最終更新:

71
Comment

【1110587】学校への携帯電話の持ち込みについて

投稿者: あう   (ID:NnExJJxv4ec) 投稿日時:2008年 12月 03日 23:16

大阪の橋下知事が「学校への携帯電話持ち込み禁止」を提案したことをニュースで目にしました。
小学生の女の子が「何かあったらどう責任とってくれるの?」ということを言っていました。(女の子の発言が違っていたら訂正してください)
ネットイジメも問題視しての禁止ということらしいのですが、みなさんはいかがお考えでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 7 / 9

  1. 【1121681】 投稿者: 災害時の携帯電話  (ID:sXOuQi1jwS6) 投稿日時:2008年 12月 15日 01:56

    滑稽な話ですが
    阪神淡路大震災発生して直ぐに 有線電話 既存の固定電話は通話が殺到し規制がかけられ不通になりました
    即ち自宅の固定電話からはかけることも受けることも不可能になりました
    災害発生からしぱらくは携帯電話から、災害発生地域以外へは通話可能でしたから地元国会議員が、国政や政党に連絡をとるのに活躍しました
    あの当時に比べると携帯電話の数は爆発的に増えていますから
     やっぱり規制がかけられて携帯電話も使えなくなるでしょうね

  2. 【1123579】 投稿者: 危険な世の中  (ID:ltY2wgwqzPI) 投稿日時:2008年 12月 16日 23:40

    安全のためには携帯に代わり、
    GPSのようなものを持たせるようになりそうですね。

    確かに学校に持ち込み禁止したからと言って、いじめはなくなるの??
    帰宅してから、休みの日など、いくらだってメールのやり取りできるでしょう。


    ちょっと飛躍しすぎなーと感じましたが、
    もしかして大阪では、授業中にメールしたり校内で携帯いじったりする事が
    日常茶飯事で、由々しき事態になっているのでしょうか??
    この件に関しては、新聞もニュースも良く見ておらず
    持ち込み禁止にまで至った経緯を知らないもので・・・。
    知事がそこまで言うには、特別な事情があったのかなーとも推測していますが。


    子供の通う中学の通学路が非常に暗く、ガード下も通るし、危険なのですが
    我が家の区域は自転車通学は認められておらず、
    何か持たせなくてはと考えていますが、携帯以外で
    何か良い方法はありましたら教えていただきたいです。

  3. 【1123670】 投稿者: 携帯電話依存症  (ID:/Lp41YEwVuM) 投稿日時:2008年 12月 17日 01:44

    携帯電話も万能ではなく
    エリア外 電池切れ 
    防犯ブザーも故障など
     安心感に溺れたいのは父兄ですよね


    持たせても行動に監視されているように
    窮屈に思う子供は電源を入れていないようですから

  4. 【1123830】 投稿者: とおりすがり  (ID:x6BooM2fO1c) 投稿日時:2008年 12月 17日 09:42

    携帯で犯罪を抑制できたという話を聴いたことがありません。
    それより、親が心配で持たせた携帯で依存症になる確率のほうが高いと思いますよ。

  5. 【1124304】 投稿者: 知らないだけ  (ID:LkSoinlHi0k) 投稿日時:2008年 12月 17日 18:17

    とおりすがりさんへ


    小学生が下校途中に誘拐されかかった友達を助けるために
    大声を上げたうえで、携帯で犯人の写メをとって
    警察に届けたため犯罪を未然に防ぎ、
    犯人も逮捕に至ったという事例もありますよ。
    (これは全国的に報道されています)
    うちの近くでも、変質者に声をかけられたときに
    離れたところにいた子供が携帯を取り出して
    写メをとるふりをしただけで犯人が逃げていったため
    犯罪にいたらずにすんだといったこともありました。
    「聞いたことがない」と安易におっしゃいますが、
    とおりすがりさんがそうしたニュースを知らないだけではないですか?
    親が心配で携帯を持たせることが即親の携帯依存に繋がると言う決めつけもいかがなものでしょう。


    なんとしても「携帯で犯罪から身を守ることは出来ない」
    「親が携帯依存症であり、携帯は絶対に不必要」という論理に持っていきたいようですが
    必ずしもそうではないと思いますが。

  6. 【1124364】 投稿者: 微妙ですね  (ID:MwcW6XSgtIo) 投稿日時:2008年 12月 17日 19:26

    犯罪者検挙に貢献もするけど
    学校裏サイト等のカキコミから
    虐め 暴行 殺人 売春等の温床にも


    写メをとるふりをしただけで犯人が逃げて行ってくれれば良いけど
    その行為のために最悪の結果になっていること
    一度撮った写真がネット上で出回って収拾のつかない事態になっていることも考慮してあげるのは、保護者の責任ですね
    知事に言われて議論が始まる事自体、なんか病んでますよね、この国。

  7. 【1124403】 投稿者: どうだろ  (ID:9LamlwVpjfA) 投稿日時:2008年 12月 17日 20:13

    以前レスしました。


    >小学生が下校途中に誘拐されかかった友達を助けるために、大声を上げたうえで、携帯で犯人の写メをとって、警察に届けたため犯罪を未然に防ぎ、犯人も逮捕に至ったという事例もありますよ。


    防犯ブザーでも逃げていくのでは。 犯人を捕まえる以前にそういう犯罪を起こさせないという事では、ブザーでダメな犯人は何をしてもダメなような気がする。(まぁうちは高校生だからな。この年になってわかった事かもな)


    ただ遠方に通わせているお子様に関しては防犯という点以上に、何か困った事があった時に子供から電話してくるという事で安心感はあるよね。
    公立の小中でも地域によっては30分以上かかる事もあるかもだし、その地域の特性等(地域本部のあり方等)も考えて、私立のように学校の方針で学校長が決めればいいと思うな。


    で、決められたらグダグダ言わずに決まりを守りましょう。(え?私もやなw)

  8. 【1124458】 投稿者: ちょうど今日  (ID:UhyMNLeBEkI) 投稿日時:2008年 12月 17日 21:11

    小2息子が帰宅途中、気分が悪くなったと携帯で連絡してきました。
    40分ほど歩く距離です。途中公衆電話もないし、
    マンションの間を抜ける遊歩道なので、大人にもなかなか会いません。
    (助けを求めた人が善人とも限らない世の中だし。)
    今も校長宛に申請書を出してもたせていますが、
    今より全面禁止ムードが強くなったら、
    うちの子の性格上、持つのを嫌がるかもしれません。
    そうなるとかなり心配です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す