最終更新:

64
Comment

【766246】兼業主婦・・・

投稿者: 働く母ですが・・・   (ID:2.C7jiA627I) 投稿日時:2007年 11月 16日 16:01

今日は学校行事で休んでいたら発見しました、新しいカテ。

もしかしたら一番ノリでしょうか?

それにしてもここ最近、細分化されてきましたね、生活板も。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【770726】 投稿者: 自営です  (ID:OiVeCPFAK8E) 投稿日時:2007年 11月 21日 09:16

    自営業で経理・経営・人事・労務やってます。

    自営なので、すべき仕事を終了させればあるていどの時間は割けます。

    その時間で3人の子の学校行事等に参加するのですが、
    その間も業者や事務員からの連絡が携帯にあり、
    私の手の甲はメモがビッシリ書かれてます。(意味分かりますか?)

    昨年、中験終了しましたが、ちょうど1年前のこの時期は通塾の為の送迎・年末調整・
    賞与資金対策、平日の塾の面談・・・・・ほんと多忙!
    昼食はコンビニで買って、移動の車中で運転しながら食べてましたよ。

    今の悩み所
       一貫校に通う子供の三者面談(成績底辺)
       会社の資金繰り(こちらも底ついてます・・どうしよう〜)  

  2. 【771000】 投稿者: 悩める羊  (ID:jA0PratRXRo) 投稿日時:2007年 11月 21日 13:14

    皆さん頑張っていらっしゃるんですね。
    こちらの掲示板に相応しくないかもしれませんが聞いてください。
    私もいちお週3日ですがパート勤務している3歳児の娘をもつものです。
    今年の4月から保育園に通っているのですが、
    本来なら来年4月から幼稚園に入園予定でした。が、しかし、
    週3日とはいえ仕事をしていると幼稚園に預けるのが大変難しく
    来年の入園を見送ってしまいました。
    小学校受験を考えているのですが、娘が受験する小学校は、まだ
    母親が働くということをよく思っていない学校なので、
    年中もしくは年長時に仕事をやめ幼稚園に入れようかと考えています。
    でも、私が仕事をやめると生活費も減ってしまい、
    幼稚園費と塾代等等、厳しい状況になってしまいます。
    そして第二子のことも考えているのですが、
    私は一人娘でも良いと思っているのですが、主人が一人っ子だったため
    子供は2人以上ほしいといいます。
    今、私の考えでは5歳で幼稚園に入り(年中)受験前までに
    第二子を、それか受験が終わるまで第二子を見送るか。
    でも、見送るといっても今34歳なので厳しいかもしれません。
    それにもしかしたら子供が授からないかもしれませんが。
    みなさん、もし私のような状況だったらどうされますか?
    参考までにご意見お願い致します。

  3. 【771019】 投稿者: がんばれ!母さん!  (ID:tdO2gecE68M) 投稿日時:2007年 11月 21日 13:29

    悩める羊様

     うーーん!
    大変ですね。
    しかし、パートで生活費・・・なのに・・・
    受験大丈夫ですか?
    受験の塾に通うのであれば、月3万は必要でしょう。


    私立に行かせるのであれば、年長で100万くらいはかけている
    ご家庭がほとんどではないでしょうか?
    そちらの教育費は心配ではないですか?


    経済的にも、精神的にもゆとりがないと、受験は大変です。
    一歩足を踏み入れると、抜けられなくなりますよ。
    それ相当の覚悟が必要ですし、国立は運もなければ受験資格さえ
    貰えないのですから、そう考えると、私立の学費・寄付金・その他
    考えて、ご主人とよくご相談された方がいいのでは?


    勝手な憶測で申し訳ないのですが、経済的には私立は・・・
    小学校受験かけようと思えば
    いくらでもお金をかけられる、ある意味アリ地獄のようなものですよ。
    それでOKなら、いいのですが。
    保育園からも入られる方はまれにいます。(私立小学校に・・)
    厳しい状況と、ご自身もわかってらっしゃるのではないですか?


    第2子にしても、ご自身のなかで、答えは出ているのではないでしょうか?


    もしかして・・・釣りのレス???

