最終更新:

117
Comment

【1062913】動く歩道について。

投稿者: へ?と、思ったこと。   (ID:O2BkwVrmBIc) 投稿日時:2008年 10月 20日 14:32

先日、久しぶりに東のテーマパークに出かけて参りました。その時、ちょっとびっくりしたことです。東京駅から、京葉線まで、すごく長い、ムービングウォークが有りますよね。あんまり自慢になりませんが、わたしゃ歩くのが遅い。それでもせっせと歩いておりますと、私の横を、すり抜けて行くお姉さんが。なんだか、嫌な気分がしました。



なんで嫌なのだろう、とよくよく考えて。阪急の梅田駅。ほぼ全員が、歩いています。立ち止まるのは少し勇気がいる代わり、歩くのが遅い人がいた場合、後ろの人はその人に合わせ、追い抜くことはしません。つまり、動く歩道上で追い抜かされた、生まれて初めての経験、だったわけです。




むっとしつつ、エスカレーターへ。最近、大阪駅・梅田駅・天王寺駅等々には歩行禁止のステッカーがあるのですが、おお。東京駅には、無い。走るな、というのは有りました。そして帰り道。また抜かされるのか、嫌だなと思っていると。右側をお空けください。なるほど、さっきのお姉さんはこの標識に従い、立ち止まっている人、歩くのが遅い人の横は追い抜かしてよい、と理解していたのでしょう。ひとつ、謎が解けました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 7 / 15

  1. 【1067034】 投稿者: ?  (ID:6EgYGoEECsk) 投稿日時:2008年 10月 23日 18:47

    ビッグサイトはなだれ込んだみたいですね。
    事故直後は2階にいたオタク評論家でダイエット評論家の男性が
    「上から見ていたけど、なだれ込んだことはない」と証言していたけど
    実際の映像を見ると、警備員の静止も聞かず我先にエスカレーターになだれ込んでますよね。


    停止・逆流事故というのは、歩いていも過重がかかっても結果としては
    構造的には同じ現象が起こります。
    エスカレーターの内部が重量あるいは歩く衝撃で破壊されて
    安全装置が働き停止して(エスカレーター上ではココでまず人が大きくつんのめってバランスをくずしてしまいます)、すぐに下へと下がりだす(ここで人の雪崩現象が起きてさらに事故は拡大する)んです。


    「安全に乗る」というのは、「壊さない」と言い換えることもできるのではないでしょうか?
    機械には限界重量や負荷がどうしてもありますので
    自分の安全のことだけじゃなく、周囲の方々への安全も考えて
    利用するのが大切だと思います。
    車の事故と同じでユーザーの意識の問題が大きいと思います。

  2. 【1067387】 投稿者: オフィス街勤務  (ID:eNpk.qIuQ1c) 投稿日時:2008年 10月 24日 00:08

    オフィスしかないような所に勤めています。
    その周辺の駅で、エスカレータの歩くの禁止・・・現状では無理です。
    整然とみんな歩いています。
    一糸乱れず、秩序だっていますね。
    特に怖いと思ったことはありません。
    歩くのを禁止だ、と思っているような若い方たちも洗脳されますね。



    ただ、ターミナル駅(新宿など)は確かに怖いです。
    通勤だけでなく、色々な目的の方たちが多数いらっしゃるし、歩くのが下手な人がいます。
    たぶん、心ならずも右側に来てしまったのでしょうね。

    ただ、先に書かれていた方もいらっしゃいますが、エスカレーターより、階段のほうがもっと怖いです。
    あれはどうにかして欲しいです。


    デパート等で歩く方はそういらっしゃらない気がします。
    右をあける、というルールもありませんし、右側を空けている人も少ないです。


    何を書きたいのか分からなくなってしまいましたが、やはり歩かないほうがよいですよね。
    永田町くらい長いエスカレーターであれば、歩く人もいないんですけどね。

  3. 【1067490】 投稿者: いないわけない!  (ID:i0eZ0XyGU0A) 投稿日時:2008年 10月 24日 07:00

    永田町の駅を30年前、通勤で使っていました。
    当時は、まだ右側を空けるというルールはありませんでした。
    しかし・・・・
    半蔵門線のあの長いエスカレーターを歩くと、有楽町線の乗換えが一本違うのです。
    歩かないはずがありません。
    右側、左側とばらばらとまばらに立ち止まる人の中を、よけて歩く人たちの流れがありました。
    それが、次第に、しだいに左側一列によけるように変化していきました。
    私の記憶では、左側一列になりましょうとアナウンスがあったりはしませんでした。
    いつのまにか、左側に整然と立ち止まるようになったのです。

