最終更新:

196
Comment

【2155283】女性の働く必要性は「旦那の稼ぎ」次第ですか????

投稿者: 働く予定の女性   (ID:hFKcdLt9lCc) 投稿日時:2011年 06月 05日 21:31

このinter-eduにも広告が出てるのを見たことがある
とあるビジネススクールの経営者の男性がtwitterで以下の投稿をしていました。
自分が卒業したハーバードビジネススクール(HBS)の同窓会?に出ての投稿です。
これを読んでどう思われますか?

『(前略)参加している女性のほとんどは専業主婦だ。
  HBS卒の女性の7割以上が専業主婦になる。
  旦那の稼ぎが良いと働く必要が無いのだ。』

私は最後の1行を読んで愕然としました。
こういう言い切り方ってどうなんでしょう。

ちなみにこの方のtwitterでの過去の投稿を見る限り
奥様は働いてらっしゃるのだろうと推察できます。
お子様は保育園に通ってらっしゃるそうなので。

社会的地位があると自負されてるかのようなこういう男性の投稿に
かなりの違和感を感じて投稿した次第です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 24 / 25

  1. 【2249163】 投稿者: 呼び鈴  (ID:9laj4rzoEYM) 投稿日時:2011年 08月 27日 21:21

    やっぱりね、

    頭のためにも、

    体のためにも、

    心のためにも、

    自分の人生のためにも、

    果ては社会のためにも、

    人間、働く余裕がある限りは働くほうがいいですよ。

    それが自然です。

    働くこと、それは生きる証になると思うんです。

  2. 【2249340】 投稿者: 現実として  (ID:m6/9uOr/2aE) 投稿日時:2011年 08月 27日 23:43

    だからね、堀義人のいうところの「金が有る」の意味が違うんです。

    皆さんご存知だと思いますが、HBS卒の夫婦で、奥様が専業主婦の場合、

    日本でいえば、孫正義氏夫婦と同じぐらいか、それ以上でしょ。

    ここに書き込んでいる人で、我が子のサマースクールの送り迎えに、プライベートジェット使ってる人居ますか?

    家の資産が、フローでもストックでも、大手企業ひとつ分ある人居ますか?

    家に雇ってる使用人は、何人居ますか?

    グローバル展開してる資産管理会社といつもやりとりしてる人はどのぐらい居ますか?

    こういう方々が、一日何時間も拘束されて、ちまちま雇われ仕事すると思って
    仕事のやりがいとか寝ぼけたこと書いてるんですか?

  3. 【2249600】 投稿者: パイナップル  (ID:d6kIXkwvz16) 投稿日時:2011年 08月 28日 09:35

    そうなんでしょうねー。
    我が家のとりあえず働かなくても大丈夫ってお金の額とは、違うと思います。

    でもね、思うんです。
    男の人だったらどうだろう?って。
    やっぱりそれでも、社会の中での存在価値として仕事するんじゃないですか?
    ヨーロッパなんかだと、大金があれば悠々と仕事をしないで暮すのが憧れ、
    毎日が日曜日を夢見て、ってありますけれど(本当にそうしている人もいる)
    日本ってちょっと文化が違うんじゃないかな〜って思っていますし、
    私の価値観も違うと思います。

    どうだろう?大企業一つ分の資産があったら、仕事しないかな?
    (HBS出身の方数人存じてますけれど、皆そんなそんなお金持ちじゃないけれど)
    やっぱりしたいような気がするなー。
    本当に微々たることだけれど、そして私がいなくても世の中は確実に回るけれど
    でも、私ができることもあると思っているから。

    でも、仕方は違うかも。
    それは、時間とかそういう問題じゃなくて(それに関しては今でも結構ワガママ)
    自分で病院や学校を建てちゃうとか、
    今は部分しか外注できない家事を(家事嫌いなので)、住み込みのお手伝いさんお願いするとか?
    そんな風にしたいなー。

  4. 【2250055】 投稿者: 現実として  (ID:VI7VWYj9S6s) 投稿日時:2011年 08月 28日 18:54

    パイナップル様

    日本人のいうところの働くと、異国の人たちのいう働くはかなり違いますよね。

    たとえばロックフェラー家の御曹子は、今、冒険家しています。

    働くという意味が、このトピでいうところの 働くと全く違うのです。


    また、家計規模が一企業分あるということは、それだけ家計管理や跡取り育成と社交に、

    負担が大きいのです。

    それ自体が会社経営と同じぐらいの力量がいります。

    なぜそのような方々が、わざわざ外で働かなければならないのでしょうか。

    日本でいえば豊田や本田、三菱の創業者一族の奥方がその辺で、子どもを保育園なんかに預けて、育休1年取得して、復帰し給与所得を得ているわけじゃないです。


    トピ主を始め、このトピで、働く尊さを語っている人は、こういう方々と自身が同じ世界の住人だと勘違いしているのだと思います。

  5. 【2250136】 投稿者: 通りすがり  (ID:EF19//3Q6yU) 投稿日時:2011年 08月 28日 20:21

    日テレで放送中のゴシップガールを好きでよく見ています。ニューヨークの大金持ち高校生の恋愛話です。

    (現実にそんな世界知らないのでドラマの話で申し訳ないのですが)彼らの生活なんて日本人の感覚ならただ遊んでいるだけに見えます。でも連日の豪華パーティーも慈善事業も資産管理会社を継ぐことも彼らに取ったら一生の仕事なんですよね。社交界で人脈を広げることが女の子の憧れみたいな描かれ方です。

    日本の話ですが、近所の子が有名私大に入り趣味を通じて附属小上がりの子と仲良くなり数人の仲間とアメリカに旅行(野球を見るためだけに…)にいったんだそうです。友人の別荘に泊まり、クルーザーにも乗せてもらったとのこと。たしかにそんな友人の母親が人に雇われているとは到底思えませんね。専業兼業云々なんてレベルの世界で生きてないでしょう。大学では偶然にも桁違いの人の生活を垣間見てしまうんだと思いました。普段の生活ではまず接点はないでしょうから…

  6. 【2250165】 投稿者: ありがちな話  (ID:Vu6EWur.27o) 投稿日時:2011年 08月 28日 20:57

    大学だけではないですよね。
    中高一貫校にだって、自分とは別世界に住んでいる人はいます。
    そう考えると、普段の生活でも案外接点はあるような気がします。
    接点はあるけれど、それが線や面にはならないのが、悲しいのですが。

  7. 【2250184】 投稿者: 通りすがり  (ID:EF19//3Q6yU) 投稿日時:2011年 08月 28日 21:14

    やはり都会の中高一貫校では普通に出会えるんですよね。私は地方都市在住なので極端な富裕層や〇〇初等部、初等科出身者なんて東京の大学に行かないと出会えないのでそういう意味で書きました。

    親戚の子の通う大学にも某財閥の子や地方有力議員の孫がいたり驚きの連続のようでした。彼らは男女関係なく就活なんてしませんからそう考えるとこのトピの内容にも納得できる気がします。

  8. 【2250743】 投稿者: 通りすがりですが  (ID:i.dligKfaTQ) 投稿日時:2011年 08月 29日 12:17

    現実として様のように(ご自分とは)違う世界の価値観を想像で持ちだされては身も蓋もありませんね。
    ダンナの稼ぎが多かろうと少なかろうと「庶民」レベルである身の丈で議論したほうがよさそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す