最終更新:

196
Comment

【2155283】女性の働く必要性は「旦那の稼ぎ」次第ですか????

投稿者: 働く予定の女性   (ID:hFKcdLt9lCc) 投稿日時:2011年 06月 05日 21:31

このinter-eduにも広告が出てるのを見たことがある
とあるビジネススクールの経営者の男性がtwitterで以下の投稿をしていました。
自分が卒業したハーバードビジネススクール(HBS)の同窓会?に出ての投稿です。
これを読んでどう思われますか?

『(前略)参加している女性のほとんどは専業主婦だ。
  HBS卒の女性の7割以上が専業主婦になる。
  旦那の稼ぎが良いと働く必要が無いのだ。』

私は最後の1行を読んで愕然としました。
こういう言い切り方ってどうなんでしょう。

ちなみにこの方のtwitterでの過去の投稿を見る限り
奥様は働いてらっしゃるのだろうと推察できます。
お子様は保育園に通ってらっしゃるそうなので。

社会的地位があると自負されてるかのようなこういう男性の投稿に
かなりの違和感を感じて投稿した次第です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 12 / 25

  1. 【2179314】 投稿者: 横ですが  (ID:f.80e4ogPiM) 投稿日時:2011年 06月 24日 13:01

    >私は夫の親の介護からは逃げても、自分の親の面倒は看ています。
    親は実子が看るべきだと思っています。

    となると御主人が介護をされるってことですか?

  2. 【2179330】 投稿者: 働きたい女性  (ID:PwJ3EZv8IKo) 投稿日時:2011年 06月 24日 13:16

    スレ主さんが見つけたツイッターの主さんは、同期の専業主婦になってしまった女性を、もったいないなと思っているのでしょう。学生時代に身に着けたことが無駄になっているようで気の毒だ、と言いたかったのでは。
    でもそれは、その女性たちが選んだ道なのですから私たちがどうこう言うべきことではないですね。

    言い切っているように見えて、目に見えない続きがあるのだと思います。

  3. 【2179661】 投稿者: 複雑  (ID:oKwHIPoavXk) 投稿日時:2011年 06月 24日 19:03

    フルタイムで働いてますし、夫の稼ぎだけで一応生活は可能です。

    >自分が家にいられない家族のことを忘れる時間が「必要」というタイプの方に、子供が一番仕事は二番という優先順位のつけかたは通用しないでしょう。

    私も忘れる時間は、ものすごく必要で、仕事+別の時間 も必要です。
    専業主婦が、できないタイプで、産休後すぐに仕事に復帰しました。
    でも子供が1番、仕事は2番という優先順位をつけてます。
    HBSを出て、専業主婦する人がいても、それはその人の選択だから、自由だと思います。

    仕事をしている最中にだって、家族のことを考えることだってあるし、逆に自宅で家事をしていても仕事の事を考えていることもあったりするし、そんなに人間単純に線引きした生活なんて送れないと思いますけど。。。

  4. 【2179682】 投稿者: 働く必要はないけれど  (ID:Gw25s8/ZPFM) 投稿日時:2011年 06月 24日 19:25

    働いています。

    夫の稼ぎは、一応、7ケタ台にはなりますが、それはそれで関係なく、私の生きがいとして働いています。
    私の稼ぎは、たまたまですが、夫の5倍以上(軽く)です。

    ですから、夫の稼ぎはもちろん、全部夫の小遣いです。

    でも、夫はとっても忙しい仕事なので、夜も遅く、朝も早いです。

    私は、夕方早くに仕事を切り上げます。

    下の子供が高校卒業するまでは、子供が家に帰ってきたら、「おかえり」と言ってあげたくて。

    もちろん、こんないいことづくめの人生だったわけでなく、子供の学校行事関係はほとんど出れませんでしたし(入学式も卒業式も)子供が小さいときは保育園、小学校にあがったら、学童保育でした。

    なんやかんやいいながら、子供も一応(?)素直に育ってくれて、

    これで下の子が高校卒業したら、もっと仕事を増やそうともくろんでいます。

    こんな私はレアなケイスかもしれませんが、周りを見渡せば、全くないというわけでもありません。(大勢というわかえにはいかないのは承知ですが)