    あいまいな記憶ですが・・・
    夕刻、帰路の際には、あの長いエスカレーターを歩いて降りる人の数は多くなかったと思います。やはり、朝の通勤の風景ならではでした。


    たまに永田町のエスカレーターを利用しますが、通勤の時間帯でなくても歩いているのを見ますね。

  4. 【1069057】 投稿者: 太陽の塔  (ID:IT.kLgZJ.Bs) 投稿日時:2008年 10月 25日 16:29

    大阪・阪急梅田に行って来ました。
    動く歩道にもエスカレーターにも“歩かないで”の注意喚起がありませんでした。
    地域によっての危機管理が違うのか…本当に歩くだけでも誤作動を起こすならば、メーカーはどの地域でも同じ対処をするように要請しないとだめでしょう。
    東京で子供だって知っている常識は、関西ではまだ常識では無いと思います。

    多分、今でも関西の人間は100%歩いても大丈夫と思ってますよ。
    私も普段からフツーに歩く早さで歩いています。
    本当に止まるのが正しいのであれば関西でも広めないと、また他の地域の人から「大阪の人は…」てな揶揄をされてしまいます。


    歩いても誤作動を起こさないのならば、関西の人間は土地柄歩けない人意外は歩くでしょうね。



    因みに、阪急では歩道でも歩く人は“基本”左側通行です。

  5. 【1069101】 投稿者: が  (ID:xpZ3UixjFfA) 投稿日時:2008年 10月 25日 17:28

    大阪だけにかぎったことではまだありません。
    東京でも、ビックサイト内の動く歩道は、ほとんど歩いているし、
    注意喚起なんて、大きな箇所だけで、まだまだですよ。
    ところで、東京で子供だって知っている常識は、関西ではまだ常識では無いと思います。 という意味はどういうことでしょう。
     東京の常識では、右あけですよね。世界標準からすると非常識です。

  6. 【1069136】 投稿者: ?  (ID:6EgYGoEECsk) 投稿日時:2008年 10月 25日 18:22

    最近は「歩いてはいけない」というのは
    若い人は「知っていて、歩いている」
    40代の中年以降の人は「知らないで歩いている」だからでは?


    首都圏の地下鉄は名古屋の地下鉄の事故以降、掲示が増えましたし
    子どもは巻き込み事故の被害にあうことが多いので
    親御さんが「歩いちゃだめだよ」と教えていることも多いと思います。


    ちょっと前に神奈川のスーパーで遠足か運動会のオヤツを買いにスーパーに来て
    エスカレーターからお金を落としてしまった男の子が
    頭部をエスカレーターと保護板に挟まれて死亡する事故もありました。
    あの事故の後は、学校でも話題になっていたみたいです。
    この事件以降、首都圏ではエスカレーター利用に関する報道もすごく増えました。
    頭部をはさむ事故だけでなく、色んな危険についての警鐘が報道されていました。


    関西ではあまり報道されないのでしょうかね?

  7. 【1069441】 投稿者: 太陽の塔  (ID:IT.kLgZJ.Bs) 投稿日時:2008年 10月 25日 23:34

    が さんへ


    何方かが「最近は小学生も中学生も、歩くのはダメということは知ってます」と仰っていたのでそれが 「東京で子供だって知っている常識は、関西ではまだ常識では無いと思います」 という意味で書きました。


    どちら側を歩くかは(歩けるとしたら)法律で決められているわけではないので、郷に入ればで宜しいかと。

    阪急電車の階段や通路は“左側通行”と書かれていますので私はその様にしています。
    関東から来られたらしい(話す言葉で)グループを見かけますが、右側を歩かれていて邪魔になっています。
    逆に、関西の人は関東で平気で左側若しくはバラバラに歩いている方もいるのでしょうね。

    少し回りに気遣いするだけでよい事なだけなのにね。

  8. 【1069625】 投稿者: 横ですが。  (ID:AmeaOlUSfoY) 投稿日時:2008年 10月 26日 08:41

    >?様


    >ちょっと前に神奈川のスーパーで遠足か運動会のオヤツを買いにスーパーに来て
    >エスカレーターからお金を落としてしまった男の子が
    >頭部をエスカレーターと保護板に挟まれて死亡する事故もありました。




    被害に遭った男の子は、確かに一時意識不明の重症だったようですが、
    その後すぐに意識を取り戻し、元気に回復されたようです。

    このスレッドには関係ありませんが、事実誤認は男の子にもご家族にも失礼かと・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す