最終更新:

33
Comment

【2186077】同じWスクールで、出口が一緒なら・・・・・

投稿者: 風鈴   (ID:b7b9yXzDdLU) 投稿日時:2011年 06月 30日 10:34

沢山の方にご意見を伺いたいのでこちらに書かせて頂きます。

地方出身で「公立優位」の田舎に育ったので、良く分からないので教えて下さい。

高校受験ですが、私立でも公立でもどちらにせよWスクールの時代の今。
出口がKKDRや首都圏でもそれらと同等の大学に行くなら
なぜ私立を学校も塾も押すのでしょうか?

「OO私立高校は進学実績も上がってきている」と言う事であっても
公立高校のTOP20ぐらいに入れば、OO私立高校の上位陣と変わらない国公立大学に行ける訳ですよね?
 (対象は最難関校ではありません、60前後の高校をさしています)


環境を買う、施設が充実しているから、とかそういう事はあるかもしれませんが、
公立でも自分で努力すれば何とかなるものもありますし、

今回は端的に
公立私立ともに、Wスクールをするなら公立のTOP層でも国公立を狙えるのではないか?
私立で高い授業料を払い、更にWスクール、のちに私立2流校で公立中間層と大学で机を並べるのはどうなのか?

不況の時代に洗脳されたかのように
片手では足りない万単位のお金が、どんどん消えていきます。
親の経済力で子供が可哀相な運命をたどるのは、いたたまれないと思い、親も精一杯の事はしますが、ない袖は振れません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【2186166】 投稿者: 我が家  (ID:2Ua/u5rOE1Q) 投稿日時:2011年 06月 30日 11:49

    我が家の二人の子供は、中学から私立に入れました。

    性格がのんびりしている子供たちだったので、落ち着いた環境で過ごさせたいと思いました。

    それと、学業面では、内申が取れないだろう!!ということを強く感じていました。

    たぶん提出物も、危ないだろうし、授業中もボーっとしているだろうし、

    手先不器用、運動苦手ということで、主要4教科の学力だけで判断する中学校受験を

    することにしました。

    上の子は、高校生なので、公立小学校でいっしょだったお友達は、

    高校受験がおわっていますが、結果を拝見してみると、

    どの教科もバランスよく得点できてリーダーシップもあるお子さんと、

    実技科目は、普通でも学力については抜群にできるお子さんが、公立トップ校に

    入学されました。

    60という数字がどこのものか分かりませんが、TOPの公立校を偏差値70と

    考えた場合、二番手、三番手グループ校になると思います。

    国公立大学合格者はそんなに多くないのでは?

    じゃあ、私立だと多いのか?といえば、学校にもよるのではないでしょうか。

    本当に出来る子は、親やまわりがあれこれ心配しなくてもできるでしょう。

    でも、そこそこの子は、私立で、多少でも手をかけてもらい、

    三流が、二流になれればよいと思っているのでは?


    (上記のように思っているのは、我が家であって、多くの方は一流を

    目指されていると思います。)

    ただ、国公立大学といっても、一流といわれるのは、一部でしょうけど。

  2. 【2186309】 投稿者: 結論は出ているのでしょ?  (ID:7TEiAJW9jeE) 投稿日時:2011年 06月 30日 13:59

    ない袖は振れない、とはっきり宣言されているのですから、もうそれで充分なんじゃ?

    ご自身のなかでも、結論がでていらっしゃることなのに、わざわざこんなところで何故に。

    各ご家庭が考えて、実行していることに対して納得していれば、それで宜しいのでは。

  3. 【2186365】 投稿者: 関西ですね  (ID:kmIPP/uq7Es) 投稿日時:2011年 06月 30日 15:12

    KKDRとおっしゃるからには関西の方ですよね。
    特に大阪でしたら公立優勢なのでわかりにくいかもしれません。

    「環境を買う」の意味が、よくおわかりになっていらっしゃらないのでしょう。
    嫌味のつもりではありません。
    私も公立一辺倒でしたので、入れるまでわかりませんでしたから。

    大学を出口と考えるのであれば、無意味な場合も多々あるでしょうね。
    公立高校の受験は、内申を含め、要領よく勉強する能力を持っていることが大切ですし、
    成績だけでいうならば、公立高校出身の子の方が賢いかもしれません。

    ただ、学び方はまったく違っていたと言えると思います。
    それが成績や進学実績につながっていないならば無駄というならば、
    うちの子のようなタイプはまったく無駄と言えますが、学ぶ楽しさは知ったと思います。

