最終更新:

68
Comment

【2588176】うちの子凄いのよ

投稿者: いわんのばか   (ID:RYncur5a9sQ) 投稿日時:2012年 06月 20日 23:19

同い年(小2)のママの口癖
「うちの子凄いのよ」
「英検○級通ったのよ、児童英検じゃないの」
「体操教室でいつもプロコースを薦められるのよ~」

うちの子と同じ習い事。
ただ通っているのは全く別の所。
私は娘の事を何も言わないのだけれど
バッタリ会えば、彼女は私にわざわざ言って来られます。

なんで?なんで??

ご自分にも子供さんにも、自信がないのかな?

日本人の美徳として、うちは謙遜の美徳
を良しとして育ってきました。

なんでわざわざ
私に「うちの子凄いのよ」っておっしゃるのか?
どなたか教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【2588455】 投稿者: 聞きたくないですよね  (ID:LqcwDBsfkLc) 投稿日時:2012年 06月 21日 08:53

    この方、素直で無邪気な人には違いないのでしょうけど、「すごいのよ~」のレベルによっては、面倒なことにもなりますよね。

    本当に凄ければ、「すごいね、どんな勉強(練習)をしたの?」と応じることもできますが、それほどでもない場合は返答に困ります。

    その場に居合わせた他の方のお子さんや、我が子の方が凄かった場合、「すごいのね」が嫌味になったりしますからね。
    かといって、「すごいのね~。でも、○○さんは○○級をとったのよ」なんてことも言えないし、とっても困ります。

  2. 【2588465】 投稿者: 関西の方  (ID:tTFlUO8Eh3.) 投稿日時:2012年 06月 21日 08:59

    特に大阪方面の方は凄いのよ!と褒めますね。まっすぐな感じがします。
    私の友人は、岸和田弁で嬉しそうに息子を褒めてます。
    私は実際にお子様も存じ上げてますから、「本当にねえ!すごいやん」とエセ関西弁で感心します。
    うちの息子もこうだったらなあ、と思って良く質問します。「どうしたらそんなに育つの?」
    地頭の問題ですが・・・やはりお母さんが嬉しがっていて、認めてあげているからなのかなと思うこともあります。

    ただそのお母さんは、馬鹿なことをしたり、許せないことがあってもはっきり言いますね。
    「うちのアホ,あかんわあ!」「うち追い出したろかと思ったわ!」など。
    全て本気の直球、小気味よいです。

    その方がお宅のお嬢さんと比べたり、悪口を言うのでなければ、素直に「すごいわね」と感心してあげては?

  3. 【2588478】 投稿者: 嫌いじゃない  (ID:seAGEPcoSwI) 投稿日時:2012年 06月 21日 09:09

    >我が子の方が凄かった場合、「すごいのね」が嫌味になったりしますからね。
    自分の子と比べるから、我が子の方が凄かった現実に行きあたってしまうだけと思いますよ。
    「頑張ったんだね~」と相手の子の努力を評価するのに、自分の子との比較や我が子の結果は関係ないと思います。
    友人の世間話に、我が子を含めた相対評価は必要ないです。
    我が子が凄いと言う人が、もし自分の子だけを褒めているのではなくて誰かと比べて誰かを貶めた自慢であったとしたら、誰かの悪口を言っているわけですから私も聞きたくないですが、そうではないなら子供さんの成長を一緒に喜びたいと思います。。

  4. 【2588503】 投稿者: 自己肯定感  (ID:sXLvOIwyz1o) 投稿日時:2012年 06月 21日 09:23

    アメリカに住んでいる時、アメリカ人が自分の子供や孫をほめちぎるのがすごい!と思いました。
    容姿から始まって、性格、成績、スポーツ、本当に何でもかんでも、
    臆面もなく褒めたり自慢したりするので、どんな素敵な子かと思ったら、
    会ってみたごく普通の子だったり。
    本人にも"I'm proud of you"ってすごく普通に言いますよね。
    自信がない子には「あなたはすごいんだから、もっと自信を持っていいのよ!」って言ったり。
    でもそれってすごくいいなあと思いましたよ。
    自己肯定感の強い子供になるだろうし、頑張ろうって励みになるし。
    自分も褒められて育ってるから、何の照れもなく子供も褒めるし、
    アメリカ人の強さはこうやって脈々と受け継がれるDNAとなっているんだわと思いました。
    それ見て、私もほめて育てようと思ったけど、
    そもそもそんなにすごいとは思えないし、どうしてもダメなところばかり目につくし。
    まして人に褒めるなんて恥ずかしくてできない…
    こうして受け継がれる謙虚さも日本人のDNAなんだろうけど、
    国際社会で戦っていける強さ・図太さは足りなくなってしまうのかなあとも思っています。
    私はもっと日本人も子供自慢してもいいのかもなあと思いますよ。

  5. 【2588565】 投稿者: いるいる。  (ID:xg4jEa9qpvw) 投稿日時:2012年 06月 21日 09:57

    本気で すごい といっているのか、
    自己暗示で 言い聞かせて、テンション上げるために すごい といっているのか。
    すごい!できる! なんて親にいわれてると、本人もその気になって オレってすごいんだ!
    って頑張れればいいけど、その気になるだけで、中身はぜんぜん、って子が近所にいる○○君。
    器量も悪いし、性格も悪い。言葉使いも最悪で、スポーツも勉強もできない。
    それでも、オレは何でもできる!すごいんだ!
    って自分で言っている。 きっと、冗談でいってるんだろうな~ って聞いてましたが、
    どうやら 親子で本気で思っているらしいんです。
    学校でも近所でも シラ~ッってされてます。
    そんな低いレベルで満足できるなんて 幸せな人たちだな、って思います。

  6. 【2588601】 投稿者: いない  (ID:3wvUy9bdGfQ) 投稿日時:2012年 06月 21日 10:14

    「うちの子凄いのよ」 っていう人の中に

    本当に凄い人っていますか?

    私は会った事ありません。

  7. 【2588613】 投稿者: こんなことがあった  (ID:t0f2E9T3vn6) 投稿日時:2012年 06月 21日 10:20

    バス通園の幼稚園に子供が通っていた時のこと。
    バス停に指定されていたのは近所の公園の前。
    指定場所のそばにはその公園の鉄棒が有って
    一人のママさんが子供(男児)に突然「逆上がりできるのよね~やれば?」と言い
    実際にやらせていました。
    その前日に他の男の子のママが「うちの子逆上がりができないのよ~」と
    言っていたばかりだったので、その場が凍りつき・・・。
    それ以外にも「うちの子って先生にすごくかわいがられるの!」とか
    「お弁当残さずぜーんぶ食べるのよ」とか。
    お弁当に関してはやはり同じバスグループに
    お弁当をいつも残してしまうのが悩みだという方がいたので
    なんか嫌味な人だなあって思いましたね。

  8. 【2588631】 投稿者: 言ってみたい  (ID:9p1mWG4Gqrk) 投稿日時:2012年 06月 21日 10:27

    スレ主さんのケースとは逆に、最近、謙遜してると額面通りに受け取ってしまう方っていませんか?
    それで憐れまれちゃったりすると、どんな顔していいかわからなくて困るんだけど。
    うちの子凄いのよ、って行ってみたいわ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す