最終更新:

109
Comment

【870255】ベビーカーこわい

投稿者: タンタン   (ID:XJhPm3GuU9U) 投稿日時:2008年 03月 09日 00:52

最近、お天気の良い平日の昼間は本当にベビーカーの集団が多いですが、デパートの中で何列にも横に広がっておしゃべりしながら歩いている方に思い切りぶつかられました。

ぶつかっても知らん振りというか、ベビーカーが優先よ!見たいな感覚で、
他のお店も、通路にドンとおいてあるので、その通路は使えず遠回りをしないと、目的のものが見えなかったり、
もちろんベビーカーでお買い物してはいけないってことではなく、でもやっぱり、ベビーカーは正当な権利なの!邪魔な人にはぶつかっていくわという感覚はひどいと思うのですが、

ベビーカーの人は、親切にされるのが当たり前って感覚になっているのが見え見えだと、こちらも親切にできないときもあるのになぁと思います。
見ず知らずの人に、女王さま気取りで私を手伝いなさいという感覚のお母さんを最近良く見かけるので、正直ベビーカーの多いお店、街では気分良くお買い物できなくなっています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 3 / 14

  1. 【871368】 投稿者: ほんとうに  (ID:BQ8dpi18aQE) 投稿日時:2008年 03月 10日 13:04

    ミルクの香り さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 抱っこやおんぶしている姿って美しいものですよね〜。
    > 母親顔しているママさんて本当に少ないですね。
    > 反対にお子さんがいるなんて驚き!って言う美しいママさんは多くなりましたね〜。
    > でも、決して所帯じみていなくて母親としての”ほんわか”とした美しさがあるのです。


    そのとおりです。母の美しさってありますよね〜!
    思い出します。寒い日のママコート。
    赤ちゃんのぬくもりを感じ、すやすやの寝息が間近で聞こえる幸せ。赤ちゃんのお顔の産毛がお日様にあたって光ってみえて、顔を近づけるとミルクの匂いがして、とっても幸せな気持ちになったものです。
    今は、ママコート見ませんね。もう売っていないんでしょうか?
    両手は空くし便利でしたけど、今のファッション優先ママには、需要は少ないでしょうね。


    VERY発祥?の街に住んでいます。バスに乗っても、電車に乗っても、街を歩いても、複数のベビーカーグループに悩まされます。
    今は乗り物内でたたまなくても良くなったそうですが(バスには固定ベルトもあるし)、混んだ車内ではたたむのが常識だった頃が懐かしいです。
    まるでお人形のように着飾った赤ちゃんをきれいなベビーカーに乗せて、ママもおめかししてランチ。それはいいんだけど、こういうのに限って長居して、飽きた乳幼児が泣いたり歩き回ったり。ママはお店を移るのが面倒なのか、やさしくなだめてみるけどこれも形だけなのか、結局はそのまま数時間居座る。
    その結果、まわりに座っている他のお客さんがよそのお店に移動することになってしまいます。


    自分はどうだったかと言えば、せいぜいデパートに出かけて目的の買い物を済ませたら、ベビールーム(デパートの)で食事をさせて、ちょっとだけお茶を飲んでササッと帰宅。きれいなお店に入るときは子供がよほど静かな時のみ。それもぐずったらお金を置いて、食べずに帰ったりしていました。
    今は、赤ちゃんがいても、自分の生活の質を落としたくない親が増えているんじゃないでしょうか。


