最終更新:

282
Comment

【3380506】どうしても母とうまくやっていけません。

投稿者: 娘の苦労   (ID:Bd5C9CTqfU6) 投稿日時:2014年 05月 08日 17:05

アラフォーの娘ですが、実の母とどうしても合わないのです。
近所に住んでいるので全く没交渉というわけにも行かないし、こちらとしてもそこまできっぱり断絶したいわけではないのですが、母の過干渉をどうやったらうまくかわせるでしょうか?

このGW期間中、我が家に遊びに来たいと言われました。
息子も学校が忙しくて不在だし、私もそれなりに予定が入っているからと断ったのですが、なかなか了承してくれませんでした。
半ば強引に断ってGWの終わった今日、いつものように週1で顔を出したら口も利かない怒りよう。

今回に限らないのですが、何かあるたびにみんなで集まりたいと言います。
息子も高校生、みんなで集まるような年齢でもないのですが、クリスマス会がしたいとか誕生日会がしたいとか。
うちに呼べば家の隅々までチェックするし、立て板に水のごとく話し続けるのをスルーしたら態度が悪いと文句を言う。

友達親子が理想らしいのですが、これまでずっと合わせてきて疲れ果てました。
みなさんどうやってますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 5 / 36

  1. 【3381465】 投稿者: 母子関係  (ID:V/YHd2i6los) 投稿日時:2014年 05月 09日 14:04

    色々な関係があるのですね。

    私自身は今まで実母との関係を疑問に思わずここまできました。

    ただ周囲には、母娘関係がうまくいってないという話は割と聞きますので、
    実の親子でも難しいのだなと思っていました。

    また、男女のお子さんを育てている方で
    男の子へは、もう王子様のように
    娘さんには厳しく、、
    と全く両者への対応が違う方がいてびっくりする人もいます。
    娘さん、大丈夫かなあと、周囲ははなしています。
    このような方は何が原因なのか、
    育つ過程で何があったのか
    単に人格や相性の問題なのか。

    私自身にも娘が三人もいるので
    もう一度、見直したいと思います。

  2. 【3381472】 投稿者: うわあ呼ばれた  (ID:nBuTCln4vog) 投稿日時:2014年 05月 09日 14:17

    うわあ呼ばれた。

  3. 【3381476】 投稿者: スレ主です。  (ID:Bd5C9CTqfU6) 投稿日時:2014年 05月 09日 14:24

    たくさんのコメント、いちいち「うんうん」とうなずきながら読んでました。

    娘を感情の最終処分場にするという話。
    そう、それです!
    息子の嫁(私の義妹)や弟の嫁(私の叔母)の愚痴を、さんざん聞かされ続けました。
    「お父さんに話してくれない?」と言っても「話したら大変なことになる」と言われ、母の感情の最終処分場として扱われてたことに気がつきました。
    あまりに愚痴を聞かされ続けたため義妹に会うのが苦痛になっている私に、母は「仲良くしろ」と平然と言います。

    「娘がいてよかった」
    これも母から常に聞かされてきました。
    無意識のうちに、娘は自分の思い通りに扱っていいものと思っているんでしょうね。
    ファッションも習い事も彼氏も、今から思うと本当に驚くほど干渉されていました。
    息子は王子様、娘は奴隷、そうかもしれません。

    根負けしてはきっとまた母の言いなりになってしまいますよね。
    どこまでへそを曲げ続けるか分かりませんが、こちらも頑張ってこれ以上の干渉は拒むように頑張りたいです。

  4. 【3381497】 投稿者: 同感  (ID:V1z34B589Kc) 投稿日時:2014年 05月 09日 14:47

    母子関係様に、全く同感です。

    男女両方いますが、息子ばかり王子様のように可愛がる母親が回りにもいます。
    娘を息子と平等に扱えば、娘教などどいう人もいて、唖然とします。
    娘のことを話せば、自慢はしてなくても叩かれます。


    「娘教などといってる人は、息子をマザコンに育てたい、自分は息子教と言ってるのと等しい。
    それに邪魔だから娘教そういってるだけ。
    どんな言い訳をしてもそうだよ。」
    と息子だけのママ友が正直に教えてくれて、まあまともな息子母もいると安心しました。

  5. 【3381506】 投稿者: 胸が痛い  (ID:9BQd5Yj8DqI) 投稿日時:2014年 05月 09日 14:58

    男女両方の子がいるのに男の子を可愛がる人は
    自分が母親とうまくいってなかった人だと思う。
    娘を可愛がろうとしても 可愛がられなかった幼い頃の自分が
    潜在意識の中で目覚めてしまう。そして娘とぎくしゃくしてします。
    母親とうまくいってない方は娘との関係に気をつけたほうがいいですよ。

  6. 【3381515】 投稿者: 母の甘え  (ID:haNPndoUXtg) 投稿日時:2014年 05月 09日 15:10

    母は娘に甘えているんでしょうね。
    「娘なら自分の気持ちをわかってくれる」「娘には何を言ってもいいの、許してくれるから」って。
    自分と同化しちゃっているのかも。
    感情の最終処分場ってなるほどですね。
    「あなたにしか言えないから」「誰かに言うだけでも気が休まる」ってそりゃそうでしょうけど、聞かされるほうだってたまったもんじゃありません。
    それも「娘だから」許されると思っているんでしょう。
    あと、会うたびに「その服、変~」「その髪型なに?」「なんだか安っぽい格好ね」って言うのもほんとは止めてほしいの。
    「本音を言ってあげるのは私しかいないから」って言うけど、本音なんて聞きたくないから。

    娘は他人の始まり。
    わたしも気を付けなければ・・・

  7. 【3381518】 投稿者: そうですね  (ID:0BjThByQQi.) 投稿日時:2014年 05月 09日 15:16

    私は息子二人だけですが、正直娘が欲しかったので、娘がいたら上手に付き合いたかったのに
    と思います。母との関係はごく普通です。

    娘教などと言ってる人は、間違いなく娘が欲しかった男児だけの息子教の母親ですので、
    気にしなくていいと思いますよ。私の周りにもいます。
    ただ息子母もそんな人ばかりではないので、わかってください。

    母親との関係がうまくいかない人は、母親が父親と仲が悪く、母親が娘に依存してる家庭が
    多く見られます。
    自分は親を反面教師にして夫婦仲を良くしてる賢い人もいます。

  8. 【3381529】 投稿者: 横かな  (ID:9BQd5Yj8DqI) 投稿日時:2014年 05月 09日 15:26

    本当にどうして 娘教などという人がいるのでしょうね。
    私は二男一女の母で末っ子が女の子です。
    早く上の二人には独立してもらって娘と旅行に行きたいわ と
    軽い気持ちで世間話をするのですが そういうのも娘教と
    言われてしまうのかな 難しいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す