最終更新:

71
Comment

【1554264】日本をA・Bの複合国家に制度移行する事を提案

投稿者: ダーウィン   (ID:8aa3dw7yAKE) 投稿日時:2009年 12月 24日 16:47

日本という国は、これまで社会全体とか国家全体を無理に束ねて、最終的にはその全てを最適化でき得るという『幻想』に包み込み、その幻想の中で行政や立法を実施してきました。私は、そろそろこの『無理に束ねる』ことの不可能性・限界というものを、率直に認めるべき時期に来ていると考えています。そもそも漠然とした社会「全体」としての利益、国家「全体」としての利益、といったものを、一個の政党が包括的に代弁してこようとした今までのスタンスに、大きな無理があったわけですが、その無理が明瞭な形となって、例えば小泉構造改革に際して露となり、それに対する漠然とした反発が今日の民主党政権に結実したとするのならば、仮に今民主党を非難する言葉があるとしたら、同様に包括的な利益を代弁しようとするスタンスの取り方に対してであるべきだと私は考えます。にも関わらず実際には、国家、社会全体的な「利益」の観点からの批判だけが横行していることに、逆に違和感を感じずにはいられません。全体を束ねて説得力を保持し得るようなイデオロギー、信仰、主義主張が、今この国のどこに存在しているのでしょうか?


私の考えはこうです。この国には同じ国に住みながら、既に獲得している経済条件から、享受する医療保障、子供の教育に対するスタンスに至るまで、「同じ」であるというには、明らかに無理がある程度の乖離が存在する複数以上の集合体(あるいは社会階層、文化資本というべきかもしれませんが)が存在していることを先ず認め、従ってこうした集合体が、それぞれに自らの利益を代表する政治家を選出して民主主義的な多数決の論理に基づく政党政治の形によって自らの政治的主張をした挙句に、誰にとっても充分に満足できない制度設計の元で、ストレスを抱えるよりも、一国複数制度を標榜する中国のようなアプローチで、そもそも複数の自治国家に分離してしまった方が、純粋に経済合理性の観点でも効率が良く、且つ社会の構成員にとってもよりストレスが軽減されるのではないか?ということです。


仮に分かりやすくAとBという複数の国家を想定してみましょう。
Aを例えば自由競争礼賛で、教育に必要なコストを惜しまず、行政コストは極限まで効率化することを望むが、それ故に社会的な保護には守られない、そういった経済合理的な集団として定義してみましょう。
Bを例えば競争制限的で、教育に過度のコストを費やすことに否定的であり、社会福祉にその分のコストを費やすべきであると考え、セーフティーネットが整備されていることを望むが、それ相応の税負担には甘んじるという社会主義的な集団として定義してみましょう。
このようにした場合に、皆さんはどちらの国の国民でありたいと望むでしょうか?


仮にこれを日本A・B複合国家制度として考えてみると、
1)日本をA・Bの複合国家による統治形態に変更する。
2)20歳に年齢が達した時点で、自分がA国家で生きていくのか、B国家で生きていくのかを選択。但しA国家選択者に対しては、それに値するのかの審査を実施し、審査に合格しない場合は強制的にB国家行き。
3)A国家は基本的に社会保障は0で、税負担も軽度(但し夜警国家として必要な範囲の負担は当然存在する)。完全競争的であり、競争に敗北し、A国家で生きていくための経済的基盤が損なわれたと判断された個人は、A国家から追放されるか野垂れ死を選択頂く。
4)B国家は基本的に収容所国家というべき高度に自由が制限された国家で、全ての経済活動は完全に行政に管理運営され、税率は50%以上。衣食住を含めて私有財産は極度に制限される。但し私的に使える時間に、私的に使えるコストの範囲で、個人的な経済活動を実施する自由は認め、その結果その活動規模が拡大して一定の経済基盤を個人的に維持できると判断され、且つ完全競争的な環境に移行することを当人自身が望むような場合には、A国家に移住することが可能。
5)B国家の教育は画一的で強制的であり、生徒の自主性や自立性、自己表現や個性といったものは基本的に一切認めない。
6)A国家の教育は、基本的な推奨カリキュラムは構築するものの、親の財力が認める範囲でいかなる内容、いかなる方法論を採用しても良い。