    あとは本当に、それぞれの考え方ですね。

  4. 【2186379】 投稿者: 風鈴  (ID:b7b9yXzDdLU) 投稿日時:2011年 06月 30日 15:27

    何かとお気に障ったようで申しわけありません。
    こちらに来るまで「関関同立」という言葉を知らなかったものですから・・。
    どのくらいなものなのか、お聞きしたかっただけです。

    実は我が家は寺をしていまして、その関係から行けない学校もあり
    選択肢が少なく、また、お金の使い方も檀家さんにより厳しくされていますので、どうしても公立よりの発言になってしまいました。
    また、地元では国立、国立という風潮でしたので
    何故ゆえにこちらではみんなこぞって私立大に行かれるのか本当に不思議で・・・。

    もっと勉強をしてから質問をさせて頂きたいと思います。
    皆さまご丁寧にありがとうございました。不手際お許しください。

  5. 【2186380】 投稿者: 私立ならではの中高時代  (ID:Rrjhi/PhrXs) 投稿日時:2011年 06月 30日 15:27

    うちわ様に同意します。

    中高の6年間をどのような環境で
    どのような先生や先輩、同級生と出会いどんな友情を育み、
    勉学に励み、部活を楽しむかが大切なのです。

    中・高時代を単なる大学への通過駅で、
    偏差値だけがその結果だと考える方にはわからないと思います。

    充実した中高一貫生活を今子供は満喫しています。
    貴重な10代の6年間を
    素晴らしい先生方や先輩・同級生に囲まれて
    過ごす我が子が羨ましいくらいです。

  6. 【2186429】 投稿者: 高校受験なら  (ID:v7KdX45ZCUE) 投稿日時:2011年 06月 30日 16:10

    高校受験ですよね?
    公立でいいと思いますよ。
    地域トップ校に行けるなら、何も迷うことないと思います。
    私は小学校から国立、主人は中高一貫私立で、
    子供たちは中高一貫私立を一人は卒業、一人は高校在学中ですが、
    私立に高校から入るメリットってそんなにないと思います。
    子供たちも公立でも良かったかもなぁ、と言っていますし、
    私もメリットは高校受験がなかったことくらいかな、と思います。
    周りを見ても、中高がどこでも、大学は結局その子の能力相当のところに
    進学しているように思います。
    それならコストパフォーマンスを考えれば公立で良いのでは?
    周りの環境が…とよく言われますが、
    地域トップの公立高校は、話を聞く限り自主自立のリベラルな校風で、
    部活も盛んで結構強くて、いい環境だなぁ、と思いますよ。
    スレ主さんのような状況なら、迷わず公立トップ校を目指せば良いと思います。

  7. 【2186559】 投稿者: 同じ地方です  (ID:9gNNYDI3dQk) 投稿日時:2011年 06月 30日 18:27

    こちらも公立志向の傾向があります。
    小学時代より、授業中の態度等が「聞いてないようで聞いている」という感じで、先生によっては理解しがたい生徒でした。(アスペルガーの傾向があるかもしれません)
    こちらは、高校受験で内申が40%響きます。点数は稼げたとしても、授業態度等で内申が悪いのは想像できたので、受験のない中高一貫を目指しました。
    幼児の時に決めたので、それ以来Wワークして貯金しました。母子家庭なので年収はとても低いです。
    そして、入学できたわけですが、今までが塾に頼っていたため自学できないようです。
    高い授業料のうえ、塾に行かせる事は出来ません。
    もっと、息子のキャパをしれば良かったと悔やんでいます。
    こんなことなら、公立へ行って通塾した方が。と後悔しています。
    ですから、スレ様の考えはよくわかります。
    でも、うちの子の場合は公立で通塾したとしても、内申悪いでしょうから、今の私立より
    レベルが低いところしか望めないとは思います。

  8. 【2186669】 投稿者: 確かに結論ありきでした  (ID:zokGukQZ5cU) 投稿日時:2011年 06月 30日 19:40

    >また、地元では国立、国立という風潮でしたので 何故ゆえ
    >こちらではみんな私立大に行かれるのか本当に不思議で


    私も地方都市出身ですので、スレ主さまのおっしゃること、多少、わからないでもありませんが。同意はできません。国立大の定員数と受験人口を想像してください、都会と地方で同一に見ることは難しいです。


    当時も私の周囲では私大進学は珍しくありませんでしたけど。東日本のご出身なら、東京を越えて関西私学を受けることは少ないでのしょうが、関東私学を受験する同級生は、スレ主さまが高校生当時も、それなりの人数居たのではと思います。
    また、偏差値表には関東関西の区別なく記載されているので、上位校は国立私立問わずなんとなく難易度や序列は、記憶に残っていると思います。関関同立、約20年以上前に既にそういう括りで呼ばれていました。最難関群ではありませんでしたがそれなりに難関に位置していたので、私も受験はしていませんが、名前となんとなくの難易度くらいは印象にあります。


