最終更新:

24
Comment

【778679】裁判員制度

投稿者: カテキン   (ID:IcmeMSLDuEc) 投稿日時:2007年 11月 30日 10:35

 広報のページとかのぞいてみたけど、かなり複雑そうです。
候補に挙げられたら避けられないような・・・・・・子供の風邪とか運動会で休めないのかな?自分の体調不良も理由にならないのかなあ?診断書が必要とか???
 例えば引き受けても、終わるのが夕方遅くなったりする場合、途中では帰れない??子供に留守番させるのは怖いから早く帰りたいとかだめなのかなあ?
 その辺細かい辞退理由とかわかんなくて。

 なるべくならやりたくないんですよ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【2026405】 投稿者: 中学受験生だったジュン  (ID:mkcSKXqj.WA) 投稿日時:2011年 02月 18日 09:20

    今年(2011年2月)に中学受験生だったジュンです。小学生です。
    実際の受験で、社会の時事問題で、裁判員制度に関連するものが出題されました。
    裁判員制度については、小学生裁判員制度というホームページ
    http://daimaruclub.at.webry.info/

    http://daimaruclub.at.webry.info/201102/article_1.html
    で、小学生向けの裁判員制度の説明がありましたので、そこを参考にしました。
    ボランティアで、質問も受け付けてくだるようです。
    私の塾の模試では、裁判員制度の目的、裁判員制度は何年に見直しをおこなうか(正解は2012年)、などが予想問題として問われました。
    話は、ずれますが、この1月の中学入試では、函館ラサールの時事問題で、「げげげの女房の舞台となった地名は?」なんてのが出ていました。見ていないので、東京と回答しましたが、バツでした。小学生に、「げげげの女房」の知識って必要かぁ?って、思いました(正解は島根県(安来市)らしいです)。
    それに比べれば、裁判員制度は、国民の義務なので、小学校で学ぶ分には、まだマシだと思いました。
    なお、「裁判員制度が国民の義務」であるというのは、法務省の「よろしく裁判員」に「裁判員となることが法律上の義務とされているのは,広く国民の皆さんの参加を求めることが制度の趣旨である上,現実に多数の皆さんの参加を得る必要があることや,その負担の公平を図らなければならないという要請に基づくものです。」と記載されています。
    http://www.moj.go.jp/keiji1/saibanin_info_room_03.html
    私の塾でも、裁判員制度が国民の義務だと習いました。
    でも、国民の義務ではないという情報も他のインターネットにあり、ちょっと混乱しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す