以上のようなものになります。B国家は各都道府県に分岐させても効率が悪いので、道州制を導入して、各州に一箇所その領域を区分設置します(ゲットーのような形状になるでしょう)。A国民は自由に移動可能ですが、B国民は当然ながら制限されます。


社会階層化の進行を否定的に捉えてみても、そうした動向自体を根本から変革できないのではないでしょうか?むしろ我々は皆そもそも異なり、一緒になれないし、永遠に理解し合えないという前提に立って、その中でどうやって社会を、国家を(より効率的に、あるいは経済原則に照らして無理なく)構成していくべきか、それを真剣に考えるべきときに来ていると私は考えます。A国家は知的労働による高い生産性が武器となりますし、B国家は安い労務賃金を実現できるわけです。Aには自由があり、Bには社会保障があります。Aにはリスクとリターンが明示されており、Bには安全性が伴う不自由が明示されているのです。統合的な色彩を全面に出すことだけにこだわって、その実、誰もがその国家社会に対するアイデンティティを保持し得なくなるより、社会参加することの明確なメリットが提示されて、且つそれに伴う対価も明確に求められる複数のアプローチの国家を連邦的に維持した方が、誰にとっても幸せではないでしょうか?


もちろん複合的な制度を採用しつつ、国家として統合的に機能させるに際しての制度設計等は、それに伴うコスト負担の仕方を含めて慎重にシュミレーションを行う必要はあるでしょう。しかしアメリカが複数の州の分岐を認めたうえで、適宜国家として統合的に行動するように、あるいは中国が一国内に複数制度を混在させているように、我が国をあらしめることは可能であると考えます。我が国のあり方を今本当の意味で「構造改革」するべきではないかと感じております。皆さんはどのように思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 7 / 9

  1. 【1565774】 投稿者: ダーウィン  (ID:ObWVetuegzM) 投稿日時:2010年 01月 08日 15:00

    >完璧に横ですが様
    >奴隷だったらそんな社会、ゼッタイやだ!という視点


    「やだ」という視点を保持した後に、ではどうするのでしょうか?具体的な施策は?それが明瞭に定義できないで「ゼッタイやだ!」と叫べばそれで解決するという視点こそが、念仏主義以外の何者でもないでしょう?宗教か?と思いますよ。本当に日本人は念仏がすきですね。念仏によって全てが救済されるという思考停止に陥っていませんか?大事なのは願うことではなくて、具体的なスキームを創出することです。


    基本的にクリティカルな選択を迫られない社会であれば、もちろんクリティカルな選択が存在しない方が幸福なのです。皆幸せになれる社会なるものが存在し得るなら、もちろんそれが最良でしょう。問題はそれが現実的ない場合に、最良(何に対して、どういった尺度で、という定義が必要ですが)の選択とは一体何かを模索するべきで、皆さん人道主義者でいらっしゃるので、ではその裏付となる経済的な実現性は?と問いかけているのです。


    奴隷が存在する社会と、奴隷の存在を隠蔽する社会と、奴隷が本当に存在しない社会と、いうまでもなく、人道的には3番目の選択肢が望ましいのでしょうが、これは実現化可能なのでしょうか?私に言わせれば形を変えた奴隷は、現代社会にも数多く存在し、彼らは奴隷であるという認識すらさせてもらえずに、奴隷的である側面を隠蔽されているだけなのではないでしょうか?その意味では、顕在化している奴隷と、隠蔽されている奴隷のどちらが幸福なのか?程度の問題に過ぎないと思います。そもそも奴隷は果たして不幸なのか、という問題自体も考察する必要がありますが。

  2. 【1565829】 投稿者: 完全に横ですが  (ID:2wzc0kz7QOg) 投稿日時:2010年 01月 08日 16:26

    何をお説教されているのかイマイチ分からないのでごめんなさい。
    べつにやだ!で思考停止しとこうなんて思ってませんが。
    そういう視点を「持ちにくいんだよね、人間って」という
    お話をしたまで。
    本論に切り込もうとは思わないので
    ちょっとした感想を述べたまで。

