最終更新:

20
Comment

【2117676】中学受験にむけた準備

投稿者: バタバタママ   (ID:5CawbF4JisM) 投稿日時:2011年 05月 05日 03:58

子供が保育園年長で私は働いています。6時には帰宅できます。夫は子供が寝た後に帰宅します。

子供は好奇心旺盛ですが、義務を遂行するのは苦手で、園の道具を親に言われてから用意して、曜日ごとの道具を入れ忘れます。
植物の水やりや食卓を拭く手伝い、ぞうきん絞りや体の洗い方を教えても「ママ一緒にやって」と甘える、幼い感じの子です。
芸術の習い事の練習は、親が声をかけてしぶしぶしますが、運動の習い事とあわせて、ずっと続けたいと本人は言っています。

ドリルも、親が言うまで放置します。気が向いたときは、すごい勢いで片付けますが、問題を飛ばすことがあります。
間違いの指摘に強く抵抗するので、親が教えるのは無理だと思い、学童が3年までということもあり新4年から塾に通わせて中学受験させようと思います。
今は、田植え体験、民族館見学など、親が受験教材のアンチョコを見つつ体験させ、読み聞かせと年齢相応のドリルをして、図形や地理の楽勉グッズなどの知育玩具で遊んでいます。

中学受験に向けて、計算力、語彙力、丁寧に問題をみる癖、何より自分で用意して塾に行ける自立した生活と、家庭学習の習慣を身につけてほしいと思います。
時間の融通がきく公文をしようと思いましたが、授業で、これ知ってるよと言ったり、甘くみてダラケたり、計算に頼って文章題を読まなくなる姿が容易に想像できるため、悩んでいます。

生活面勉強面、お子さんにこれが役立った、塾弁対応の練習など、中学受験の先輩方、アドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【2117802】 投稿者: 杏  (ID:g35AZjC7SUI) 投稿日時:2011年 05月 05日 09:43

    まだ年長さんですよね?小学校受験ならまだしも、中学受験に備えてなんて、気負いすぎですよ。義務を遂行なんて、まだ「しつけ」の年齢だとおもうのですが?受験に備えての体験なんて、スレ主さんは楽しいですか?お子さんは心から楽しんでますか?悲しいことに、良かれと思っていろいろな体験をさせても大きくなってからは、あまり覚えていないのが現実です。でも、物凄く楽しかったり、ハプニングがあったりした体験はよく覚えています。今は好きなことを見つけてあげて、集中力をつける訓練が最善だと思います。
    長くなってすみません。

  2. 【2117849】 投稿者: 自然体  (ID:P7a8qeHMZGU) 投稿日時:2011年 05月 05日 10:38

    お母さん落ち着いてくださいね。

    まだまだ中学受験勉強中の母ですみません。

    我が子女子も保育園でした。
    今四年で三年から大手塾に通い勉強中です。

    お子さん幼いとのこと、男の子でしょうか。
    性別がわかるとアドレスいただけやすいですよ。




    スレ主さんのお子さんと同じ時期、というか私は働くお母さんでしたので、ずっとずっと前から大切にしたことは、保育園にいる時間以外はずっと一緒にいてずっと話して遊ぶことを大切にしました。

    たくさん遊びました。

    この時期やっていたのは毎晩の添い寝と読み聞かせのみです。

    小学校に入るまで、足し算引き算はもちろんあいうえおも教えていませんでした。

    1、2年生は学校の宿題のみで、これで家庭学習習慣をつけました。

    この時期やってよかったことは、書写に通ってきれいな字を書く練習と足し算引き算を早くできるようにするために、学校の算数セットについている計算カードを毎日一年生の間したことです。
    あとは体力維持のためのスイミング。これは受験終了まで続ける予定です。


    塾に入ってからは塾の宿題だけしています。

    今首都圏で一番評判の塾で上位数パーセントの成績です。



    保育園児でしたので、中学受験に必要な体力は十分、小さいころから遊びの中で特に折り紙、工作、あやとり、絵画など集中力、粘り強く最後まであきらめない気持ち、園の先生や親の読み聞かせなど人の話をよく聞くよい耳と素直な心を養ってきました。

    今一番大切なことはお母さんといっぱい遊ぶことだと思います。

    今四年ですが、たくさん甘えています。
    年長さんならもっともっと甘えておかしくないです。
    それも保育園児なら起きている時間の全てをお子さんとご一緒にしてもよいと思います。