    それから。地方公立トップ校での国立志向の風潮と実際の進学内訳は、一致しているわけではありません。おっしゃるとおり、あくまで「>風潮」ですから。


    例として挙げますと。母校は、昔から変わらず県内1位、国公立全国上位の公立高校です。よくご存知でしょうが、公立トップ校ではかなりのスピードで授業が進むので、上位に居るのは理解力と努力が必要です。同級生でその速さについていけない者はかなり悲惨な様子でした。
    当時の生徒数は400人以上で、進学先は100番以内なら七帝か地元国立医へ。真ん中よりやや上で、地元国立の非医か早慶上など。真ん中前後なら、複数受験の機会があり受験科目も三科でいいので、早慶の易しい学部やKKDRへ。残りは下位の私立か、浪人でした。


    田舎だと、昔は例え地方都市でも予備校や塾はそう多くないので、出身高校によっては、浪人するにも県外へ出なくてはならない、という地方もあるでしょう。浪人してでも地元国立を目指すか、現役で県外私立の早慶やKKDRに受かったなら現役で進むか。これは、ご家庭のお財布事情と、出身高校が浪人向けの授業をしているのか(近年問題になっているようですが)にもよります。進学の学部学科次第では、就職なども考えていっそ早慶やKKDRへという同級生もわりと珍しくありませんでした。
    地元国立が七帝ではなくともそれなりに難しいなら、浪人すればなんとかなるかどうかは不明なので、現役で行けるならいいのですが浪人して国立志向というこだわりを貫くのは、それなりに大変です。こうして、風潮と実体に一部ズレが存在するわけです。


    失礼ながら。スレ主さまのご出身の地元国立の程度にもよるでしょう。仮にそれが七帝であっても、七帝の中で同じ学部学科を比較した時の難易度は、上から下まで結構な開きがあります。ご出身の高校からは、私大進学という選択肢は実際まれで、大半の生徒が地元国立や七帝へ一浪してでも進学できるなら、上から目線というわけではなく、地元国立は易しかったのかしら、なんてうらやましい、と思いました。


    現在のお住まいは関西ということでよろしいでしょうか。
    子供さんは中学何年生でしょう。


    >公立高校のTOP20に入れば、私立高校上位陣と変わらない
    >国公立大学に行ける訳ですよね?
    >(対象は最難関校ではありません、60前後の高校をさしています)


    想定の国立というのは、関西圏内国立でさらには現役進学、でしょうか。


    >友人関係も中高一貫だとしても、結局は大学繋がりで仕事や
    >友人関係も構築されて行くと思うのです。


    どうなんでしょう。中高一貫出身で、中高大、果ては院や研究所まで一緒、という場合もありますから。もちろん、途中で一緒になった人とも友人関係は構築されていくのですが、私なぞは途中参入組になるので特に感じるのかもしれませんが、ある時代を共に過ごしたという独特の空気感は、人間関係に色を添えているように感じます。


    >私立2流校で公立中間層と大学で机を並べるのはどうなのか?


    私立二流校って、どの辺の大学を想定していらっしゃるのでしょう。


    知人がとても由緒あるお寺の方で、そちら関係の大学・学部を卒業していらっしゃいます。子供さんはやっぱりそちら方面に進んでもらいたいらしく、下手にお勉強されたらかなわん、とおっしゃっております。スレ主さまは、お寺関係なら、大学はそう眦を吊り上げてがんばらなくてもいいのでは、と思わなくもなく。でも子供さんに職業選択に幅を持たせてあげたいのかな、など。


    幾つか、興味はありますが。
    基本、考慮の余地なし様 結論は出ているのでしょ?様 に同感です。


    公立高校の受験は関西圏とひとくくりにできません。居住府県や設立母体などでも、また各高校のコースなどでも違います。また、幼小受験は親、中学受験は親子半々、高校受験は子供、受験する時期により主体は違います。
    私立高校で高校からの入学組が大学受験に向けてWスクール前提かどうかは、これも私立高校次第です。俗に言う拘束時間の長いスパルタ系の場合、塾要らず(塾に通う時間もないかも?)ということもあります。


    が、「>ない袖は振れない」のなら、公立高校合格に向けて、目指す公立高校の選抜方法を確認なさって、そこに向けて子供さん本人が努力するしかありません。子供さん本人に発奮してもらえるよう、ご家庭の事情をよくお話なさってください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す