  4. 【771030】 投稿者: 娘不孝者  (ID:uDn8ZysiGwU) 投稿日時:2007年 11月 21日 13:36

    現在高校3年の娘の中学受験の時に10年間勤務していた会社を退職
    受験後中1の夏に現在の会社に就職。ともに正社員です。

    朝は5時半頃起床〜帰宅18時、生協の宅配利用・・と皆さんと同じような
    生活をしていましたが、娘が中学2年の終わり頃から部署の状況が変わり、
    週に10〜15時間の残業をするようになりました。

    5学年下にもう一人娘もいましたので、
    頼みの綱は「○シ○イ」と当時部活動を辞めたばかりだった中2の娘。

    特に拝み倒した覚えもなかったのですが、「晩ご飯がない」状況は娘自身がつらかったようで
    スンナリ協力してくれて、心の底から感謝したものです。

    あれから数年。昨年は下の娘が中学受験で説明会や塾の迎え、スケジュール管理、と
    分刻みの生活でしたが、今度は仕事を辞めずに乗り越えられたのも上の娘のおかげでした。

    娘は中3からは部活動にも復帰、生徒会役員などもやっていましたが、今年の夏
    「ねぇ、私も受験生なんだけど・・・」との要求で母にその役が戻ってくるまで、晩ご飯当番は続けてくれました。

    友人には「たった5000円のお小遣いで毎日の夕食、娘に作ってもらってるなんて
    なんてひどい母親・・・!」  と、さんざんののしられて(笑)おりますが、
    「そーゆーのも アリ!」と言って下さる方がいると嬉しいWMです。


  5. 【771056】 投稿者: フルタイム  (ID:9.TIAtXRnB6) 投稿日時:2007年 11月 21日 14:10

    悩める羊様


    働く母と言うと私の場合フルタイムをイメージします。
    仕事そのものは最初から自分が働いていた仕事をやめずに継続、
    若しくは時間的な面を考えて転職程度です。


    子供は幼稚園ではなくびっしり夜まで保育園へ預けていました。
    保育料は59,000円。ちなみに現在通っている私立中より高額でした。
    小学校は公立で、収入にゆとりがあったので、子供が体を壊さない程度に
    習い事は好きなだけ継続。


    小学校で受験と言うと、大学附属でもない限り魅力に欠けます。
    そして公立と言う世界も見せておきたい・・・。
    子供の年齢が上がるにつれて、塾代が高額になります。
    ゆえに中学受験での通塾以外は考えていませんでした。
    中2になりますが成績は申し分なと言うところです。


    無理せず通塾して中学受験です。幼稚園に入る段階で収入面での不安がある場合には
    後々大変だと思います。

  6. 【771057】 投稿者: 三児の母  (ID:vRznVTbGlb2) 投稿日時:2007年 11月 21日 14:10

    夕食の用意してくれる娘さん、すばらしい!良い子に育てられましたね。
    うちは息子ですが、下に二人いるので家の手伝いはあたりまえです。
    受験生だからって特別扱いしませんでした。 机にしがみついてるより良い気分転換に
    なると思いうしろめたさは感じませんでしたよ。

  7. 【771076】 投稿者: 迷える羊  (ID:jA0PratRXRo) 投稿日時:2007年 11月 21日 14:31

    頑張れ!母さん!さん、フルタイムさん
    早速お返事ありがとうございます。
    現在娘にかかっている費用が保育園、幼児教室など入れて
    約6万円です。なので私立小学校に行くようになったほうが
    お金は今よりはかかりません。
    幼稚園に行くようになれば(せめて幼稚園は公立)
    さらにお金はかからないので、主人の収入でやっていけます。
    やはり第二子の生み時かと思うのですが、
    なかなか第二子へいく勇気?がなく戸惑ってしまってい
    ついこちらに書き込んでしまいました。

    娘不幸者さんのところは5学年違うと、お姉ちゃんがとても
    頼りになるんですね。
    やはり来年第二子頑張ってみようかと思いました。

    フルタイムさんのところのように、小学校は公立で習い事三昧も
    後々、子供の才能が開花されるかもしれませんよね。

    ありがとうございました。

  8. 【771106】 投稿者: がんばれ!母さん!  (ID:tdO2gecE68M) 投稿日時:2007年 11月 21日 15:00

    ん?
    6万円では、年間72万円・・・・
    72万円以下の授業料・・・・
    どちらの学校でしょうか?・・・・
    そんな私立あるのでしょうか?(イヤミではないですよ。)


    私立はお稽古事をしている子が多いですよ。
    帰ってからのお友達がいないと言うことで、
    お友達作りも兼ねているところがあります。


    まず、授業料のほか維持費・父母の会などの会費・・・
    うーーん!微妙・・・


    お子様の将来はまだまだ可能性がありますよ。
    ぎりぎりのところで考えるより、ゆとりを持って考えた方が
    子供にも親にもいい結果が出てくると思います。



    娘不幸さんはうらやましい限りです。
    お子さんとの信頼関係が成り立っているのですね。
    頑張って見習いたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す