最終更新:

189
Comment

【4033765】「女性にとって最も大切なことは子供を2人以上産むこと。」という大阪市校長の発言について

投稿者: どうですか?   (ID:9wy6jQJaVBk) 投稿日時:2016年 03月 12日 13:01

「女性にとって最も大切なことは子供を2人以上産むこと。仕事でキャリアを積む以上に価値がある。子育てをした後に大学で学べばよい」と大阪市の校長が発言、取材に対して間違っていることは言っていないと述べたという。


沢山産んでくれ〜と言ったり、
一億総活躍へと言ったり、
女性への要求ばかりですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 7 / 24

  1. 【4035556】 投稿者: 正直  (ID:WEHcoRojEuM) 投稿日時:2016年 03月 13日 17:19

    お金がなければ自分の贅沢はせずに子供の教育費を貯めようといういうのが母親。
    自己実現してから初めて子供を出産育児しようなどと皆が考え始めたら日本は滅亡します。
    まともな子供も育ちません。

  2. 【4035562】 投稿者: 男女の気持ち  (ID:dVT8uRT7l1o) 投稿日時:2016年 03月 13日 17:21

    男女の気持ちを代弁してみます。(全員が全員こういった考え方ではないことはわかっています)

    1、男性側の気持ち 

    独身は時間もお金もすべて自由になる。
    でも結婚すれば、経済的には苦しくなり、自由もなくなる。

    その上子供が生まれれば週末は子供の世話、下手すると平日も子供の世話、その上 妻の親族とのおつきあいがある。

    金銭面、肉体面、精神面、時間的なこと、どれをとってもメリットが見えない。それだったら独身が一番気楽で幸せ。よっぽど素敵な女性に出会えれば結婚してもいいけれど、焦る必要はなし。


    2、女性の気持ち

    OL生活も7年目を迎え、独身生活も満喫したし、旅行もたくさんした、欲しいものもたくさん買ったからそろそろ結婚して家庭にはいって優雅な奥さんしてかわいい子供をひとり産もうかな。

    でも 私が専業主婦になるにはある程度以上の収入のある男性でないと無理。

    でも今の時代はその稼げる男が少なくなってきている。でもフルタイムで子育てもあるとあまりにしんどすぎるなあ。

    フルタイムで働くということは、朝は6時過ぎに起床、朝食の準備、子供を保育園に送っていく、その後職場へ、

    夕方6時近くまで仕事をして保育園へ子供のお迎え。
    帰宅するのは7時過ぎ。そこから夕食の支度して、子供をお風呂に入れて、寝かしつけたら10時過ぎ。もうぐったり、、、、だったら独身でいてもいいかな。その方が時間もお金もゆとりがあるもの。

    ということで男女ともに結婚できない、したくない、したくてもいい相手がいない
    状態なんだと思いますよ。

    これではとってもじゃないですが、子供は増えません。

    女性にとってあまりに酷な話ですよ、キャリアを積め、フルタイムで働け、
    結婚しても乳幼児がいてもフルタイムで働け、家事をしろ、子供は二人産め、、

    これでは女性は結婚、家庭、子育てに夢も希望もなくなります。

  3. 【4035572】 投稿者: でも  (ID:Tm9W/gt1j3U) 投稿日時:2016年 03月 13日 17:27

    この校長先生の言うことはさすがにどうかと思います。
    ですが、これまで打ち出された少子化対策(エンゼルプラン等)ではなかなか効果が上がらないようなので、こういう発言まで出てくるのかもしれないですね

  4. 【4035588】 投稿者: 時代錯誤だね  (ID:sIo/zLmkz6E) 投稿日時:2016年 03月 13日 17:36

    時代錯誤もはなはだしいね。

    確かに今は、自己の保存>種の保存、と考える人が多くなったから、
    子供をたくさん産め、と言ってもムダで無理。

    さかのぼって考えるとわかる。

    第二次世界大戦後、産めよ増やせよの時代=団塊の世代(今の65~70歳)

    高度成長期(昭和30年後半~50年代、今の50~40代)

    バブル期(昭和60年~平成2年くらいまで、今の30~20代)

    ほぼ団塊に近い校長の頭と、高度成長期以降に育った我々の頭は違うっちゅーの。
    高度成長期、バブル期を起こしたのは誰?
    今の年よりでしょ?