    信号が赤に変わる直前に、車の前にベビーカーを突き出して渡ろうとする親もよく見かけます。
    見ている方がハラハラします。

  2. 【871369】 投稿者: 乳児ママ  (ID:Lw1B.fGsWzU) 投稿日時:2008年 03月 10日 13:05

    おんぶひも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 最近はおんぶひもで子どもを背負っている、または抱っこしている人って、全くといってよいほど見かけなくなりましたね。
    > 駅とかもバリアフリーが整ってきてベビーカーでも外出が楽になってきているし、なんといってもファッション優先、かっこ悪くて嫌う人が多いんですかね。
    > そう捨てたものではないと思うのですが。
    >
    もうすぐ4歳と1歳半の2児の母です。
    働いており子ども達は違う園に在籍をしている関係から下の子は電車に乗って保育園に連れて行っています。
    通勤ラッシュ時間ということもあり抱っこで乗車していますが・・・。
    人も乗り込めない場合のある路線なのでベビーカーなんて選択肢はありません。
    以前、上の子を(下の子を妊娠中だったため)おんぶで電車に乗っていたら
    「荷物(子どものことです)は前に抱えるものだろう」と言ってわざと子どもの顔にかばんを叩きつけたサラリーマンがいました。
    もちろんやられた子どもは大泣きです。
    近くにいた人は見なかった振り。
    子どもの泣き声に今度は最初のやりとりを知らない車内の乗客から
    「子どもが泣いているなら電車から降りるくらいのマナーは親なら持て」とさらに暴言を投げつけられたことがあります。
    そんな経験もあり、朝は絶対に子どもの姿が自分の視野から見えなくなるところには置けません。
    10kg以上の子どもを抱っこして毎日大きな保育園バックを持っていても気を使ってくださる方は極わずか。
    ベビーカーは子どもとの距離が出来るために使うのは極力避けていますが、おんぶ・抱っこでいることも危険を伴っているのです。
    ちなみに上の子の友達ではおんぶされている時にタバコの火を顔に当てられて大怪我した子もいます。
    ママさんはおんぶしていたのでその瞬間はわからず、突然の号泣に驚いて降ろしたらびっくり!!
    加害者は逃走して特定されませんでしたので当然ながら捉まっていません。
    その方はお子さんが大きくてとても抱っこでは歩けないのでそれ以降はずっとベビーカーを利用していました。
    ベビーカーなら自分の目の前なので今後は痛い目にあわせずに済むと言っていました。
    >
    スレ主さんの苦情は最もとは思いますが、ベビーカーに乗せている親たちにも事情がある方もいることは知ってください。


  3. 【871382】 投稿者: パワフル  (ID:niYSNJDVKHE) 投稿日時:2008年 03月 10日 13:16

    私が子供をベビーカーに乗せていたのは10年以上前ですが、当時はバス・電車とも車内は
    ベビーカーのそのまま乗り込みは禁止。抱っこしてベビーカーはたたんで荷物として持つ
    ようアナウンスもされており、ごくごく一部の人以外はきちんと守っていました。
    その後規制が緩和され、そのまま乗り込んでも可、ただし目を離さないこと、ストッパー
    をきちんとかけること…などとなっていると思います。
    そもそも規制が緩和されたのも「ただでさえ赤ん坊連れだと赤ちゃん用品で荷物が多いの
    に、それで赤ん坊を抱いた上にたたんだベビーカーを荷物として持つのは母親がかわいそ
    うだ」という、親の自覚とマナーを期待した上での好意的な規制緩和だったにもかかわらず、
    「ベビーカーのまんま乗ってもいいのよ。何が悪いの。」とばかり自分達が他人にか
    けている迷惑には考えが及ばない様子で睨みつけられると腹立ちを通り越して呆然として
    しまいます。ストッパーをかけていないベビーカーもよく見かけますがハラハラものです。
    こんな親に育てられた子が将来、他人の迷惑省みず、自分の前に歩いている人が邪魔で
    あれば突き飛ばしてでも歩いていくような子になるんでしょうね。日本の将来にまで心配が
    及んでしまいます。


    店でふざけあってチョロチョロ追いかけっこしたりちょっかいを出し合って騒ぐ兄弟と
    それをまったく注意しない親。
    ママチャリの前後に子供を乗せてびっくりするようなスピードで角を回り(自転車に乗る
    のが下手な私は子供を乗せているときは怖くてスピードなんて出せませんでした)
    角で出会い頭のお年寄りとぶつかりそうになっても一言の詫びもなく睨みつけて走り去る親。


    その一方で、初老に差しかかった女性がたには、コンサートなどの開始前、会場が静かに
    なり始めていてもガサガサ飴の包みを出して食べたり、声高にご友人とおしゃべりを続け
    る方、エスカレーターの乗り口・降り口間近でかたまっておしゃべりをしていたり、降り
    てすぐのところで急に立ち止まったりする方も…。


    共通点は「自分さえよければ他人はどうでもいい」ってことですよね。
    この2つの年代のちょうど中間点にいる私は、少なくとも今後後者のような初老女性に
    ならぬよう気をつけなくちゃ、と自分を戒めています。

