:59

    大騒ぎしすぎだと思います。

    もう、お嬢様ではないのですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す