最終更新:

184
Comment

【4906792】子孫を残せる人が最強

投稿者: 下流の宴   (ID:pDkz4fwlWLw) 投稿日時:2018年 02月 28日 21:00

フィクションと思って聞いてください。
資産家一族で皆高学歴、母の世代もみんな大卒という家系でしたが、孫世代になると勉強が得意な家族、そうでもない家族さまざまで、東大や医学部〜高卒までいろいろです。
林真理子の下流の宴さながらの家族もいましたが、出来婚して子沢山、散々文句言ってた親も結構幸せそうです。
難関大学卒の人は結局独身で早くに亡くなったり、高齢結婚で不妊治療をしても子供ができなかった人もいます。
資産家なのもあって相続財産もそこそこ多いのですが、高学歴の人たちの子供が少ないので、結局、生命力の強い親族に財産が流れていきます。
やっぱり勉強ができるより、たくさんお金を稼ぐより、子孫を多く残せる人が最強なんじゃないでしょうか。
親世代が亡くなる時代になって、いろいろ考えてしまいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 16 / 24

  1. 【4908566】 投稿者: ふむふむ  (ID:YkReldD0nEE) 投稿日時:2018年 03月 02日 00:16

    確かにいくら学歴や年収が高くても、独身で孤独死は哀しいですよね。
    私にも一人、東大卒の高年収だけど独身で変わり者、↑にまっしぐらな40代の従兄がいます。
    一人っ子なので、私の所に頼って来られたら困ります。
    お金はいらないから関わりもいらないのが本心です。

  2. 【4908576】 投稿者: うん  (ID:IxovMB6FFZU) 投稿日時:2018年 03月 02日 00:31

    そういう高年収で独身の方は結婚はムリだと思うので、シッターさんが必要ですね。
    無理やり結婚させなくても、住み込み家政婦さんを雇いましょう。
    私は子ども達や次世代に頼りたくないので、長生きしたくない。片付けを済ませ少し遊んだら、直ぐに逝きたいです。

  3. 【4908586】 投稿者: ふむふむ  (ID:YkReldD0nEE) 投稿日時:2018年 03月 02日 00:42

    シッターさんではなく、ヘルパーさんでしょう。
    家政婦さんは雇っていませんよ。すべて外食、掃除洗濯は休日のみだとか。

    あと今認知症で長生きしてる人も、子供に迷惑かけたくない、早く逝きたいと言ってた人ばかりだと何かで見ました。
    ピンピンコロリ(PPK)はほとんどの人の願いだから、ポックリ寺に行く人が多いのですよ。
    でも叶うのは少数です。

  4. 【4908597】 投稿者: 種  (ID:LmntLe9CvhM) 投稿日時:2018年 03月 02日 00:56

    結婚に困らない、うちの子モテるのよと言っても
    結婚して不妊というのはよくある話。
    不妊治療はタレントさんによく見られますが
    病院の予約が取れないほど多いんですよ。
    子孫を残して欲しい。孫が欲しいという方は
    娘、息子にでき婚でもいいから子孫を残せる相手と結婚してもらわないとね。

  5. 【4908604】 投稿者: うん  (ID:bGAKXX0rq1I) 投稿日時:2018年 03月 02日 01:00

    ヘルパーさんね。
    収入と蓄えのある人は、独身でも構わないのではないかな。
    とにかく、今の子世代の中間層は結婚はできても子育ては難しいので、期待しないでください。

  6. 【4908667】 投稿者: ふむふむ  (ID:YkReldD0nEE) 投稿日時:2018年 03月 02日 06:19

    子なしとか、バカにしないほうがいいですよ。
    子供を持たない事を選んだ人ばかりではないことをどうしてわからない?
    子供を欲しくてもできなかった人や流産した人も多いのに、この世に出られなかった子たちを蔑んでる事になり、そんな事を言う人の将来がよくなる訳が決してないのです。 
    私は霊感や透視力がある程度あるのですが、そんな事を言った人に幸せになった人はいません。
    ここで一部見えました。
    自分の子供や孫を幸せにしたいなら、すぐに改めたほうがいいですよ。
    改める気がないのなら、自分の子孫が不幸になることを願ってる人ということになります。

  7. 【4908672】 投稿者: ふむふむ  (ID:YkReldD0nEE) 投稿日時:2018年 03月 02日 06:26

    >男女問わず早めが良いに決まってる。
    キャリアを積んでからなんて悠長なこと言ってると、本当に生む確率が激減するのは事実なんだから。

    そんなことはないでしょうね。
    早い遅いより、どんな相手であるかのほうが重要。
    早く結婚しても、若気のいたりですぐに離婚なんて、避けたいから。  
    眞子さん小室さんが悪い例でしょ。

  8. 【4908839】 投稿者: ベル  (ID:p3vtWkiCROM) 投稿日時:2018年 03月 02日 09:19

    ふむふむさんの、相手しだい、には異論ないところですが。

    元高収入で高齢出産、一人は流産、一人はダウン症、一人はそこそこ優秀な子供、を産んだ50代女です。
    仕事では二階級特進やいわゆる出世も経験しましたし、流産も出産も育児も経験し、盛りだくさんな人生を楽しんでます。
    2人の子は2人とも穏やかで実に良い子ですが、障害の子供を残して先に死ぬことになるかもしれないことだけは辛いです。
    本当に実にいい子なので。

    私は仕事が好きでしたが、正直、働きすぎは女性の身体にかかる負担が大きいです。
    おっぱいは、母の血液です。身体の栄養を根こそぎ持っていかれます。高齢育児は体力しだいです。疲れます。
    障害児でなければ仕事優先、シッター&保育所に頼って育てたと思いますが、合併症など病児保育はままならず仕事を辞め子供を取りました。
    もちろん女性がキャリア追求した結果の出来事は自分の責任ですから、その事に全く後悔はありませんが。
    あくまで一事例として、若い出産が生物としてはリスクは少ないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す