最終更新:

193
Comment

【6416557】【賛成】選択的別姓、賛成です。何が悪いのか分かりません。そもそも、選択的なんですから、同姓にしたい人を制限するわけではないんです。自由な選択肢が増えるだけですから、反対される理由が理解できないのです。しかも、誰にも迷惑かけませんよね?よく、反対理由で別姓にすると離婚が増えるとかいう人がいますが、なんでですか?同姓でも離婚する人はすると思いますし増えないと個人的には思います。しかも、そもそも増えたって良くないですか?結婚するのも自由。離婚するのも自由ですよね?自由な社会にしていきましょうよ。

投稿者: 谷岡   (ID:n0PCk7py4Rs) 投稿日時:2021年 07月 18日 14:12

どう思いますか?
正直、世間で言われる反対理由には理解できないものが多いです。
子供の姓は、結婚する際に決めておけばよいじゃありませんか。
反対理由、もっともなものかあるなら教えてください。
国会で速やかに制定してほしいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 11 / 25

  1. 【6419112】 投稿者: F  (ID:bonxDwMRg9g) 投稿日時:2021年 07月 20日 13:49

    夫婦である二人がそれぞれの実家とは関係のない場所に居を構え、二人が自立して生計を営む「新居住婚」でも、夫婦同一会計(一つの財布)のご家庭と夫婦別会計(独立した財布)の家庭ではかなり「家族」のカタチが異なるように思います。

    我が家は前者ですが、勤労所得は夫が100%稼ぎ、一方家事は7~8割を私が行うなど役割分担が後者に比べて徹底していますので個人は家族の中の一部品に過ぎず、夫婦セットではじめて機能するような状態です。ですから夫婦同姓はしっくりきますし、でも実家とも婚家とも切り離された別世帯ですので夫と二人きりの姓(創姓)がふさわしいです。

    一方、二人ともフルタイム勤務で夫婦別会計にしている場合は、個人単位でそれぞれが別個に機能する中で夫婦、あるいは(子に対する)父母という人間関係が結ばれている状態ですから、そこにもはや家族という単位はなく、かつ実家との関りもありませんから(姓無しの)ファーストネーム一本槍がふさわしいでしょう。

    ところでどなたかが「氏は個人の同一性を表す記号に過ぎない」というようなことを言っておられたが、最近気づいたことは生活上の殆どの私のアイデンティティが私のGoogleアカウントに紐づけられていることです。

    そういう時代において各市区町村に分散して記録・維持される「家」単位の戸籍に、ファミリーネームとファーストネームを登録するという従来の仕組みに、今後起こるであろう社会や家族の有り方の変化に応じて屋上屋を重ねるように変化させるやり方でいいのでしょうかということです。

    国家が一括してマイナンバーとフルネームだけの個人単位で管理する「個籍」がベースになる時代なのではないでしょうか。そういう時代を迎えようとするのに選択制別姓のような旧態依然としたものは甚だ馴染まないということです。

  2. 【6419115】 投稿者: 思うに  (ID:YNSEir7PCOo) 投稿日時:2021年 07月 20日 13:51

    >議論は
    ⑴姓を変えずに婚姻する選択肢を与えるか否か
    ⑵子供の姓を婚姻時に決める以外の方法はありうるか

    ⑴が済んでから⑵です。

    現在でも事実婚は姓を変えずに結婚できている。相続などの問題は、従来通り都度必要な時には裁判届出。

    何を変える必要があるのか不明。
    変えたがっている人達は制度ではなく、偏見を変えたいのでしょうか?
    誰よりも偏見が強いのは、当事者なのではないですか?偏見を気にしない人が例外的なことをすればいい。

  3. 【6419119】 投稿者: 別姓にしたい  (ID:aionI5lIpbA) 投稿日時:2021年 07月 20日 13:54

    私は主に、アイデンティティの部分で、夫婦別姓を選択できる社会を望みます。

    通称でもマイナンバーでもとおっしゃいますが、通称を使うくらいなら、別姓の方がシンプルではないですか。2つの姓を使い分けるって、それを強制されるのはおかしくないですか?
    マイナンバーを使うなら、マイナンバーで家族を識別できるような登録をすれば、姓を同じにする必要ないですよね。