  4. 【871408】 投稿者: ミルクティー  (ID:BQ8dpi18aQE) 投稿日時:2008年 03月 10日 13:45

    乳児ママ さんへ:
    -------------------------------------------------------


    乳児ママさんの場合なら、誰も文句を言わないと思いますよ。
    妊娠していたり、体調が悪くて赤ちゃんを抱っこできないママだっているでしょうし、ベビーカーも、まわりに気をつかった使い方なら何も問題ないと思います。


    それにしても、赤ちゃんに乱暴をふるわれて、おそろしい思いをされましたね。
    当然その場合は、あちら側(乱暴した側)が異常ですね。
    ラッシュアワーは戦場です。誰もがピリピリしています。
    ラッシュアワーは大体30分〜40分間がピークですから、少々早めに託児所に入り、そこで待つようにしてはいかがですか。
    路線によっては、大人でも圧死してしまうのではないかと恐怖を感じることもありますよね。赤ちゃんや小学生が乗っていると、大丈夫かしらと心配になります。
    小学生が乗ってきたりすると、なるべく近くに乗ってガードしてあげるようにしていますが、同じような行動をとっている人も何人か見かけます。
    やはり、人それぞれなのではないかしら。
    やさしい人ばかりでないので、ある程度は自衛も必要ですね。

  5. 【871460】 投稿者: 乳児ママ  (ID:Lw1B.fGsWzU) 投稿日時:2008年 03月 10日 14:49

    ミルクティー さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 乳児ママ さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > それにしても、赤ちゃんに乱暴をふるわれて、おそろしい思いをされましたね。
    > 当然その場合は、あちら側(乱暴した側)が異常ですね。
    > ラッシュアワーは戦場です。誰もがピリピリしています。
    > ラッシュアワーは大体30分〜40分間がピークですから、少々早めに託児所に入り、そこで待つようにしてはいかがですか。
    お気遣いありがとうございます。
    実は上の子が開園早々の保育でその後の移動になります。
    上の子は自宅近くの園ですが、下の子は入れませんでした。
    さすがに自己防衛の術を上の子のときに間に学びましたので2駅間ですが、入り口付近の場所をキープさせていただいております。
    極わずかではありますが、ミルクティーさんのようなお気遣いをしてくださる方もいるため下の子は上の子が味わった恐怖は感じずに毎日登園させていただいています。
    >
    > 路線によっては、大人でも圧死してしまうのではないかと恐怖を感じることもありますよね。赤ちゃんや小学生が乗っていると、大丈夫かしらと心配になります。
    > 小学生が乗ってきたりすると、なるべく近くに乗ってガードしてあげるようにしていますが、同じような行動をとっている人も何人か見かけます。
    > やはり、人それぞれなのではないかしら。
    > やさしい人ばかりでないので、ある程度は自衛も必要ですね。
    そうですね。
    この意見には同感です。
    何よりもお互いがお互いを労わる気持ちを持ってさえいればスレ主さんを始めベビーカーに対して不満をお持ちの方の少なくなるとは思いますが、水戸黄門の印籠のようにベビーカーを振りかざされていては乗っているお子さんが気の毒になってしまいます。
    本音で言えばこういったママさんの存在は乳児のいる私たちにとっても迷惑な存在なのですよね^^;

  6. 【871470】 投稿者: わかってください  (ID:95I8Je746ag) 投稿日時:2008年 03月 10日 14:55

    横レス、申し訳ありません。
    ラッシュアワーの電車の中で、お母さんにおんぶされてた赤ちゃんが
    鼻をほじりだし、その汚れた指を、
    隣の男性のスーツになすっていたところを
    見たことがあります。
    その時は、お母さんも、男性も、全く気づいておらず、
    私も見て見ぬふりをしてしまいました。
    出勤時の服装は、戦場の鎧のようなものです。
    朝から汚れ物を付けられては、正直言って困ります。
    心が狭くて申し訳ないのですが、
    ラッシュアワーに、乳幼児を乗せないでほしいです。
    まわりはとても迷惑しています。
    それにすごく危険ですよ。
    圧死してもおかしくありません。
    各家庭、ご事情もあるかと思いますが、
    ラッシュアワーに、乳幼児を乗せるのは
    もうやめましょう。









