最終更新:

92
Comment

【3162456】山本太郎の「天皇の政治的利用」

投稿者: 憲法の番人   (ID:EAg9HtnaCZE) 投稿日時:2013年 10月 31日 23:02

今日の園遊会で参議院議員の山本太郎が天皇陛下に手紙を手渡した行為は、その目

的と手紙の内容とから「天皇の政治的利用」に該当する。

国会は、憲法55条の規定に基づいて、山本太郎の議員資格を失わせるべきである。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 8 / 12

  1. 【3163890】 投稿者: 関心  (ID:wRlt9kp3xmo) 投稿日時:2013年 11月 02日 12:29

    今回の事件では、参議院議員という立場で、天皇に園遊会で直接手紙を渡したわけなので、国会議員としての責任が問題になるわけだが、

    論点を明確にするために、これが国会議員でなかったら、どうであろうか?

    園遊会に招待されるのは、何も、国会議員だけではあるまい。各省庁からの推薦で、招待されることもあるわけで、

    一般人が象徴天皇に手紙を渡したら、どんな罪があるのであろうか?

  2. 【3163901】 投稿者: 警護の甘さ  (ID:Y9z97ckv10k) 投稿日時:2013年 11月 02日 12:49

    一般人ではないから問題なのです。
    天皇が政治に関与しない事くらい知っている筈だと思います。
    彼は、政治パフォーマンスに天皇を利用したのです。

    一般人が同じことをしたならば、身上調査は免れません。

  3. 【3163962】 投稿者: 専門家による問題点の指摘  (ID:VioNx1FX4Lo) 投稿日時:2013年 11月 02日 13:55

    「山本太郎議員が陛下に手紙」何が問題なのか 高崎経済大・八木教授に聞く

    THE PAGE 11月1日(金)18時37分配信


    山本太郎参院議員が秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡した問題が波紋を広げています。山本議員は手紙の内容について、福島第1原発事故をめぐる現状を書いたものだと説明していますが、「皇室の政治利用だ」「非常識だ」などと批判する声もあります。山本議員の行動をどう見るか。皇室問題に詳しい高崎経済大学の八木秀次教授(憲法学)に聞きました。


    ・「直訴」をどう見る


    ――――今回の山本議員の行為をどう見ますか。

    まず話を持っていく先を間違えています。天皇陛下はそういう存在ではありません。現在の天皇は「政治的中立」であるということが理解できていない。彼は国会議員なので国会の中で訴えていけばいいのです。田中正造(足尾銅山の鉱毒問題を天皇に直訴した明治時代の政治家)を気取ったのでしょうが、非常に滑稽に見えます。

    そして場所も間違えています。園遊会は政治的な事を言う場ではありません。実際、手紙を渡しても、天皇陛下から侍従長に手渡されスルーされてしまった。現行憲法における天皇陛下の位置付けが分かっていないのでしょう。天皇は国政に関与できません。まるで専制君主制のイメージを持っている印象を受けます。

    今の憲法における天皇は、政治に関与しないことで国民を統合していく。そこを期待されています。それを、無理に「反原発」という国民の間でも賛否が分かれている問題に引きずり込もうとした。憲法が分かっていないから、こんな失礼なことができたのでしょう。国会議員の取る行動ではありません。

    彼は国会議員だから、ちゃんと手続きを踏んで、信念を政策に実現できる立場が与えられています。例えば、福島の方がやむにやまれず、陛下に辛い現状を伝えるのとはわけが違います。質問主意書を出したり、メディアを使って訴えるとか、いろんな手法があるにも関わらず「直訴」するというところが理解できません。


    ・「政治利用」に当たるのか


    ――――皇室の政治利用だとの見方もあります。

    皇室の政治利用とは、政治的主張などを「天皇の権威によって権威付ける」ことですが、そういう意味で、山本議員の行動は政治利用「未遂」と言えるかもしれません。

    明治憲法下で、昭和天皇は2回だけ政治的意思を示したといわれています。二・二六事件(1936年に起きた陸軍青年将校によるクーデター事件)と終戦のときです。しかし、今はその余地はありません。そこの部分が現行憲法では強められました。