  3. 【1565854】 投稿者: 身勝手の最上級  (ID:Dfk2fV.Gyr2) 投稿日時:2010年 01月 08日 16:55

    ウィンストン・チャーチルがコベントリー市民を犠牲にした。
    ペスト蔓延の村を閉鎖して、村民を犠牲にした。
    それは、目的が明確であり、非難されるか否かは目的しだいでしょう。
    戦争勝利、ペストの拡大回避との目的に対して、私は非難しないでしょう。

    しかるに、このスレの論調の目的は何?
    日本国内の国民を階層に選別して、上階層のために下階層は犠牲になれ。目的は上階層の優雅な生活維持ですね。

    自殺者が毎年4万人もいて
    企業には鬱病やその予備軍が10万人以上
    将来に希望のない若者が5割以上(先進国では1割以下)
    あなたからすれば、このような方々は人生の敗者であり、収容所に行くべしとなるのでしょう。

    誰も指摘していませんが、このような社会は1995年以降年々増加しており、それはアメリカが押し付けた市場経済原理主義の国内蔓延と軌を一にするのです。それ以前、日本は中産階級が非常に多く、多くの人が「今の生活に満足している」と答える社会でした。疲弊したアメリカが豊な日本に何を注入したか考えたことがありますか。
    860超の国債依存体質と、日本型協調社会を破壊する目的の市場経済原理主義の押しつけです。そして、あなたのような申し子が生まれて、アメリカはほくそ笑んでいるでしょう。

    もうすでに、階層化は行われており、あなたの目指す社会になっています。

    最後に、私はあなたの提案力を尊敬しますが、利己的社会ではなく,利他的社会が実現するような提案をみたいです。

  4. 【1565865】 投稿者: ふふ・・・  (ID:Yyjr1DWuJSE) 投稿日時:2010年 01月 08日 17:15

    >私はあなたの提案力を尊敬しますが、
    >
    はは・・・
    この人はね「掲示板だからこそ展開可能な「非妥協的」な議論を提示している・・・」とか言ってるのよ。
    掲示板の中でしか偉そうなことを言えない可哀そうな人なの。
    ま、自分のディベート力を見せつけたいのかなんのなのか、わざと他人が噛みつくような挑戦的な論理を展開してるのでしょうね。
    私には、まだまだ青いと見えますが・・・


    掲示板の中だけで有頂天になってないで、リアルな世界で生きているけ人間力を身につけてもらいたいものです(笑)

  5. 【1565891】 投稿者: しかし  (ID:ddxS0BNeeFs) 投稿日時:2010年 01月 08日 17:46

    そういってる↑さんも掲示板だけなんじゃないのでしょうか?だいたいそれ言ったらオシマイでしょ。私はもっぱら読んでいるだけですけど、ダーウィンさんの主張は全然賛成出来ないものの、もう少しその話を聞いてみたいです。

  6. 【1565896】 投稿者: ふふ・・・  (ID:Yyjr1DWuJSE) 投稿日時:2010年 01月 08日 18:02

    >だいたいそれ言ったらオシマイでしょ。
    >
    は?
    何がおしまいなの?


    >ダーウィンさんの主張は全然賛成出来ないものの、もう少しその話を聞いてみたいです。
    >
    これはなんとなくわかる気がする。
    クイズ番組でおばかタレントがトンチンカンな回答してるのを見ると「この人、本当におばかねぇ・・・」
    って安心するのと同じ気分ってことでしょ?(私は基本その手の番組はみませんが)
    自分より下の人間見ると安心できるものね(笑)


    >私はもっぱら読んでいるだけですけど
    >
    よくこういうことを言いながら出てくる人がいるけど、この一言はなんの意味があるの?
    読んでるだけの人は出て来なきゃいいのに。
    で、出てきたなら「読んでるだけ」とか言い訳しなくてもいいと思うけど。

  7. 【1565910】 投稿者: ?  (ID:fYPHyl6pTV2) 投稿日時:2010年 01月 08日 18:26

    ダーウィンさんってみんなの反感をかう事を想定した上で極端な論をば~んと打ち上げるんですよ。
    そしてカチンと頭に来た人の感情的な反論を料理するのを楽しんでおられる。
    または真面目に自説がどんな反論を呼び、それにご自分が矛盾なく反論できるかどうか試しておられる。
    または経済音痴の住民に知識をひけらかして楽しむか、からかって楽しむ趣味がある。
    または凡人には計り知れない特殊な理由がある。
    私はいろんな人の書き込みを読むのが楽しいから、ご本人の意図がどんなものでも楽しければ良い。
    ダーウィンさん、あなたにとって簡単な質問だったはずだからさっきの質問2つにきっと答えて下さいね。

