最終更新:

57
Comment

【2160087】ご自分のご主人を苗字で呼ぶ

投稿者: 桃   (ID:RxVce0Fm9Ss) 投稿日時:2011年 06月 09日 14:28

転勤族でたまたま高級住宅街にある公立中に娘が通っています。
そこでの学校での保護者同士の会話でどうしても気になることがあるのです。

東京では、自分のご主人のことを苗字で呼ぶのは普通のことでしょうか?
例えば、鈴木さんという方が、普通「主人は転勤が多くて・・・・・・」というところ、「鈴木は転勤が多くて・・・・」と会話するのはあたりまえなのでしょうか?
道でお会いしたときにも、「○○の父親です。」や「主人(夫)です」ではなく、自分の夫を手で紹介しながら「鈴木です」と紹介するのもあたりまえのこと??

その方とお話しするときだけ、まるでご主人の秘書みたいと違和感を感じてしまいます。
そのマダムとお話しするたびに気になって仕方がないのです。

かといって、相手の方に「あなたのご主人に対する呼称が気になって・・・」とも言えずにいます。

お暇な方、教えてください~。東京では自分の旦那を苗字で呼ぶの~????
あぁ、気になるぅぅぅぅ。
高級住宅地のマダムにつかりきれない私。。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【2161311】 投稿者: 婿養子でも  (ID:HLo9UQ3uAzo) 投稿日時:2011年 06月 10日 12:12

    私は川端康成が好きなんですが、その小説で、
    アラフォーの奥様で本人は建築家の令嬢で女子美を出てて、
    夫は弁護士で見合い結婚、婿養子という設定のものがあります。
    この奥様が夫を苗字で呼びます。
    相手は、夫や自分の友人、おそらく仕事関係の人も、つまりは誰でも。
    その苗字はもともと自分のものなのに面白いなあと思いました。

    奥様のお友達の大阪在住の女性も、
    それほどセレブという感じではなく商家のおかみさんですが、
    夫を苗字で呼んでいました。

    私も呼びますよ。夫の職場の人、お店(車や保険関係など)の人とか。
    近所の人には「夫」が多いですけど。
    ちなみに東京に住んだことはありません。

  2. 【2161696】 投稿者: スレ主  (ID:RxVce0Fm9Ss) 投稿日時:2011年 06月 10日 17:57

    みなさま、ありがとうございます。
    こんなにも反響があるとは・・・・いやぁ、驚きました。ありがとうございます!
    私の勉強不足でした~。

     実際に使われていらっしゃる方もいることがわかりました。
     というより、一部の方の中では普通のことだと理解できました。

     学校内外でのお付き合いの中には、他にも一目でセレブーーーという方も、
    地味ながらも昔の名家のご子息(らしい)も銀行の頭取さんのお子さんや
    いろいろと「へぇ~」とうなってしまうようなセレブの方がいらっしゃいますが、
    みなさん「夫」と「主人」という方がほとんどで、とってもセレブっぽいそのお一人だけがご主人のことを苗字で話されるのです。
     東京では・・・と書いたのは、まわりの反応があたりまえの雰囲気で、話題にできずにいたからなのです。

    みなさん、お付き合いありがとうございました。
    常識なのですね~。いやぁ、勉強不足でした~。
    「へぇ~、へぇ~、へぇ~」

     来週もPTAの委員会後にランチをご一緒することになっています。これで、落ち着いて食べられそうです。(笑)

    みなさま、感謝っ!!

    これにて締めさせていただきますね。

  3. 【2161759】 投稿者: ごはん  (ID:LJ/eioldBn6) 投稿日時:2011年 06月 10日 19:00

    締められたところをすみません。
    私の夫の会社に子供をつれていきましたところ、会社の方から幼児の子供に向かって親しみを込めて、
    「おう!鈴木〜元気か?」
    といわれ、この子も「鈴木」なんだと改めて感心したことがあります。
    こんなに小さくて苗字で呼び捨てにされたことに笑ってしまいましたよ。

    また、私が結婚してすぐの頃、姑が電話をかけてきて、
    「はい、鈴木でございます」
    と出ましたら、あちらがびっくりしてました。
    姑は舅に
    「○子さんが、鈴木でございますだって!」
    といって、
    「当たり前だろ?」
    と返されたそうです。
    苗字でいろいろなドラマがありますね。

  4. 【2162618】 投稿者: 地元の名士なんじゃないの  (ID:73eVWo5dgok) 投稿日時:2011年 06月 11日 14:19

    苗字を言えばだれでも知ってるような家系なんじゃないの・・。
    まぁ、一種の自慢ですわ。
    それならまだわかるが、そうでなければ、勘違いしてるだけの人。
    どっちにしても、↓にみられてそうなので、お付き合いはしないでください。

  5. 【2162910】 投稿者: 友人の場合は  (ID:c03E22Rlei6) 投稿日時:2011年 06月 11日 20:27

    恥ずかしいんだって。
    主人とかいうのが・・・
    旦那とかも違和感あるらしく、苗字の方が恥ずかしくないんだと言っていました。

  6. 【2165967】 投稿者: おっかしいでしょ~~  (ID:.TyPQHP3Afg) 投稿日時:2011年 06月 14日 09:46

    奥さんが「鈴木です」「鈴木が・・」と言うのなら、
    ご主人も奥さんのことを話すのに「鈴木です」「鈴木が・・」と言うの?

  7. 【2166138】 投稿者: なるほどね↑  (ID:.O/FTXPtvNI) 投稿日時:2011年 06月 14日 12:14

    昔の文化、あるいは、今もそうだけど、地方の文化に残る「嫁にとる」という時代の名残かもしれないですね。


    嫁いだらもう実家の母親にも簡単に会いにいけないぐらい、「家」に嫁ぐということが厳しかった時代の。
    美智子様みたいに、完全に天皇家に入り込んだ嫁からしたら、その家の「苗字」を名乗るのは
    この苗字の代表、主である、「夫」です、といえるのかも。


    たしかに好き放題やってる奥さんで、立場も下手したらご主人より威張り散らしているのに、
    外で「スズキが」って言ってもね。


    セレブなイメージがあったけれど、どちらかというと由緒正しき歴史のある名家に嫁いだ奥様が
    それなりに「嫁に入った」状態で発言する言葉なのかも。

  8. 【2166184】 投稿者: 〆後に横ですが  (ID:NJ/0EspqxyA) 投稿日時:2011年 06月 14日 13:09

    昔ながらの嫁としての言葉づかいとして、もう一つ思い出しました。

    40年も前のことですが
    ご主人あてに品物が届いた時、奥様がお礼状を書くお宅がありました。
    はがきの最後には「鈴木 太郎 内」(内の字は小さく添えて書く)
    と書いてありました。奥様による代筆を表すものだ、と教わりました。
    それこそ、嫁とは名前をなくした人間だったんですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す