最終更新:

193
Comment

【2217311】「脱原発」は間違っている!

投稿者: 希望   (ID:oDGUW2/NyxM) 投稿日時:2011年 07月 27日 13:35

1.風力や太陽光をはじめとする自然エネルギーは、原発の代替にならない!

・ 風力や太陽光などの自然エネルギーは出力が弱く、2009年度の発電に占めるシェアは1%に過ぎません。自然エネルギーはコストも高く、原発に代わる基幹エネルギーにはなり得ません。



2.節電が続けば国民の健康は害され、日本経済は沈没する!

・菅首相や朝日新聞は国民や企業が節電することを前提としていますが、夏や冬の節電は国民の命を奪います。産業界も節電で大打撃を被っており、製造業の海外脱出、失業者の増大、不況拡大をもたらします。



3.原発は「エネルギー安全保障」の要!

・日本のエネルギー自給率は、原発を除けば4%と極めて低い水準です。中東やシーレーンは情勢が不安定で、石油等の火力発電への依存を高めると、エネルギー供給が危なくなります。



4. 低レベルの放射線を恐れる必要はありません!

・1年間に浴びる放射線量が100ミリシーベルト以下では、健康被害は出ないとされています。政府やマスコミの風評被害によって、福島県の産業が大打撃を受けていることの方が大問題です。



5.日本は原子力技術の安全性を高め、世界に貢献するのが使命!

・今回、未曾有の地震にあっても、日本の原子炉は安全に自動停止し、技術力の高さが証明されました。今回の事故を経て、安全性を一層高め、世界の原子力技術の向上に貢献すべきです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 7 / 25

  1. 【2219430】 投稿者: 空虚さまに同意  (ID:ehRbr/LxfWQ) 投稿日時:2011年 07月 29日 09:14

    中国の列車事故を見て、全く同じことを思いました。
    日本海側にずらっと並ぶ計画ですよね。


    中国の原発が爆発するのと(もうすでにその前提)
    日本でなんらかのことで原発事故が起こるのと
    どっちが確率が高いかな。


    なんだか、むなしー。

  2. 【2219440】 投稿者: また宣伝活動?  (ID:OxSF6/vvOcM) 投稿日時:2011年 07月 29日 09:26

    希望さん、しばらく姿が見えなかったと思ったら、また○○の科学の宣伝活動ですか?

    ○○の科学は「原発を止めるな」デモをやりつつ、信者さんには「放射能除去祈願」
    なんてやってるんですってね。
    那須の○○の科学学園も、放射能の数値がけっこう高かったそうですが、生徒さん
    たちはどうなっているのでしょうか?

  3. 【2219442】 投稿者: 遠山の金  (ID:S3jRxlOVC3w) 投稿日時:2011年 07月 29日 09:30

    直接、大川総裁に言えば良いが、ちょっと今日は休みなので1回論破しておく。

    1.風力や太陽光をはじめとする自然エネルギーは、原発の代替にならない!

    なるかならないかは今後の技術革新次第

    2.節電が続けば国民の健康は害され、日本経済は沈没する!

    節電機器と言う新しい需要の喚起。これを機会に大幅な発送電ロスの見直し。バブルではなく「我慢」の経験。日本経済は過去幾多と無く「困難」を「我慢」で乗り越えてきた。当然弱者への対応は必要。

    3.原発は「エネルギー安全保障」の要!

    ウランそのものの受給率の問題。リサイクルの破綻。今回の原発事故を踏まえ事故原因が十分に解明されていない中、そもそも「安全」を「保障」できると言えるのか。

    4. 低レベルの放射線を恐れる必要はありません!

    放射線には有害無害多種あり、人体への影響は十分に解明されていない部分がある。

    5.日本は原子力技術の安全性を高め、世界に貢献するのが使命!