    私は、夫と結婚するときに姓をじゃんけんで決めようとしました。しかし夫側の親族の反対が激烈でした。婿にやったつもりはない、とられたようなもんだと。現在の日本人の意識がこのまま変わらない限り、いつまでも女性側が姓を変えざるを得ないままです。97%の女性が姓を変えてるんですよね。やはり別姓を選択できるようにするしか、女性が男性側の家族に吸収されるような風土を変えられないと思います。

  4. 【6419130】 投稿者: キミこそ「現実」をみなさい  (ID:AN/vCmYT.ik) 投稿日時:2021年 07月 20日 14:01

    >封建的イデオロギーなんて、誰も考えず、多くの女性や男性は姓を選択しているはず。現実を見て話をしてね。

    その「現実」にかつての家制度の封建的思想の残滓が残っているからこそ、本件が大問題になり最高裁まで何度も争われてきたのではないか。しかも、「家族の特定何とか機能」とまで言いだす者もあり、笑止千万だ。

  5. 【6419149】 投稿者: 「家族の特定公示機能」?  (ID:AN/vCmYT.ik) 投稿日時:2021年 07月 20日 14:20

    現行家族法は、氏を個人の同一性を表すものとして承認し、家の氏たることをやめ、その個人的本質を了解したものである。したがって、法的に夫婦・親子を単位的協同体として考えることはできない。せいぜい相互に主体的な合意によって結合された夫婦(そうでありながら、意に反する「同姓」を強制されるとの不合理がある)と、それと保育関係にある未成熟の子との集団ととらえるのが法的な限界である。

    したがって、たしかに親と子は同一の氏を称し(異にするときは同じくすることができる)、孫は子の氏を称し、同一の氏があたかも家名のごとく続くようにみえるが、祖父母と孫は同じ呼称でも同氏ではないのである。法的には、氏が同一性を保って連綿と続くということではない。

    それゆえに、氏の個人性を軽視し、過度に家族の集団性を強調するかのような主張は、過去の「封建的家制度」への復古的郷愁さえうかがわせるものだと言わざるをえまい。時代遅れの発想だ。

  6. 【6419159】 投稿者: 仰せの通り  (ID:AN/vCmYT.ik) 投稿日時:2021年 07月 20日 14:28

    >私は、夫と結婚するときに姓をじゃんけんで決めようとしました。しかし夫側の親族の反対が激烈でした。婿にやったつもりはない、とられたようなもんだと。現在の日本人の意識がこのまま変わらない限り、いつまでも女性側が姓を変えざるを得ないままです。97%の女性が姓を変えてるんですよね。やはり別姓を選択できるようにするしか、女性が男性側の家族に吸収されるような風土を変えられないと思います。

    それが遺憾ながら、この国での現実ではあるまいか。
    そこにいかなる実質的な男女の本質的平等による「合意」が見受けられようか。
    それゆえに、本件は別姓という新たな選択肢を付け加えようとするに過ぎない。

    なぜ、若い人々を信頼し、その選択に委ねることができないのであろうか。
    その結果が「同姓」であれ「別姓」であれ、彼等のその判断を尊重すればよいだけだ。
    国が夫婦「同姓だけ」を国民に押し付けることに道理はない。

  7. 【6419174】 投稿者: 明確に答えて  (ID:vC65btTgkL6) 投稿日時:2021年 07月 20日 14:39

    本当に噛み合わないな。
    姓の公示機能というのは最高裁判例で同姓の合理性として説明された言葉だから、このぐらい基本として踏まえないともぐりだぞ?
    ただし、姓に必ず公示機能がなければならないとは判示されておらず、そこは立法府の判断だ。
    その場合でも法務省見解としても、別姓が認められた場合、姓には公示機能すなわち機能がなくなるとなっている。つまり、別姓が選択できる場合、姓には意味がなくなるから、姓は盲腸みたいな不要な存在になるということ。

    ここに書いたこと、全部基本だから。
    別姓派も最低このぐらい知ってから主張してね!

  8. 【6419179】 投稿者: 思うに  (ID:YNSEir7PCOo) 投稿日時:2021年 07月 20日 14:41

    >国が夫婦「同姓だけ」を国民に押し付けることに道理はない。

    国は押し付けていません。
    例外は届出で認められているではないですか。
    各ご夫婦、各ご家族で結婚前に納得するまで話し合って決めれば良かったのに、そうしていなかったのですよね?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す