    保育園児はきちんと約束を守ったり、自分のことは自分でできますから心配ないですよ。

    お体ご自愛ください。

  3. 【2117856】 投稿者: 自然体  (ID:P7a8qeHMZGU) 投稿日時:2011年 05月 05日 10:44

    すみません。
    アドレスではなくアドバイスでした。

    塾弁当ですが、我が子の塾のようにない塾もあります。
    その時期になってから考えても大丈夫だと思います。

  4. 【2117925】 投稿者: 古株ママ  (ID:QXtdxARH5uM) 投稿日時:2011年 05月 05日 11:39

    スレ主さんが、お子さんの教育を熱心に考える良いママさんだということはわかりました。
    お仕事もし、帰りの遅いご主人の分まで頑張って子育てをなさっている、本当に偉いと思います。
    しかしながら、今一度、落ち着いて、お子さんの年齢に相応しい見方・接し方を考え直さないと、先々とんでもないことになりそうで聞いていて怖くなります。肩の力を抜きませんか?

  5. 【2118185】 投稿者: 知的好奇心  (ID:O5f9Lrg8ibw) 投稿日時:2011年 05月 05日 16:42

    ドリル的なものは、向き不向きがあって必ずしもいい結果が出るとは限りません。
    小学校受験をお考えであれば、ある程度やってもいいと思いますが、中学校受験をと考えるのであれば、あまり今からプリントをやらなくてもよいでしょう。

    中学受験するかどうかは別として、とにかく知的好奇心が旺盛な子に育てておくことだけ考えておけばよいと思います。
    そして、知的好奇心は、勉強以外のことの方が伸びやすいので、遊びの中で動機づけをしてあげることを考えた方が、将来プラスになると思います。
    パズル、なぞなぞ、図鑑、科学まんが、読書、知的なゲームなど、その入り口はどこにでもあります。
    わが子の場合は、とにかくブロックが好きでいろいろな形を作る遊びに没頭していたのが、中学受験にも役立ちました。
    あとはゲームが好きで、自分でも作ってよく遊んでいました。
    何かを自分で作る体験は、非常にいいと思います。

    中学校受験でも、難関校になると、算数でかなり難しい問題が出ます。
    公文等の計算問題中心の勉強をしていても、そうした問題を解けるようになるとは限りません。

    わが子の場合は、とにかく難問好きでした。
    簡単な計算問題には、まったく興味を示しませんし、練習問題も解こうとはしませんでしたが、難しい問題があると何時間でも考えているようなタイプでした。
    知的好奇心が旺盛だったのだと思います。

    模試でも簡単な問題は後回しで、難しい問題から手をつけて玉砕ということも多く、偏差値はずっと低かったのですが、受験が近くなってきてから簡単な計算問題も嫌々やるようになり、急激に点数を取れるようになりました。
    塾の先生に言わせると、受験の前になって急激に伸びたように見えるのはこうした例がかなりあるということでした(つまり伸びたのではなく簡単な問題でも点を取るようになったということ)。
    その逆で、計算問題は完璧でも、難問が解けないタイプは、受験の前にどんどん偏差値を落としてしまうことがあるようです。

    難問が解けるかどうかは、思考の中に、どれだけ多くの引き出しを持っているかが重要と教えていただいたこともありました。
    やはり、多くの経験をして、難しい問題に直面した時に、様々な角度から考えることができるようにしておくのが重要なのだと思います。

    あとは、親との会話を多くすることですね。
    親が正しい日本語を使っていれば、子供の国語力は確実に伸びます。ドリルなど必要ありません。
    子供だと思って、難しい言葉を簡単なものに置き換えたりせず、難しい言い回しも、気にせず使うことだと思います。
    漢字も○年生の漢字などとのくくりをなしにして、町にある漢字を話題にしていけば、大人と同様の漢字力はつきます。
    すると小学校低学年でも、ニュースの原稿を読むアナウンサーのおかしな日本語を指摘するぐらいにはなります。
    子供との会話は本当に重要なので、とにかく多くの時間を使ってください。

  6. 【2118310】 投稿者: うちの場合です  (ID:0y.a0BK2kaE) 投稿日時:2011年 05月 05日 19:13

    一人息子は、保育園→小3までは小学校と学童のみ→4年から6年生は小学校と中受の塾、で現在、私立中2年生です。

    小さい時から中学受験をさせようと考えていたわけではなく、4年生になって学童がなくなるのに備えて、何か時間を使えるものはないか?と単純に考えて、中受の塾にいれてしまい、現在にいたりました。。。