    世界有数の地震多発国である日本の原子力安全基準は世界には当てはまらない。核およびその技術の拡散によるテロ対策の方が世界により貢献できる。

    いずれにせよ、核武装というふざけた政策を糊塗した原子力安全神話は片腹痛いわ。

  4. 【2219618】 投稿者: そうは思えない  (ID:LFGzBaXA.AU) 投稿日時:2011年 07月 29日 13:08

    政府、このスレを読んでくれたのか、と思うようなニュースですね。

    ―asahi.comより転載-
    菅内閣「減原発」へ工程表 エネ政策案、発送電分離検討

    東京電力福島第一原発の事故を踏まえ、新たなエネルギー政策を検討する菅内閣の「エネルギー・環境会議」(議長・玄葉光一郎国家戦略相)の中間整理案が明らかになった。「原発への依存度を下げていく」として「減原発」の方向を示し、2050年ごろまでの工程表を策定する方針を明記。電力会社による地域独占体制の見直しや、電力会社から送電部門を切り離す「発送電分離」の検討も掲げている。29日の同会議でまとめ、公表する方針だ。

     菅直人首相は将来の「脱原発」を目指す考えを表明してきたが、内閣として原発を減らす方向性を打ち出すのは初めてとなる。

     中間整理案は「原発への依存度低減のシナリオを描く」とし、現行のエネルギー基本計画を根本的に見直す姿勢を提起。従来の推進政策の前提となってきた原発の安全性や発電コストを徹底的に検証することを掲げている。使用済み核燃料を再処理して使う「核燃料サイクル」など日本のエネルギー政策の根幹部分も検証の対象に含めた。
    -転載終わり-

  5. 【2220010】 投稿者: 希望  (ID:oDGUW2/NyxM) 投稿日時:2011年 07月 29日 19:25

    生涯で100m㏜? 根拠のない基準で国民を不安に陥れるな!

       

        


    http://kitano-mitsuo.com/blog/2011/762.html
    北野光夫氏、ブログ転載

    内閣府の食品安全委員会が食品から受ける放射線量を

    生涯で100ミリシーベルトを超えないようにすべきだとの
    提言をまとめました。

    さらに記者会見では、

    子供の場合は影響を受けやすいとのことで、

    年間10ミリシーベルトにすべきだとのコメントもありました。

      

    この報告書(正確には「食品安全委員長からの
    メッセージ~食品に含まれる放射性物質の
    食品健康影響評価~」)をよく読むと、

    4項目目に、「100ミリシーベルトは閾値(毒性評価に
    おいて、ある物質が一定量までは毒性を示さないが、
    その量を超えると毒性を示すときのその値
    (しきい値ともいう))とは言えないものです。」と
    書かれており、

    また、5項目目で「食品に関して年間何ミリシーベルト
    までは安全」といった明確な線を引いていません。」と
    書かれています。

      

    要は、よくわからないということでしょう。

      

    また、この報告書のもとになった会議の評価書案を
    あたってみると、

    「広島・長崎の被爆者における固形がんによる死亡の
    過剰相対リスクについて、

    被ばく線 量0~125 mSvの群で線量反応関係に
    おいての有意な直線性が認められたが、

    被ばく線量0~100 mSv の群では有意な相関が
    認められなかったことを報告している文献」

    があったことをもとに100ミリシーベルトという基準を
    出してきているらしいのですが、

      
    放射性物質というのは、時間の経過とともに
    体内から排泄されるものであり、

    原爆などによって、1度に大量に浴びるのと、
    長期間にわたって少しずつ浴びるのとでは、
    人体への影響が異なります。

      生涯ではなく、年間100ミリシーベルトまでなら、
    なんら健康被害は出ないというのが定説です。

     
    こういったことから考えれば、今回の発表は、
    放射線を過度に恐れ、また、責任を取りたくない
    内閣府食品安全委員会が示した

    いい加減な値だと言えるでしょう。
      

    これによって、暫定基準値がさらに厳しく
    なるだろうと言われています。

    セシウム牛で明らかなように、

    ただでさえ、厳しすぎる暫定基準値をさらに厳しくすれば、

    農作物の出荷制限が拡大し、風評被害もさらに拡大するでしょう。

      

    菅内閣は、国民を一層不安にし、

    精神的に追い詰めていくつもりでしょうか。

      
    こういった内閣府の間違った対応に
    国会議員が全く反論できないところが
    非常に情けないと思います。

      