    現行憲法下でも、例えば天皇は国会を召集します。しかし国政に関する権能はありません。天皇は国民統合の象徴で、いかなる政治的立場にもつかず、いかなる政治的意思も持たないことで、現在の天皇制は守られています。それは、国民が党派に分かれて対立していても、天皇はいかなる政治的立場にも立たないからこそ、国民を統合できるからです。


    ・「直訴」は請願なのか


    ――――国や地方自治体に意見や要望を行うには「請願」というやり方があります。請願法では、天皇に対する請願書は内閣に提出しなければならない、と規定されています。

    今回の行為が「請願」だという考え方もあるようですが、請願とは一般国民が行うことです。国会議員は国民から請願を受ける立場であり、政府を飛ばして天皇にお願いするのはおかしな話です。

  4. 【3163973】 投稿者: ふう  (ID:bBJQ1V8S1gg) 投稿日時:2013年 11月 02日 14:12

    「この話を無罪放免(美談)にしたら、子供がまねをするかもしれない」という人は
    なぜか出てきませんね(笑)
    ご都合主義のなせる業なのでしょうか。


    さて、天皇の政治利用は出来ないのだから、政治利用ではないという短絡的な説明は
    わかりやすいですね。
    間違いではありませんが、大きく糾弾されるべきなのは、本人が意図的ではない
    と嘘ぶいていても、実質的に「政治的に利用しようとした」事でしょう。


    原発の存続か廃止かという政治的な問題について、自らの政治的な目標や日本国民の一部の
    政治への期待の声を陛下に押し付ける行為であり、そういった行為を取材中のマスコミや
    出席した各界の人間に見せつけようとしたことは事実です。


    「政治的に利用できない」天皇はルール上そう定めているだけであって、実行力がないわけ
    ではありません。
    そういった陛下を「政治的に利用しようとすること」は一般人であろうと、あってはならない
    ことだと思います。

    罪になるかどうか???
    罪になるようにルールを作らなければ、こういったマナーが守れないというのであれば、
    また「日の丸君が代条例」のように恥ずかしいルールを考えなければいけませんね。

    主権者たる国民の代表者である国会議員が陛下に何を手紙で訴えようとしたのでしょう。
    もしかしたら熱烈なファンレターであったかもしれませんね(笑)

    もし議員辞職などを求めるにしても、内容を公開して、国民に判断させるのもいいかも
    しれません。

    私達の象徴である陛下の御心を乱すような内容であったり、十分国民のことを心配して
    おられる陛下に「国民のことを知って欲しい」などという国民全体への侮辱的な内容なら、
    国会議員として厳しく責任を追及するべきでしょう。

  5. 【3163981】 投稿者: 天皇に手紙を出したらなぜいけないのか?  (ID:ClbdOlrbySE) 投稿日時:2013年 11月 02日 14:28

    山本太郎は、なぜいけないのかわからないみたいね。
    この人、国会議員になった自覚や責任がわかってないみたい。タレント議員の恐ろしいとこだ。

    今回は辞職に追い込まれるだろうね。
    まさか天皇から「私に手紙を渡しただけなのに、議員の辞職に追い込まれては気の毒」なんていう返事がくるとでも思ってるかもよ。

    無知って恐い。
    わたしは東京都民だけど、山本太郎には投票してないよ

  6. 【3163986】 投稿者: 無知もあるでしょうけど  (ID:7M96nJX4Kpg) 投稿日時:2013年 11月 02日 14:34

    一言>KY

  7. 【3164007】 投稿者: 小心者  (ID:9p5JzE22HKM) 投稿日時:2013年 11月 02日 15:02

    「マスコミが騒ぐから」だそうです。
    自分自身がマスコミの申し子でしょうに。
    渡すときだって十分にカメラを意識しています。

    もしかして、その場限りの言い訳をしてしまうっていう・・・。
    そうでないことを祈ります。国会議員ですからね。

  8. 【3164121】 投稿者: 敬愛の念を持っていればこそでは  (ID:MOVCIXX2/dA) 投稿日時:2013年 11月 02日 17:32

    政治的に利用、というのであればそりゃあ利用されてますよ。首相を任命し、内外の賓客を招いて歓談し、日本に赴任した大使夫妻と会い、全部政治的な意図のもとに行われているんです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す