  7. 【871517】 投稿者: 乳児ママ  (ID:Lw1B.fGsWzU) 投稿日時:2008年 03月 10日 15:37

    わかってください さんへ:
    -------------------------------------------------------
    恐らく私宛だと思いますので横レスへのレスを失礼します。
    わかってくださいさまの仰っている
    >ラッシュアワーの電車の中で、お母さんにおんぶされてた赤ちゃんが
    >鼻をほじりだし、その汚れた指を、
    >隣の男性のスーツになすっていたところを
    >見たことがあります。
    とありますが、一般に「赤ちゃん」と呼ばれる月齢の子どもはまだ自分の鼻をほじったり出来ませんが・・・。
    現在1歳6ヶ月の下の子はかなり指先が器用なほうですが、鼻が出たら「拭いて」と主張はするものの自分でほじるなんて出来ません。
    「鼻をほじる」という行為自体で言えば一般的には4歳くらいの子でもしないと認識しますが・・・。
    わかってくださいさまが乳幼児連れの親子がラッシュ時の電車に乗り込むことに嫌悪感を持っていることは文章からにじみ出ていますが、一般的にありえないことを書かれると迷惑です。
    >出勤時の服装は、戦場の鎧のようなものです。
    >朝から汚れ物を付けられては、正直言って困ります。
    あなたがご覧になったお母さんがどういったタイプなのか文章で推察できませんが、仕事に行くWMからすれば それはあなただけではないと思います。
    私個人の事情を言わせていただきますと総合職をしていますので、毎日会社にはスーツで出勤しています。
    子どもが風邪でそれこそ鼻水を垂らすことまで考えた服装や対策は取っています。
    もちろん周りの着衣に鼻水がつくなんてありえません。
    私の周りのママさんで電車登園しなくてはならない方は皆さんそうですよ。
    もちろん「0」とは思いませんが、それこそ数えられるほどしか存在しないと思います。
    また
    >各家庭、ご事情もあるかと思いますが、
    >ラッシュアワーに、乳幼児を乗せるのは
    >もうやめましょう。
    では、私のように仕事をしていて自宅近くの保育園に子どもを入園させられなければ仕事を辞めろと仰っているのでしょうか?
    随分と乱暴なご意見ですね。
    それこそ別カテで「私立小学生に通勤時間の電車に乗ってくるな」といったレスをされていた方と同じレベルの話ですよね?
    あなたの理論では「通勤ラッシュ時の電車に乳幼児を乗せた私が悪いのだから子どもの顔をサラリーマンがかばんで殴られたのは仕方の無いこと」ということになりますね?
    こういった考えの方とベビーカーを印籠代わりにされているママさんはどちらも大して変わらない気がします。
    この件については恐らく相容れないご意見だと思いますので、今後のレスはスレ主さまにも失礼になりますので差し控えさせていただきます。

  8. 【871527】 投稿者: 育児ばっかりママ  (ID:taWcuvow2jY) 投稿日時:2008年 03月 10日 15:54

    子どもの年齢に開きがあるので、育児ばっかりの17年。
    Gパン・トレーナー・スニーカー姿で公園遊びの帰りの私は、それはそれは汚い「母」。
    とても「ママ」という可愛い表現は似合わないと自覚あり。


    そんな私、おんぶは肩と腰を痛めてしまって出来ません。
    おんぶは足元が見えるし、両手が空くので便利なんですけどね。
    見た目がどうこうの以前に、肉体的に厳しいということも。


    通勤ラッシュに乳幼児。
    諸般の事情があるにせよ、通勤ラッシュの状態を知らない訳ではあるまいに。
    通勤ラッシュに乳幼児と一緒に乗る事を選択されたのは自分自身。
    そこで起きる色々な出来事も自己責任でしょ、仕方がないこと。


    おんぶ紐でもスリングでもベビーカーでも何でもですが、それぞれがそれを使う上でのマナーやルール、リスクを鑑みれば良い事。
    一部だけを見て「みんな」と思ったり、情報に飲まれて「みんな」と一緒になりたがったり。
    生き難い世の中ですね。



    追加:うちの子達は1歳半で鼻ほじってましたけど・・・しかもそれを食べたり、洋服に擦り付けたり。あぁ汚い。。。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す