  6. 【2220013】 投稿者: うんも~  (ID:mhxroNgVi4s) 投稿日時:2011年 07月 29日 19:28

    脱原発依存 と 減原発の違いを教えて!
    結局原発は続けるってことでしょ?アホらし。

  7. 【2220020】 投稿者: 希望  (ID:oDGUW2/NyxM) 投稿日時:2011年 07月 29日 19:35

    私はとっくに死んでいる

        



    題名に惹かれて・・my日本で見つけた記事
    http://sns.mynippon.jp/?m=pc&a=page_h_homeから拝借

    毎日新聞によると、

    http://mainichi.jp/select/science/news/20110726k0000e040042000c.html

    『食品を通じた放射性物質の健康影響を評価して
    いた食品安全委員会(小泉直子委員長)は26日、作業部会を開き、
    内部被ばくと外部被ばくを合わせ、生涯にわたる累積線量の限度を
    100ミリシーベルトとすることで取りまとめた。

    -中略-

    作業部会はこれまで、広島・長崎の被爆者疫学データなどを検討し、
    成人については「100ミリシーベルトを超えるとがんのリスク増加など
    健康影響が明確」と判断した。

    -後略-』

    と伝えている。

    私は現在54歳だから、年間平均被ばく量2.4mSvとすると
    2.4 X 54 = 129.6mSv

    日本の平均と言われる1.5mSvとすると
    1.5 X 54 = 81mSv

    既に累積線量を超えているか、後10年ちょっとで超えて
    しまう数値になっている。

    今年6月の人間ドックでは、全く持って異常は見つからなかったし
    昨年やったPET検査でも大丈夫だった。
    でも、数値的にみれば何時ガンや白血病になってもおかしくない。

    岡山理大、応用物理学の豊田教授によると、身体合計1Svあたり
    致死ガンリスクは5%UPすると語っている。

    http://www.dap.ous.ac.jp/information/index.html

    100mSvだとガンのリスクは0.5%UPということになるが、
    これだと例えガンになったとしても何が原因か判らないと思う。
    そんなところに神経質になるのも無駄なような気がしてきた。

    さらに私は、温泉が大好きで故郷である北海道のラジウム温泉
    には数えきれないほど行っている。 長万部のラジウム温泉の
    放射性ガス「ラドン」濃度は「2,766Bq/Ltr」とあるから
    今まで浴びた、または吸い込んだ放射性物質量は、100、200の
    単位ではないだろう。多分数千という量になると思う。

    2005年WHOは、「世界のガン原因の6~15%はラドン」と
    発表している。 またラドンの許容量は判らないというのが
    通説で、一応推奨されている値は200~400Bq/m3だそうだ。
    且、ラドンはα線を出すものであるから健康への影響大であろう。

    どちらにしても、今の放射能の恐怖から言えば、私はとっくに
    ガンになってこの世から消えているはずである。

    にも関わらず、ここで言いたい放題言っている私がいるのは
    事実。 そんな風に考えると、いちいち放射能だ、なんだと
    言っているのがアホらしくなってくる。

    結局、好き嫌いしないで何でも食べて良く寝るのが一番ということに
    行きついたので、今のままの生活を送るつもりである。 .

  8. 【2220439】 投稿者: 希望  (ID:oDGUW2/NyxM) 投稿日時:2011年 07月 30日 01:29

    福島の住民に 健康被害は 起きない」 放射線量調査 独占レポート


    月刊「ザ・リバティ」 原発を救え!第2弾 もはや危険地帯ではない

    菅首相は震災後、「福島第一原発周辺は10年、20年住めない」と語ったというが、東京都民にまで「避難せよ」と主張するメディアも現れた。実際に福島の放射能汚染はどの­レベルなのか。放射線防護学の専門家、高田純・札幌医大教授による現地調査に同行し、被害の実態を検証した。(ザ・リバティ編集長 綾織次郎)



    ザ・リバティwebにて、
    http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=2274
    ★ 独占レポート特別無料公開中!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す