最終更新:

123
Comment

【1010900】103万の壁

投稿者: パート主婦 S   (ID:A83uBsFEPpQ) 投稿日時:2008年 08月 27日 13:50

主人はサラリーマン。
私は、パートで働いており、今年度は103万以内に抑える予定にしていました。
しかし、このままで行くと103万は超えそうな感じです。

よく103万を超えると主人の会社から「家族手当」をカットされると聞きますが、
それは企業により違うのでしょうか?

昨年は、4月半ばまで私自身も社会保険に加入して働いていましたが、
それから社会保険を外しました。
そのため、昨年度の私の収入は113万円。
しかし本年度、主人の会社から「家族手当」はカットされませんでした。

年度の途中まで社会保険に入っていたら、何か基準が違うのでしょうか?
103万を超えても、「家族手当」がカットされないのであれば、
130万円以下に抑える形で、働きたいと思うのですが・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 4 / 16

  1. 【1013400】 投稿者: 花火  (ID:53kGIm5pPZ6) 投稿日時:2008年 08月 30日 14:25

    雇用主が社会保険料の支払いを逃れるため、正社員1人、他全員パートの職場でパートで働いていましたが、パートさん達のずうずうしさ、扶養内で働くための調整に辟易し、転職しました。今は税金も社会保険料も負担し、健全に働いています。
    扶養内のパートで働く主婦って本当に損得勘定しか考えてないというか、自分勝手な人が多いように思います。
    母子家庭の母親だって少ない収入の中から税金、社会保険料を負担しているのに、サラリーマンの主婦は月10万稼いでも第3号被保険者ですなんて、なんですか??って感じです。
    不公平感極まりない制度は廃止するべきだと思います!!

  2. 【1013525】 投稿者: 私も扶養内で派遣  (ID:tMkpNNGC3aI) 投稿日時:2008年 08月 30日 17:32

    花火 様は雇用主の方が健全な、職場に転職できて
    よかったですね。

  3. 【1013556】 投稿者: 私もパート主婦です  (ID:kKHkOeeW0Bg) 投稿日時:2008年 08月 30日 18:31

    収入に関係なく自営業者の妻は年金保険料をはらわないといけないけれど、
    サラリーマンの妻は扶養内なら保険料を払わなくてよいというのは
    確かにおかしいと思いますが、
    第3号のことが以前から問題になっているにもかかわらず、依然と改正されないのは
    企業側がそれを望んでいるからだと思います。
    パート主婦は130万までなら社会保険の扶養になれるということは、会社からすると
    保険料をを半額負担しなくても済むので安い労働力として主婦を雇えます。
    収入を130万までに抑えたいので少々安いお給料でも働きます。
    企業側からするとこれほどありがたいことは無いと思います。

    >パートさん達のずうずうしさ、扶養内で働くための調整に辟易し

    >扶養内のパートで働く主婦って本当に損得勘定しか考えてないというか、自分勝手な人が多いように思います。

    でも今はこういう制度なので、どうせ安い給料で働いているのだから、この制度を
    めいっぱい利用できるように考えるのは当たり前だと思います。

    主婦の労働が正当に評価されるようになるには、制度改正が必要だとは思いますが‥

  4. 【1013584】 投稿者: 負ければタダの人  (ID:QVGEQBkrjS6) 投稿日時:2008年 08月 30日 19:52

    >企業側がそれを望んでいるからだと思います。
    それもあるでしょうが、三号廃止なんて公約したら選挙で勝てないからでしょう?

  5. 【1013618】 投稿者: つかぬこと  (ID:ezfo/2N9QP.) 投稿日時:2008年 08月 30日 20:50

    扶養控除の枠を外れても、社会保険を自己負担したとしても
    160万円以上稼げば収支はプラスになる、ということを
    以前聞いたことがあります。
    ただそこまで稼ぐには専業主婦が犠牲にしなくてはならないことも
    多いわけで、例えば家事も今まで通りこなせなくなるでしょう。
    地域や学校の活動にもこれまで通り参加できないかも知れません。
    103万円だとか130万円だとかの制限がある以上、
    それぞれの価値観や家庭を取り巻く環境と折り合いを
    つけていくしかないのかなと思います。


    専業主婦だけ不公平だとか、損得勘定しか考えていないと
    何かと批判を受けていますが、制度や正当な権利を最大限
    利用するという考えは専業主婦に限ったことではありません。
    例えば、私の会社には退職予定日に先だって、
    未消化分の有給休暇を目一杯使い切って(つまり退職日まで
    お給料はそのままもらい続けるが会社に来ない)
    退職された社員もいました。(男性女性に限らず)


    話が横道にずれましたが、私個人的には今の制度は前にも
    書きましたように労働意欲を削ぐ制度だなと思っています。
    かえって三号が廃止されて配偶者控除なんてのも撤廃されれば
    最初からスッキリするし国にとってもしっかり財源確保できるでしょうね。
    年金制度の是非はともかくとして。

  6. 【1013652】 投稿者: 夫のいる妻  (ID:dxJ8EHhFcvA) 投稿日時:2008年 08月 30日 21:49

    なんとなく、
    配偶者控除がなくなるんだったら、
    結婚している意味がないのかも。。。。と思う今日このごろ。

  7. 【1013671】 投稿者: しかも‥  (ID:TJsvcvjjOH.) 投稿日時:2008年 08月 30日 22:07

    つかぬこと さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 扶養控除の枠を外れても、社会保険を自己負担したとしても
    > 160万円以上稼げば収支はプラスになる、ということを
    > 以前聞いたことがあります。
    > ただそこまで稼ぐには専業主婦が犠牲にしなくてはならないことも
    > 多いわけで、例えば家事も今まで通りこなせなくなるでしょう。
    > 地域や学校の活動にもこれまで通り参加できないかも知れません。



    紙の上での計算上お金的にはペイするという計算になるのかもしれないけど、結局、疲れちゃったワお惣菜買おう‥とか、家でイラっとする事増えて、たとえ160万以上でも200万くらいじゃペイしない気がします。



    要は働き方とか世の中の仕組や雰囲気とか変わらない限り、ちょっとやそっと制度をいじくってもどっちがいいのか‥と考えて働くの二の足踏んじゃうな。
    っていうか今のまんまの世の中じゃ、働くんなら子どもとか過程を持つことさえもイイ事なしの部分が多すぎて益々未婚・少子化が進むんじゃないでしょうか。。
    高校生の娘ですら「なんか結婚とかしてもあんまりイイ事、少ない気がする‥」と申しております。
    ヽ(^_^;)ノ

  8. 【1013673】 投稿者: しかも‥  (ID:TJsvcvjjOH.) 投稿日時:2008年 08月 30日 22:08

    しかも‥ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 過程を持つことさえも

    家庭ですね、スミマセン!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す