最終更新:

60
Comment

【1192802】私が弱い心なだけでしょうか?

投稿者: コスモス   (ID:HHPPKNZnYJI) 投稿日時:2009年 02月 18日 09:07

40歳の主婦です。半年前に販売の仕事をしていました
今、また同じような仕事を始めて1週間過ぎました
まだ、色々と教えてもらっている段階なんですが
今の店は常に忙しく・人数も最低限でまわしているので教える方も・教えられる方にも余裕が感じられません。
仕事を見て覚えるという時間さえありません

この間、品だしを頼まれてやっていたら「前に同じお仕事されていたんですよね?」と同僚の女性から嫌味を言われてしまいました。
私が働いていた場所も忙しい職場でしたが、それなりに仕事を覚えてやりました。
今、1週間でこの様な態度を同僚の何人かに言われて「時間がないから早くして」とか「ここは忙しいからね」とか
ここでやっていける自信がどんどんなくなっていきました
私は、この店には合っていない。能力不足だと感じますし、周りにもそう思われているのかもしれません

同僚の嫌味も「何でこういう事を言えるんだろう」とますます人が怖く・嫌いになっていきます。
辞めようかと思っていますが(早い方がいいので)
この様な扱いを受けてすぐにへこたれてしまいます
嫌なお客さんの事も丸一日引きずる方ですし、販売には不向きなんだと改めて感じました。
みなさんならこの位の嫌味には耐えられますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【1194801】 投稿者: 嫌味ではない。  (ID:PdG1Os2e0Xw) 投稿日時:2009年 02月 19日 16:27

    お金をもらう、というのはほんと大変です。理不尽なクレーム、というのももちろんあります。でも。。。。味方になってくれる人も、必ずあるんですね。決して、絶望だけはしないで。

  2. 【1194922】 投稿者: ゆず  (ID:nUiYEfgtIS.) 投稿日時:2009年 02月 19日 17:51

    >給与を払って、仕事を教えてあげているのですよ。研修中というのは。
    あなたが研修費を払って仕事を教えてもらっているのとは、訳が違うのです。
    もっと必死になるべきですよ。



    同感です。コスモスさんに教えている間、その人の手が止まってしまいます。
    何度も同じことがあれば、それだけ時間がとられます。
    コスモスさんにも教えている人にもその時間に対して時給というものが
    発生しています。そのことに気がついてほしいと思います。
    最近の人はコスモスさんのように教えてもらえるのが当たり前。
    最初だから時間がかかるのが当たり前。と考えている人が多すぎる
    ような気がします。

  3. 【1195128】 投稿者: 親切にしてもらう???  (ID:4p./Un6Aw/c) 投稿日時:2009年 02月 19日 20:43

     親切にしてくれて当然…という気持ちはどこからくるのでしょうか?
    教えてくれるもの、優しくしてくれるもの、という考えが、みんなにも
    伝わってしまうんじゃないですか?


     入りたてで、できないが当然ならば、他の部分で補いましょうよ!
    笑顔が素敵、とか、言葉遣いが美しい、とか…


    40歳にもなったら、自分の売りはもう人間力しかないでしょう!
    対応が気持ちよい、とか、いつも爽やか、とか出来ることからやってみましょうよ。
    あんまり後ろ向きにならずに、自分のできることから始めたらどうでしょうか?


     人に変わってもらおうなんて、図々しいです。自分から変わってください。


     今新しく仕事を見つけるのは、本当に大変ですよ!今の職場で、力いっぱい
    頑張ってみたら?ここで辞めても、何の成長もありませんよ!頑張れ!!