    上の方々もおっしゃっているとおり、やはり、今は、親子の会話とか、本の読み聞かせとかに多くの時間を使うのはいかがでしょうか?それも、決して(少なくともお子さんの前では)こういうことをしたら、こんな効果があるかしら?なんて期待したりせず、ごくごく自然に、です。

    うちの子は、受験の際は本当に最後の最後まで、国語で苦労しました。「普段あなたが使っている日本語だよね?なんで書いてあることが、理解できないの?」なんて、ヒステリックに子供に言ってしまったこと、しばしば。。。すごく反省です。

    会話をしていても、コミュニケーションがとれない(お互いに意志を伝えあうことができない)。国語の問題文を読んでも、字づらだけを追っていて、何がかいてあるのかがまったく理解できない。そんな状態でした。「会話のキャッチボール」自体は今でも苦手のようですが。。。

    その頃、私自身、子供が小さかった頃の会話が少なすぎたのではないか?とか、本の読み聞かせが少なすぎたのではないか?といったことで、ずいぶんと悩んだりもしました。

    好奇心旺盛なお子さんとのこと、すばらしいじゃないですか!こちらから無理に何かをやらせようとしなくても、「やるときにはやる」と思います。自分が興味を持ったものに対しては、「食いつき」がすごくいいと思うので、そのタイミングだけを見逃さないようにして、肩の力を抜いて、日々をすごしてみませんか?

    うちの子の場合です。親がパソコンで、こんな風に何かを入力しているのを見て、自分もやってみたいと言いました。一文字ずつ人差し指で入力しているのに付き合っていられなくて、ローマ字とあいうえおを書いたキーボードの図を作ってやったら、(「これを見て入力して」と言って子供をパソコンの前に放置してしまいました。。。)入力と同時に、あいうえおも覚えてしまいました。年中か年長さんのころです。このくらいの子供は、本人が興味をもってやってくれたら、あっという間だし、知識の吸収力も本当にすごいと思います。

    毎日の学習習慣については、うちの場合は小学校1年生の先生に恵まれました。毎日10~15分くらいで終わる量でしたが、必ず宿題がありました。学校に期待できればそれでよし。むずかしいならば、ご家庭で何か考えればよろしいかと。低学年のうちは、学習量よりは、「少なくても毎日必ず」に重点があっていいかと思います。

    4年生からの受験準備でも十分間に合うと思います。うちは御三家には届きませんでしたが、親子ともども、満足できる結果で中学受験を終了しました。2年生になりましたが、子供は毎日充実した学校生活を送っているようです。

    あまり親が手をかけてやらなかったせいか、ある意味、子供はしっかりしました(笑)4年生からの塾は電車で通塾でしたが、小学校から帰ってきて、適当におやつを食べて、塾のカバンをもってひとりで通塾してました。特に4年生のころは、周りからは「一人で電車に乗ることができるの?すごいねぇ」なんて言われてましたが、本人は全く問題なしでした。塾弁はうちの場合は、朝作って冷蔵庫に保管して、本人が冷蔵庫から出して塾に持っていきました(夏もどうにかなりました)。が、ほかの方もおっしゃっていた通り、その時になったら考えればいいと思います。

    長々とすみません。まだまだ、時間はたっぷりとあります。ゆっくり、じっくりいきましょう!

  7. 【2118328】 投稿者: 読み聞かせ  (ID:zDY7t1WfUVw) 投稿日時:2011年 05月 05日 19:37

    我が家も共働きです。

    まずは、お母様ですが、気合いを入れるところと流れをみる位で良いところの見極めが必要だと思うので、今の時期、あまり熱くならず、小5の春位までは冷静にご自分のお子さんを理解し、6年にお子さんの性格や実力を踏まえた対策ができるようにしておくとよいと思います。

    受験において、効果があったように思うのは読み聞かせです。

    男の子なので言葉足らずにならないように、小さい頃から小2まで朝の読み聞かせをしていました。

    結果は、大切なことと楽しかったこと以外は聞いても話してくれないようなタイプですが、漢字以外の国語はかなり得意でした。スポーツをしていたので、一般の受験生ほど塾に通っておらず、国語の授業はまる一年以上すっとばしましたが、難関校に合格しました。

    因みに、読み聞かせを止めた後も自発的に自分で沢山の本を読んでいました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す