  8. 【1566334】 投稿者: 長文  (ID:t7qzmVE9rUI) 投稿日時:2010年 01月 09日 04:05

    こんばんは。

    週末ですね。
    スレッドで途中の論議を通して読んでいないので
    既に話題が変わっていたら申し訳ないのですが。
     
    >シンガポールは都市国家という戦略的縦深性のなさを補完する
    >ための軍事産業投資を戦略的に実施している国家であり、
    そうですね。
    >それ故、例えばアメリカの産軍複合体から敵対視されている側面
    >にも注視すべきでしょう。
    軍的には親イスラエルです。色々経緯があって。
    >元々少ない人的資源故、大規模な軍事的プレゼンスを
    >常備することが困難であることから、周辺国の動向に対して
    >十二分に配慮する注意深さを保持している点も特筆に価します。
    軍事スレではないのであれですが、まあそうです。
    空軍は特に。
    >又水資源確保という点での戦略的脆弱性を補完するために、
    >わざわざインドネシアと水資源購入契約を締結し、
    >隣国にして、設立経緯以来伝統的に関係が緊張している
    >マレーシアにのみ依存するリスクを分散するよう努めて
    >いるのです。
    インドネシアとも砂の購入でもめていたりしますが・・
    水についてのリスク分散については現在自助努力で
    水資源を増やす努力をして成果が出てきているところです。
     
    >そうした国民的なコンセンサスなしに、
    >いわば力任せの独裁国家が成立していると考えるべきではないで
    >しょう。
    私も肯定しています。
    開発独裁からまた早くも成熟化の様相を見せてきており、
    また、アジアに一般的に良く見られる貧富の差は存在しても
    まだ比較的小さく(インドネシア等はもっと極端です)、
    政治の精錬さ、超富裕層とはまた別個分厚く中流の富裕層が
    発達している事(底上げ)、機会均等が多く見られる事等
    一部の富裕化にとどまらず全体にわたっている事、
    競争主義でありながらも単なる切捨てに至らないところが
    評価に値します。
     
    >つまりシンガポールから参考になる事象とは、正しく、
    >経済的背景や民族的必然性が伴う区分(シンガポールの場合は
    >完全な独立)というものの正当性ではないかと私は考えます。
    シンガポールは民族的にはむしろ昔で言う共和を求める体制。
    中華系とは言っても中に広東系、福建系、更に20%は
    マレー系、インド系その他が混じり、言語も異なる為
    むしろアジア的人種のるつぼです
    (シンガポール中華街は基本的に昔は広東系の町です、
     中華系同士といっても言語も違うので昔は色々
     あったようですよ、また、客家の方々もいます)。
    よって、ピジン語も発達するわけです(所謂シングリッシュ、
    中国語、マレー語の単語も混じります、軍隊用語は
    今でも多くがマレー語です)。
    この傾向そのものはその分離元マレーシアも同じで、
    例えばKLに滞在すればその人種の多さ、言語の多さについても
    同様で(広東系を中心とした華僑も多いです)。
    経済は競争主義と低い税率
    (米国人ファンドマネージャーは結構多かったですね)、
    高い言語教育に伴う海外投資の呼び込みの容易さ、
    治安等が近代の発達要因です。
    最初の経済のスタートダッシュまで書くとまた色々なのですが
    (ここには民族的話もやや出てきます)
    単純に経済的独立と民族的区分が寄与したのではありません。
     