  4. 【1195159】 投稿者: ひまわり  (ID:rvbaupmrMXA) 投稿日時:2009年 02月 19日 21:02

    コスモスさんの二回目の投稿を拝見して、コスモスさんと今の仕事は本質的にあっていないのでは、という印象を持ちました。

    人手がギリギリの忙しい職場と「親切さ」「丁寧さ」を重視するコスモスさんの間には、努力や忍耐では、超えられないズレを感じます。


    コンクリートの裂け目からでも花をさかせるタンポポもあれば、温室で大事にされてはじめて咲くバラもあります。

    適材適所という言葉がありますが、コスモスさんの優しさの生かせる職場にうつられたほうがよいと思います。介護でも保育・教育・・コスモスさんの優しさが評価される場所はたくさんあると思うのですが。

  5. 【1195198】 投稿者: 今は  (ID:cPX1B6t3e5c) 投稿日時:2009年 02月 19日 21:27

    今は、スレ主さんが求めているような職場は、かなり少なくなってきているのではないかな?と思います。
    私も40代半ばですが、昔はそういう会社結構あったと思います。
    でも、今は、そんな会社は、本当にまれな存在だと思います。


    成果主義になってきた事によって、人の和とかを重視しなくなってきたためだと思います。私の会社でも心が病んでいる人が、以前に比べてかなり増えているのも、事実です。たぶん、他の会社でも同様じゃないかと思います。


    人の心に余裕のある職場で働きたいというなら、和を重視する経営者の会社を探すしかないでしょうね。かなり少ないとは思いますが、無いわけではありません。


    もしくは、多少の事を言われても、折れない自分を何度も何度もイメージして自分が強くなるしか無いと思います。

  6. 【1195209】 投稿者: ひまわり  (ID:rvbaupmrMXA) 投稿日時:2009年 02月 19日 21:34

    成果主義のせいだけではなくて、中国やインドの台頭を受けて国際的な競争が激しくなったためです。さらにアメリカ発の金融危機の影響もあり、今はどこでもギリギリの人数でまわしていますよ。

    私達が新卒の頃とはまったく企業文化もかわってしまいましたね。

  7. 【1195282】 投稿者: のんびり  (ID:6uBDnhaUXTQ) 投稿日時:2009年 02月 19日 22:22

    なんだか、悲しいです。社会全体が殺伐として来てるのでしょうね。自分の事だけで皆精一杯で、他人を思いやる余裕のない人が多い事と、自分の鬱憤を弱い立場の人にぶつけるクレーマーのような人が増えたのでしょうね・・・・
     このような中で生き残っていくためには、強く図々しくないとダメだとは思いますが、かく言う私もパート開始後、ひと月で辞めました(笑)
     一言で表現すると今まで接した事のない別世界のような人たちでした。ストレスを溜めながら、暗くなってまで仕事をする必要はないと考え、辞めましたよ。
    今は主人と子供を毎日明るく送り出し、迎える事が一番の仕事だと思ってます。家庭はお母さんが明るいのが一番ですよ!! 

  8. 【1195359】 投稿者: 厳しいですね  (ID:4WaBJD9HMJs) 投稿日時:2009年 02月 19日 22:58

    みなさん厳しいですね。
    私も、仕事に対する姿勢という面では同じような意見なのですが
    「今は昔と違ってどこもギスギスしてる」というのはどうかな?って思います。
      
    私が最近まで働いていた会社には、嫌な人もいたけれど優しい人もいました。
    同じ会社の中でも働く人の雰囲気って、部署が違うとまったく違いますよね。
    どこもギリギリでまわっているかもしれないけど
    厳しく叱られている新人を見て、あとでそっと
    「私も最初は大変だったわ、頑張ってね」
    って言ってくれる人も一人くらいはいるのが普通の職場だと思うんです。
    忙しくても、毎日いっしょに働く仲間ですよ。
      
    スレ主さんの場合、努力も足りないかもしれないけど
    そんなスレ主さんのどこが悪いか、どうすればいいかをアドバイスしてくれる
    「できた先輩」はいないのでしょうか?
    たった1週間でみんなに冷たくされるような職場は、たとえ仕事を覚えても
    人間関係が辛くて続かないかもしれませんよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す