最終更新:

191
Comment

【2725782】東京人

投稿者: 関西の方、教えてください!   (ID:thZDNQlkyMU) 投稿日時:2012年 10月 16日 10:15

児童館と幼稚園で知り合った関西出身のママ友が二人いるのですが、(お二人は知り合いどうしではありません)、二人とも、年齢や夫や自分の職業、学歴などを単刀直入に聞いて来られました。他のママ友の年齢や結婚前にしていた職業などもなぜか事細かに知っていて、あまり親しくお付き合いしている意識がなかったので、ちょっと面食らっています。
住んでいる地域には北海道から九州まで様々なご出身のママ友がいますが、
そういったことを聞いてくる人はいませんでした。

関西では年齢含め、相手の経歴って、それほど仲が良くなくても知っていて当然なんでしょうか?また、いかに周りの人のことを知っているかで、ステイタスがあがるような、関西スタンダードが存在するのでしょうか?
ちなみにお一人は大阪、お一人は神戸です。
これまで関西の友人がおらず、この二人が普通なのか例外なのか、わからなかったので、関西の方、ぜひ教えてください!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 23 / 24

  1. 【2733962】 投稿者: 興味深いです。  (ID:qsGLg1hqhvs) 投稿日時:2012年 10月 23日 12:11

    室町様

    私も、京都人から伺ったそれ(さきの戦争=応仁の乱)を 非京都人に話したときの
    驚愕で目で飛び出す様子がたまらなく好き^^

  2. 【2734078】 投稿者: たしか  (ID:GSeLoqgIk/Q) 投稿日時:2012年 10月 23日 13:55

    興味深いです。様

    いえいえ、私は東京のドのつく庶民でございます。

    京都や西日本に比べたら、江戸からの東京の歴史的時間は笑われるほど短いですし、
    対ヨーロッパのアメリカみたいな存在だと思っています(笑)。

    東京だけでもたくさんの方がいらっしゃって、
    ご迷惑がかからないと思いますので、その範囲で書きますが、

    今まで学校や会社、習い事、ご近所などで、世が世ならお殿様のやんごとなき方や、
    教科書で絶対太字の有名な歴史人物の末裔の方々とご一緒することになり、
    直接教えていただいたり、家宝を見せていただく機会に恵まれました。

    うちは江戸からの山の手庶民で、周辺には空襲で焼け残ったところもあるので、
    古地図や骨董など古いものが残っているお宅が比較的多く、

    小さい頃から江戸の古地図で地名や坂、お寺・神社を探したり、
    地図の川をたどって高低差を探る(タモリさんのような)変わった子でした(笑)

    祖父母は、いま国が管理している所や高層ビルになった広い土地が、
    武家屋敷の跡地や軍施設だったことも知っているし、
    小さい頃の遊び場だったという世代なので、

    ブラタモリの撮影のときは、同じ世代の年配者がたくさん出てきて、
    うれしそうにタモリさんと歴史談義をされていましたよ。
    タモリさんが博識でいろんなことにとてもお詳しいので、びっくりしました。

    とある元勲と同じ姓なので、長州筋の家系の方かと思っていたら、
    他にも武田信玄の有名な家臣の末裔である甲州筋の方もいるそうで、

    そのお名前=必ずしも長州ではない、
    今は全国に散らばっていて、かなりの数いるよ~というお話でした。

    どの方もご先祖様の偉業に誇りを持っていて、大変な労力ながら
    代々伝わるものを大切に守り続けているのが、すばらしいと思います。

  3. 【2734294】 投稿者: タモリ  (ID:Wjr.4TwIYZs) 投稿日時:2012年 10月 23日 16:52

    崇高な話題から横に逸れてしまいますが…

    タモリさんは、身近な芸人さん達や業界の方からサヴァンではないかと思われてるそうです。

    1度会った人の顔もプロフィールや様々な情報も、また色んな分野の見聞きした情報も全て完璧に記憶されているので、瞬間記憶能力?があるに違いない。
    そうとしか思えない。
    といった話題で、以前TVの中の出演者達が大盛り上がりしてました。

    いいとものゲストなど、数十年ぶりに会う方でも前回の内容やその時得た情報をスタッフが調べるまでもなく全て記憶されているので、100%アドリブのトークが成り立つとか。

    芸人さん達の言うことなので大げさな部分もあるのでしょうが、日頃からの博識ぶりに感心してましたので、
    “タモリ=サヴァンの天才”
    と言う話題には妙に納得致しました。

    ただし、あくまでもウワサに過ぎません。
    失礼いたしました。

  4. 【2736153】 投稿者: どうなのかなあ  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2012年 10月 25日 06:20

    イカナゴの別名は多いですね。関東地方ではコオナゴなのかあ。

  5. 【2736169】 投稿者: 魚類の呼び名の違い  (ID:uyzDJp8lPYU) 投稿日時:2012年 10月 25日 07:26

    そういえば、関西圏では「いなだ」という魚っていなくないですか?
    関東圏ではブリの小さいのをそう呼ぶみたいです。
    関西圏では何と呼ぶんでしょうか?

  6. 【2736233】 投稿者: 関西ええよ  (ID:peszCvENYuI) 投稿日時:2012年 10月 25日 08:40

    ↑の方
    ツバスとハマチかなあ?

    ところでさっと読むとイカナゴの事が話題になってましたね
    春になると、子供を連れての公園での会話は
    「何キロ炊いた?」
    でした。
    近所を歩くとどの家からもイカナゴを炊く匂いが漂ってきて
    春の風物詩です。
    あと、イカナゴもどんどん大きくなっていきますので
    出盛りの稚魚の時に大量に仕込むのが我が家流です。

    あー帰りたい。
    東京人のメールはそつがないけど、面白くない
    関西の友人たちから届くメールに、いつも笑わされて元気を貰っている私です。

  7. 【2736548】 投稿者: HN忘れました  (ID:qsGLg1hqhvs) 投稿日時:2012年 10月 25日 12:58

    イカナゴの大漁が思い浮かぶ光景を読み ものすごく幸せな気持ちです。
    このスレッドひとつから学ぶことがどれだけたくさんあることか^^ 幸せ..

    来年5月には 私もイカナゴの釘煮を「炊いて」みようとおもいます!! 

  8. 【2736645】 投稿者: 私も忘  (ID:nXWI6QhE4hU) 投稿日時:2012年 10月 25日 14:35

    東京に来て新鮮だったのは
    魚の寿司ネタでいなだ&のどくろ 効いた事なかったのでのどくろなど飴のような名前で面白いです。 
    縁日の杏入り水あめ(正式名かわすれました)
    有名ですがおでんのちくわぶ あの丸いものずっと御餅だと思っていて
    東の餅は大きいんだなってしばらく思っていました

    饂飩は最近フードコートのような店でも讃岐うどん系なので違和感ないです。
    むしろ関西のあのやわらかいうどんと甘いだしの効いたきつね揚げが
    独特なのかもしれませんね。
    ただお蕎麦は店によって、更科系のだしは黒く辛く感じます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す