    何をいいたいかというと、私はたまたま夫より収入が多いですが、夫の職業を重んじて、(私の仕事の方が自由度が高いのもあって)こういう形態の夫婦もいるということ。

    男性も、そういう目線で、女性の職業を重んじていただきたいです。

  5. 【2180513】 投稿者: 妹  (ID:MFafFtCPDUg) 投稿日時:2011年 06月 25日 16:05

    前に妹のことを書いた者です。妹も上の方と同様、子供一番だと断言してますよ。
    ですから、学校行事がある日は毎回仕事を調整して休んでます。
    子供の帰る時間には家に帰ってますし。だから週に20~30時間しか働いてないのです。子供がもっと小さいときはもっと短時間しか働いていませんでした。
    地獄の(と妹が言っていた)お受験塾にも妹が連れて通い、合格させ、元気に育ってます。

    しかし上の方、スゴいですね!かっこいいわ。御主人も幸福者ですね。

  6. 【2180619】 投稿者: 必要性  (ID:7OBO28te2d.) 投稿日時:2011年 06月 25日 18:09

    私は長い専業主婦期間を経てパートに採用されました。私の働く必要性は前回のレスに書いたのですが、もともと転勤族で、、縁もゆかりもない土地で、人間関係もゼロから という中で 初めての子育てをしていると、子供が一番でいたかったのだけど、自分に余裕がなくなり、子供にもやさしくできなくなってきました。(まじめに考えてしまいがちな人が陥るパターンです)自分が煮詰まらない=個の時間を持つ が、私に当てはまる型でしたので、幼児教室と託児をやっている所に週3日入れていました。1歳~入園まで。下の子も。10数年前は、そういうことがあまりポピュラーではなかったので、姑・母は、「働いてもいないのに、預けてかわいそうに」と言いましたが、一緒にずーっといて機嫌悪いよりもいいと言い返していました。
    そこでご一緒だった人たちは、経済的に余裕がある方でしたが、私と同じ感覚で入れている人、自分の仕事のために入れている人、それぞれでした。
    子も成長したのと生活環境も定住できそうなので、託児→パートになっただけですね。私の中では。
    ただ、今の職場の正職員の人。もちろんフルですが、みなさん、子供が一番みたいで、学校行事(高校まで)、全部出席してきています。有給が取りやすい環境でもありますが、全部出席です。恥ずかしながら、仕事していない頃の私の方が「暑いから、プール参観やめとく」とか行かなかったです。
    優先順位も、働き方も、本当に人それぞれです。

    旦那の稼ぎがいいと働く必要はないのだ

    私が幼少のころ、共働き=経済的に苦しい というイメージがありましたよ。家にお母さんがいる家庭がほとんどでした。
    学童保育もなかった。
    女社長もご主人が死んだからしゃかりきにここまで来て・・の人も多かった。
    時代はかわったけれど、
    旦那の稼ぎがいいと働く必要はないのだ
    この発言は、昔のイメージを根強く持っている人なのかな とも思いました。

  7. 【2180931】 投稿者: 共稼ぎ  (ID:yFRZ4YcMapE) 投稿日時:2011年 06月 25日 23:59

     共稼ぎの期間が少しでもあると、その後、例え夫の希望で専業主婦になったとしても
    夫の稼ぎで自分のぜいたく品などを買うことに抵抗(罪悪感?)がありませんか?

     私は子供を産んでしばらく専業主婦でしたがその間自分の服やアクセサリーはほとんど買えませんでした。(買ってもユニクロなど。)

     仕事に復帰して自分の収入が復活すると同時に自分のものも買えるようになりました。

     初めから専業主婦だった母などに聞くとそんな感覚はないと言います。確かに夫の収入はすべて自分が管理し、好きに使っているように見えます。

     よく考えると外でお金は稼いでいないけど「家を守る」という立派な仕事をしているのですから夫の収入は二人の収入なはずなのですが、最後までその感覚になれませんでした。

  8. 【2180993】 投稿者: まるでない  (ID:Vu6EWur.27o) 投稿日時:2011年 06月 26日 01:35

    共稼ぎ経験ありますが、全然抵抗ないです。
    逆に罪悪感があるほうが不思議です。
    御主人がよく家事もなさる方ですか?
    うちはほとんどしない(時間的にもできない)のですが、よくして下さる方ならそう思うのかも。
    いえ、私がずうずうしいだけかもしれませんね。
    どちらにしても、自分のものを買うのに抵抗があるなら、働きに出る必要があるでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す