    日本のために自己を犠牲にして働いてきたのだろうけど、
    高度成長期以降の中年以若は考えが違うのを全くわかっていない。
    自己を一番に考える子供たちを作ってきたのは、自分たちより上の世代だと、自覚すべき。

  5. 【4035590】 投稿者: ありえない  (ID:I59AQPWYWIA) 投稿日時:2016年 03月 13日 17:37

    贅沢は必要ありません。自分が人間として生まれて来て、いかに社会にとって有益な人間であるか確認できて初めて、同じく有益な子孫を残さねばという欲求が沸き起こるのです。

  6. 【4035624】 投稿者: わかるよ  (ID:kHHIJ2dO7U6) 投稿日時:2016年 03月 13日 18:02

    女性が2人しか生まないと人口は確実に減ります。
    女性全員が2人産んでも、事故や病気で亡くなってしまう人もいる
    3人以上産む人もいるのでとりあえず2人を目標にってことだろうけど
    産みたくても産めない人、結婚しない人もいるので、このままじゃ大変

    寄付はしなくていいけど、子供作った家庭にかなりの税優遇があっていいと思います。
    保育園入れられないとか言うけど、保育園も税金かかるんだから、3歳未満はどうしても預けたいなら自己負担でいいんじゃないですか。
    その浮いたお金で子供の多い家庭に税優遇してほしいですね。
    3人以上産んだ人にがっつりご褒美を

  7. 【4035631】 投稿者: 簡単なこと  (ID:M6gy2mGTTH6) 投稿日時:2016年 03月 13日 18:12

    フランスのように
    子どもを3人産めば、所得税・住民税を無税(2人であれば75%の減税。)
    子ども2人産めば、25万円を母親に現金支給
    (子どもが3人なら月に40万の支給、その後は1人増えるたびに10万現金支給が増える)

    しかし、所得税・住民税は75%に近い重税。
    子ども嫌いの人はロンドンなどへ「独身税・亡命」
    しかも、子どもが独りなら、ほぼ減税なし・育児手当なし。

    こうすれば少子化は止まる。
    フランスは少子化は止まり、高所得層に顕著に子どもが増えています。
    (所得税が「75%→無税」になるのは魅力的)

    「最低でも2人産まないと生きていけない」
    「でも、さらにあと1人産めば、すっごく豊かになる!!」という制度を作れば
    学生でも子どもを産んで、国からの支給金で保育所を活用して学び続けます~
    ちなみにフランスの大学は全部、国立よ~

    ちなみに、子どもが2人いれば国内の交通機関は
    家族みんなが全部タダですよ~
    (1人っ子家族や、子どもなしだと恐ろしく交通費も高いです~)
    ディズニーなども子どもが2人以上ならとんでもなくお安く楽しめるようになっています
    (1人っ子家族や独身者、旅行者は高い入場料を負担してくださいね)

    もちろん、1人っ子に遺産を残すことは現実的に不可能になっており
    1人っ子や子どもなしの人が亡くなると財産は国家没収です。

    子どもが2人以上いて初めて遺産は継承でき、人数が増えれば増えるほど
    相続税もガンガンと減っていきます。

    お金持ちほど、子どもを持たないと!!

  8. 【4035636】 投稿者: わかるよ  (ID:kHHIJ2dO7U6) 投稿日時:2016年 03月 13日 18:22

    簡単なことさんに全面に賛同です。
    そうしないのは、「保育園落ちた、日本しね」にのかかった人たちに
    反対されるからかな・・

    あとは働いている女性より子供バンバン産んでる女性の方が世間から評価が高いを受けるイメージづくり

    末の子が3歳以上になった時にいっぱい産んでると優先して再就職できるとか

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す