    ただ、ブミプトラ政策のマレーシアに対して
    (こちらは結果的に一定の停滞をむしろ許してしまう
     甘えた政策になってしまいました、ただ、マレーシア人に
     よるとまた別の異論もあるのですが割愛します)
    シンガポールがより公平な競争社会、能力主義を選んだ事は
    他のことも含めたシンガポール主義として70年代~現在
    までに発展するに当たって根幹的条件であったとは思います。
    小さな国、という逆説的な規模の利益を活かして
    漏れなく厳しい競争政策が国を強くしたことについては
    そのまま言えます。
    しかしその一方で国家が一定の成長を実現した
    段階では成熟国家として国民生活の底上げ、単純な競争社会と
    切り捨てではなく、逆に単なる敗者ではなく、
    様々に競争社会に継続的に庶民が参加可能な形に工夫があるのが
    特筆ものです。高い言語能力により年齢がいくつになっても
    容易に国際貿易を個人で始めるのが可能、
    商売を始めるのが容易、そして小規模とは言っても一定の
    成熟市場を抱えている事も大きいといえます。
    やや具体的に書けば、最初にシンガポールを題材に
    提示した時の意図はまあこんな感じです。
     
    >区分した後での発展という姿は、私の論を補完し得ても、
    >一国一制度論の補完には当たらないように思いますが
    >いかがでしょうか?
    いえ、現在実際に東南アジアで随一の
    競争社会と福祉社会を同時に一国で実現化
    していると思っています。
    途中経過として激しい競争社会を続けてきましたし
    今でもある競争ですが、その一方で切捨て方の社会は
    脱却しています。むしろ競争を落とさないように
    しながら全体の底上げも図っているといえます
    (一方で、中国語で言う、"小康"、つまり一定の幸せ
     で満足する的考えを実現する方々も多くあれば
     また早期リタイヤする成功者はも多いです、
     30代までに勝負して、駄目ならあきらめて
     小康路線、てのも多いですね・・色々で)。
    細かく書くと長くなるのであれですが。
      
    まあ、国の規模について色々あるものの、システムとしての
    国家の形、経済のありかた、投資方針、教育を鑑みて
    日本について思うとあなたと同様に思う面もある点もあれば
    実際にシンガポールが競争社会の弊害について改善をしつつ
    競争者を増やしながら競争する社会
    (といって本当の弱者に競争を強いるのではなく、
     また、平々凡々でありながら中庸を旨として競争に
     あくせくせずに生きている人も沢山おり、また、40代
     リタイアという考え方も華僑を中心にある種理想として
     常に存在しています。公務員の給料が高いのも特徴です。
     尚、彼らにとってむしろ競争的に
     ずっと働き続けているのは日本人であるように
     映っています、実際にそうかはともかく日本人が
     仕事面で勤勉なのは公平にみて確かにあります、
     就労時間そのものが長いのは実は米国人もそうなのですが)、
    を見るとあなたの切り捨て方はむしろあの国が弊害として
    改善しながら進めてきた点についてむしろ良い点として
    強調しながらおっしゃられているように見えてなりません。
      
    経済についてはリーマンショック以前の状況は
    ネコも杓子も投資投資投資・・・で皆米国のグリーンスパン時代の
    それを一般的に批判しますがいわば皆当時皆同じであったと
    思っています。リーマン後、シンガポールの投資家を見ていると
    変わっていない部分も多々あるとは感じますが国際社会
    全体としては当然ながらやはり差異がある所も多々あり
    (景気の事ではありません、システムの事で)
    時代の変遷をもっと追っていくと良いのではないかと思います
    (色々な学者の持論があり、比較すると面白いです)。
    また、それについていちいち書くと大変です。
    ただ、スティグリッツは個人的にお勧めです。
     
    尚、個人的に、掲示板は意見はガーっと表明し、
    時間をなるべくかけずにしかし思っていることを対話しても
    あまり無意味に書き手同士で角突き合わしたり
    するのは面白くもなく好きではありません。
    提示されているお題は面白くても余計な一言一つで
    以後情報を提示するのも嫌な気分になると思いますし
    同様の感じを受けるのは私だけではないのではないように
    見受けられます
    (これはあまり書かないようにしようと思ったのですが、
     一応・・僭越ながら)?
    また、個人的に掲示板でのディベートの形は好きではありません。
    舞台の上でチームに分かれて一つの技術として行うことは
    あっても掲示板だと有意義ではないものとは思っています。
    人それぞれと思いますけれども。

    では
    もしご返答頂いても多分また対話させて頂くのは
    まただいぶ先と思いますが・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す